-
gologoro13
- 105660
- 15
- 205
- 529

れっきとした軍事要塞として造られた姫路城が今ではシンデレラ城みたいなアトラクションとして認知されている件で思い出したが、世の中にはれっきとしたアトラクションとして作られたのに何やら歴史ある天下の名城みたいに(少なくとも日本では)思われてる城もある
2015-04-28 16:30:30
これだ、これ。女の子が「お城」と言われて想像する城オールタイムベスト1、ノイシュヴァンシュタイン城 pic.twitter.com/1YB9DIoQ6y
2015-04-28 16:33:36

ノイシュヴァンシュタイン城は、中世はもちろんの事ヴェルサイユの絶対王政の時代すら遥か遠くに過ぎ去った19世紀、もう明治維新が起きてる時代にバイエルン国王が自分の騎士道物語の妄想を捗らせるため「だけ」に作った個人的アトラクションである。国費を費やした美しすぎるアウトサイダーアート。
2015-04-28 16:41:56
時々、何故ノイシュヴァンシュタイン城が世界遺産になっていないのか質問されることがあるのだが、以上の事情と共に「田舎のお大尽が悦に入るためにキンキラ天守閣を鉄筋コンクリートで作ったようなやつの超豪華版」と説明すると、納得してくれると同時に夢をぶっ壊したと恨まれる。
2015-04-28 16:58:45
ご本人の写真とともに RT @gishigaku: 建てた人の他の奇行や謎めいた最期まで説明したら別の形でファンになるかも、と思いました。 @MyoyoShinnyo
2015-04-28 17:08:34
ノイシュヴァンシュタイン城を作ったルートヴィヒ2世、若い頃は凄まじい色気を放つ魔性の美形なのじゃ pic.twitter.com/Z4crSa72Mb
2015-04-28 17:20:24

“@MyoyoShinnyo: これだ、これ。女の子が「お城」と言われて想像する城オールタイムベスト1、ノイシュヴァンシュタイン城 pic.twitter.com/sit6A4QDtZ” この城を訪れるのは日本人ばかり。
2015-04-29 22:10:02
追記

一昨日私がノイシュヴァンシュタイン城についてしゃべった内容が「なぜノイシュヴァンシュタイン城が世界遺産になってないか」という主旨でまとめられていた。それだとあのしゃべった内容だと不十分だと思う。私はあくまで軍事要塞としての姫路城とその城郭との対比で引き合いに出したにすぎないので
2015-04-30 18:07:18
ノイシュヴァンシュタイン城が世界遺産になっていない理由をもっとわかりやすく言うと、登録基準を満たしているか怪しいのである。そしてドイツ国内にはもっと他に登録を待っている物件があるだろう、という。
2015-04-30 18:11:52
ノイシュヴァンシュタイン城が世界遺産登録の基準に完全に該当しそうなのは「(i)人類の創造的才能を表現する傑作」だけなんだよね。
2015-04-30 18:13:17ユネスコ世界遺産基準
世界遺産リストに登録されるためには、「世界遺産条約履行のための作業指針」で示されている下記の登録基準のいずれか1つ以上に合致するとともに、真実性(オーセンティシティ)や完全性(インテグリティ)の条件を満たし、締約国の国内法によって、適切な保護管理体制がとられていることが必要です。
世界遺産の登録基準(i) 人間の創造的才能を表す傑作である。
(ii) 建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値感の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
(iii) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
(iv) 歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本である。
(v) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの
(vi) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
(vii) 最上級の自然現象、又は、類まれな自然美・美的価値を有する地域を包含する。
(viii) 生命進化の記録や、地形形成における重要な進行中の地質学的過程、あるいは重要な地形学的又は自然地理学的特徴といった、地球の歴史の主要な段階を代表する顕著な見本である。
(ix) 陸上・淡水域・沿岸・海洋の生態系や動植物群集の進化、発展において、重要な進行中の生態学的過程又は生物学的過程を代表する顕著な見本である。
(x) 学術上又は保全上顕著な普遍的価値を有する絶滅のおそれのある種の生息地など、生物多様性の生息域内保全にとって最も重要な自然の生息地を包含する。

文化遺産の登録基準(ii)「ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、…(中略)…デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの」にノイシュヴァンシュタイン城は該当しない。ルートヴィヒ2世が画家に命じてデザインさせたメルヘンの世界だから、文化的な繋がりに乏しい
2015-04-30 18:17:38
(iii)「現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠」にもまた該当しない。なぜならノイシュヴァンシュタイン城はルートヴィヒ2世の頭の中にだけ存在したメルヘン世界の文明の産物だから。
2015-04-30 18:18:52
(iv)「人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例」、これも同じだ。ノイシュヴァンシュタイン城は人類の歴史のどの時代にも属さない。バロックなんだかロココなんだか、とにかくどの時系列の文化にも属さない。
2015-04-30 18:20:53
(v)「ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例」……これも明白に違うね
2015-04-30 18:21:27
(vi)「顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの」。ルートヴィヒ2世とヴァーグナーの関係や、ディズニーランドへのデザイン的な影響を加味すれば該当するかもしれないけど……ユネスコを納得させられるかなぁ……
2015-04-30 18:22:42
で、「(i)人類の創造的才能を表現する傑作」であることは確かなんですよ。見りゃわかるし。あんなに観光客呼んでるしね。けども、ドイツには他に複数の基準を満たすもっとふさわしい登録待ち物件がないのかっていうと、ないはずがないでしょ
2015-04-30 18:25:15
私がノイシュヴァンシュタイン城を「国費を投じた美しすぎるアウトサイダーアート」と表現したのも、あれが建築としてドイツやバイエルンの文化から孤立してるからなんだよ。
2015-04-30 18:37:37
世界遺産に「その土地の歴史や文化から孤立した建築物」が登録された例がないってわけでもない。オーストラリアのシドニーオペラハウスは登録基準(i)のみの該当。あと、見た感じ異様で孤立してるっぽいサグラダ・ファミリアは複数の基準を満たしての登録である。理屈はよくわからないが
2015-04-30 18:44:27
なんとか論理をこねくりまわしてプレゼン能力を駆使すれば、ノイシュヴァンシュタイン城は(i)(ii)(iv)(vi)を満たす物件として推薦できるかもしれない。でも、地元にやる気がなければ別だし、そしてやっぱりドイツにはもっと他に歴史的な建造物がたくさんあるのだった
2015-04-30 18:58:11