
初期のLINEアーキテクチャ。超シンプル。redisは何用なんだろ #linedevday pic.twitter.com/HXMq3nJz3I
2015-04-28 11:54:08

LINE Platform Development Chronicle Tom.T LINEメッセージング基盤の進化。キーワード。2011年ロングポール, Erlang, SPDY。2012年海外データセンター。#linedevday
2015-04-28 11:54:22
push通知でやってた時とlong pollingに変えた時の話。ここまでふつう #linedevday pic.twitter.com/7FbHa8Zu38
2015-04-28 11:57:02

さよならapache #linedevday pic.twitter.com/qIwQjiS7pS
2015-04-28 11:58:02

nginxが死ぬ問題。プロセス間のメモリ上での同期処理が上手くいってなかったぽい #linedevday pic.twitter.com/MZf8UJCu0A
2015-04-28 11:59:50

#linedevday Line、Scala祭のときに「SpringでScalaやってる」って言ってて、「え、なんでSpringなんだろう」と思ったけど、一番始めから今もSpringらしい。だから、一部(?)自然にScalaでSpringになったってことだろうか
2015-04-28 12:00:16
Nginx の拡張モジュール(shared memory)からErlangへ。 #linedevday
2015-04-28 12:00:32
ここでErlang #linedevday pic.twitter.com/ObxxvoExVX
2015-04-28 12:00:43

2011年の9月。1000万ユーザーあたりでnginxのプレセス間のshared memoryの同期処理でSegmentation Fault地獄。限界を感じてErlangへ。#linedevday
2015-04-28 12:01:04