地図のノースアップとヘッドアップ

ちずらぼさんの講義が主体です。話題はノースアップとヘッドアップの功罪ほか,地図学と空間情報科学,地形図と地質図,地理教育と地学教育,人間の空間認知と電子機器の普及・・・など多岐に渡りました。
34
ちずらぼ @chizulabo

ブログ:Appleが目指す地図アプリの「人間らしいナビゲーションシステム」とは? plaza.rakuten.co.jp/chizulove/diar… #r_blog 特許を出願したとのことだが記事ではAppleが考える従来型ナビと差別化された姿が見えてこないのだが。

2015-05-01 01:17:26
@_Marubashi_

@chizulabo んなもん常にノースアップだろ!

2015-05-01 01:19:07
Takayuki Ogata @s15taka

マップは当然ノースアップでしょう。ヘッドアップを方位感覚を失わせ人間を退化させると思います。@chizulabo @_Marubashi_

2015-05-01 08:01:23
こびわ⚒ @kobiwa_net

私はフィールドを歩いているときも地図をヘディングアップにしてます。もちろん、机上で見るときは北を上にします。 カーナビは二画面で小縮尺をノースアップ、大縮尺をヘディングアップ。 @s15taka @chizulabo @_Marubashi_

2015-05-01 08:12:20
Takayuki Ogata @s15taka

フィールドでは立ち止まるときだけヘッドアップにすることはある。移動中はやらない。その原則でカーナビは常時ノースアップ。地図を読める人なら状況によってのヘッドアップはありかと。ただし訓練のため学生にはさせません。@kobiwa_net @chizulabo @_Marubashi_

2015-05-01 08:42:09
Takayuki Ogata @s15taka

訓練を受けた人のノースアップとヘッドアップの併用は賢いと思う。ただ野外で地形のほか水系、風向、走向・傾斜などいろんな事象を同時瞬時に考えるとき、方位が固定されてないと脳内の処理が追いつかない。私の脳ミソの場合。@kobiwa_net @chizulabo @_Marubashi_

2015-05-01 09:15:44
@_Marubashi_

@s15taka @kobiwa_net @chizulabo ノースアップじゃないと「そこに居る感」が出てこなくて混乱します……

2015-05-01 09:19:11
こびわ⚒ @kobiwa_net

私の場合、移動中は脳内の認知地図がヘディングアップになっている&方向も現地で感じたままで認知地図に入っていくのでノースアップの地図には一度変換しないとダメなんです。人によって違うのでしょうが、この辺りは認知地図をやっている人に解明してもらいたいところ。 @s15taka

2015-05-01 09:20:12
こびわ⚒ @kobiwa_net

@_Marubashi_ @s15taka @chizulabo えっ、そうなのですか?私はヘディングアップじゃないと、「そこに居る感」が出てこなくて混乱します。ノースアップだと目で見ているものと地図上の地物の照合がしづらいので。

2015-05-01 09:25:31
Takayuki Ogata @s15taka

それで方位がわかりにくくなることはないですか? @kobiwa_net

2015-05-01 09:31:36
Takayuki Ogata @s15taka

フィールドでは、万が一、方位を失うと、命に関わってくる場合もありますからね。@kobiwa_net

2015-05-01 09:33:17
こびわ⚒ @kobiwa_net

昼間の屋外なら大体大丈夫です。一方、夜間や屋内(地下街)では方位がわかりにくくなることが多いです。 @s15taka

2015-05-01 09:34:24
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @kobiwa_net @_Marubashi_ 地理やってた皆さんはほとんどそうでしょうね。自分も頭の中がノースアップになっています。

2015-05-01 09:42:30
s.堀越 / @shosho_1955

@chizulabo @s15taka @kobiwa_net @_Marubashi_ 子供の頃、身近にある地図がほぼ1/5万"だけ"(一部日本全図)だったので外に出ても自然とノースアップになってます。ってどんな家庭なんだ(@@)

2015-05-01 10:29:19
ちずらぼ @chizulabo

@shosho_1955 @s15taka @kobiwa_net @_Marubashi_ ナビが登場するまでは(スペースの関係で多少北をふることはあっても)ノースアップが基本でしたよね。

2015-05-01 12:54:29
ちずらぼ @chizulabo

@shosho_1955 @s15taka @kobiwa_net @_Marubashi_ 地図学の世界では10年くらい前からエゴセントリックマッピングという考え方が台頭してきています。一般性の高い地図とは異なり地図自分中心にパーソナライズする考え方です。

2015-05-01 12:57:07
ちずらぼ @chizulabo

@shosho_1955 @s15taka @kobiwa_net @_Marubashi_ いわゆるユビキタスマッピングの延長線上にある概念で、ヘディングアップもそこに含まれる要素の一つと見ることができます。

2015-05-01 12:58:36
ちずらぼ @chizulabo

@shosho_1955 @s15taka @kobiwa_net @_Marubashi_ これで人のマッピング能力は退化する可能性はありこれはワープロの普及で漢字が書けなくなっているのと同じで、反面で難しい字が気軽に使えるためにボキャブラリーは増えてくるといった効用もあると。

2015-05-01 13:07:43
Takayuki Ogata @s15taka

ユビキタスマッピングの記事、読ませていただきました。やはりヘッドアップは人間の空間認知を退化させる要素がありますね。ジオを学ぶ人にはまずノースアップで訓練をという信念を再確認しました。@chizulabo @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_

2015-05-01 22:27:02
Takayuki Ogata @s15taka

私のフィールドワーク経験はブラジルだけですが、ブラジル地形図はノースアップ。他の国もノースアップが多いんじゃないだろうか。@tambaultratamba

2015-05-01 22:29:53
Takayuki Ogata @s15taka

オーストラリアの地形図はノースアップでしょうか(唐突にすみません)@mikihirano

2015-05-01 22:30:56
Takayuki Ogata @s15taka

インドネシアの地形図はノースアップでしょうか(唐突にごめん)@mariko_mugitani

2015-05-01 22:32:19