夫婦の姓に関する自由の問題と議論の仕方ということかな

さっぱりわからないのでまとめてみた。
12
toshiaki @sanukisoba

@ynabe39 @tomo1018co すみません、質問なのですが「別姓を望む人がいるならそれを最大限認めるべきだと思っています」となると例えば別姓制度が導入された後、同姓制度による利点から同姓法定を求める人が出た場合にもそれは最大限認めるべきということになるのでしょうか?

2010-12-21 11:03:32
渡邊芳之 @ynabe39

もともと別姓が認められても同姓もこれまで通り認められるのですからその質問自体の意味がわかりません。なにか勘違いしていないですか? RT @sanukisoba 例えば別姓制度が導入された後、同姓制度による利点から同姓法定を求める人が出た場合にもそれは最大限認めるべきと

2010-12-21 11:05:51
toshiaki @sanukisoba

いやその点理解した上での質問ですよ?僕の質問の前提を理解してほしいのですが… RT: @ynabe39: もともと別姓が認められても同姓もこれまで通り認められるのですからその質問自体の意味がわかりません。なにか勘違いしていないですか?

2010-12-21 11:07:44
渡邊芳之 @ynabe39

夫婦別姓を認めるというのは「夫婦が同姓になるか別姓のままにするかを当事者が選択できる」というだけのことで,同姓を望む人に別姓が強制されたり推奨されたりするということではありません。実際問題別姓が認められても実際にそうする人は数%程度でしょう。 @sanukisoba

2010-12-21 11:07:48
渡邊芳之 @ynabe39

ではこう言ったらいいですか?もともと「結婚して同姓になるか別姓のままでいるか」はどちらも個人の選択の自由です。現在は「別姓でいる自由」だけが制限されていて同姓になる自由は制限されていません。夫婦別姓の議論はその「片方だけの制限」を撤廃しようとするものです。 @sanukisoba

2010-12-21 11:10:15
toshiaki @sanukisoba

別姓議論については学習済です。貴方の論理構成がわからないという論理的な部分についてお伺いしているのです。求める人がいることを論拠にするのならば、反対派は反対の制度を「求めている」以上議論は平衡に達してしまうのではないですか、という議論作法上の質問ですが。 @ynabe39

2010-12-21 11:13:58
渡邊芳之 @ynabe39

別姓が認められたあとに,なんらかの理由で「同姓を法定する」ということは,また片方だけの制限を復活するということです。これは「自由の主張」でなく「自由の制限の主張」ですので対称ではありません。 @sanukisoba

2010-12-21 11:14:08
渡邊芳之 @ynabe39

理解してほしいなら理解できるように書いてください。RT @sanukisoba: いやその点理解した上での質問ですよ?僕の質問の前提を理解してほしいのですが…

2010-12-21 11:14:51
渡邊芳之 @ynabe39

先ほど述べたように,自由の主張と自由の制限の主張は対称ではなく,平衡にはなりませんし,もし平衡になったならば「自由の方が優先される」のが民主社会における常識です。 RT @sanukisoba: 反対派は反対の制度を「求めている」以上議論は平衡に達してしまうのではないですか、

2010-12-21 11:16:45
toshiaki @sanukisoba

僕別に別姓制度に反対しているわけではないのであまり敵対的にならないでほしいのですが、質問の趣旨はお送りしました RT: @ynabe39: 理解してほしいなら理解できるように書いてください。

2010-12-21 11:16:56
渡邊芳之 @ynabe39

であればすでに説明しました。誰にでもわかる説明をしたつもりです。 RT @sanukisoba: 僕別に別姓制度に反対しているわけではないのであまり敵対的にならないでほしいのですが、質問の趣旨はお送りしました

2010-12-21 11:18:42
toshiaki @sanukisoba

すべからくある自由は他面において制限である両面性を欠いてるように思うのですが RT: @ynabe39: 先ほど述べたように,自由の主張と自由の制限の主張は対称ではなく,平衡にはなりませんし,もし平衡になったならば「自由の方が優先される」のが民主社会における常識です。

2010-12-21 11:19:48
渡邊芳之 @ynabe39

とにかく「自由を主張すること」には理由も根拠も必要ないのです。理由や根拠が求められるのは「自由を制限すること」についてです。法律の制定手続がものすごく面倒なのも,法律というものが自由を制限するものだからです。 @sanukisoba

2010-12-21 11:21:19
toshiaki @sanukisoba

@ynabe39 @shnsk ある法律効果を得る以上ある法律効果の影響に甘んじなければいけないっていうのは法律上当然の話であるという点も考慮に入れるべきなのでしょうね。例えば委任を請け負ったら善管注意義務という規制が生じる、とか子供生んだら保護責任が生じる、とか。

2010-12-21 11:21:43
渡邊芳之 @ynabe39

それは「自由の両面性」の意味を誤解していると思います。 RT @sanukisoba: すべからくある自由は他面において制限である両面性を欠いてるように思うのですが

2010-12-21 11:22:01
Led Line @LedLine

先生、「思考停止の人を除く」との補足が必要かと… RT @ynabe39 であればすでに説明しました。誰にでもわかる説明をしたつもりです。 RT @sanukisoba

2010-12-21 11:22:05
toshiaki @sanukisoba

ええ、それはわかりますよ?でも議論の場でそれが説得的ですか、という質問なのですが。で、じゃあ「同姓制度を前提とするシステムを組んでいた以上それを変更するのは煩瑣なのでやめてくれ」というのは自由じゃないと言い得るのか、という話になりませんかということですが… @ynabe39

2010-12-21 11:23:26
渡邊芳之 @ynabe39

自由は法律の問題ではありません。法律によって与えられるものでもありません。そこが根本的に間違っていると思います。 RT @sanukisoba: ある法律効果を得る以上ある法律効果の影響に甘んじなければいけないっていうのは法律上当然の話であるという点も

2010-12-21 11:23:59
toshiaki @sanukisoba

つまり僕が思考停止だと(笑)すいませんね RT: @LedLine: 先生、「思考停止の人を除く」との補足が必要かと… RT @ynabe39 であればすでに説明しました。誰にでもわかる説明をしたつもりです。 RT @sanukisoba

2010-12-21 11:24:33
渡邊芳之 @ynabe39

もちろん言うのは自由です。現にあなたも言っている。しかしそれを他者に強制したり,それを根拠に他者の自由を制限することには理由や根拠が必要です。 RT @sanukisoba: 「同姓制度を前提とするシステムを組んでいた以上それを変更するのは煩瑣なのでやめてくれ」というのは

2010-12-21 11:25:42
toshiaki @sanukisoba

ロー生として法律と自由は関連する部分がと思うのですがここでは置いときます。貴方を言いくるめようとしてるわけじゃないので落ち着いてほしいのです。僕は貴方の考えが知りたいだけ。 @ynabe39

2010-12-21 11:26:37
toshiaki @sanukisoba

いずれも自由の主張なのに一方の主張には根拠が必要で一方には必要じゃないというのはどうも議論作法上の違和感を感じるのですが。じゃあ例えば左利きに不便な社会を是正しろという意見は最大限尊重されるべきで、社会には理由と根拠の説明が必要ということになりますかね?@ynabe39

2010-12-21 11:28:08
渡邊芳之 @ynabe39

あなたの書いていることは典型的な法学部生の発想で,きっと学校の成績はよいのではないかと思います。 RT @sanukisoba: ロー生として法律と自由は関連する部分がと思うのですがここでは置いときます。貴方を言いくるめようとしてるわけじゃないので落ち着いてほしいのです

2010-12-21 11:28:13
toshiaki @sanukisoba

ロースクールです。一応誤解なきよう。 RT: @ynabe39: あなたの書いていることは典型的な法学部生の発想で,きっと学校の成績はよいのではないかと思います。 RT @sanukisoba: ロー生として法律と自由は関連する部分がと思うのですがここでは置いときます。

2010-12-21 11:29:05
渡邊芳之 @ynabe39

人にはまず法律以前に自由があります。しかし社会を動かしていくためには一部の人の自由を制限しないといけない時があり,そのために法律が作られます。法律とは人の自由を規制するものです。ですから立法にはその法の必要性の挙証責任が課されます。 @sanukisoba

2010-12-21 11:30:09
1 ・・ 4 次へ