2015.5.5作成【福島第一原発2号機 サソリ型ロボット投入へ】報道関連ツイートまとめ

9
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 4/24(金) -----------✄

2015-04-24 00:00:00
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

TBS◆福島第一原発2号機にもロボット投入へ cgi.tbs.co.jp/n/AOOL 東京電力は、このロボットを早ければ夏頃に投入する計画で、2号機でも内部の様子が確認できれば、廃炉に向けた作業はまた一歩前進」16:24 youtube.com/watch?v=XmD9ox…

2015-04-24 23:43:13
拡大
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

関連) IRID◆原子炉格納容器(PCV)内部調査装置の開発状況について [東芝](2014年8月19日) irid.or.jp/research/20140… ( 更新・アップデートが遅れてる?

2015-04-24 23:47:12
リンク www.irid.or.jp 原子炉格納容器(PCV)内部調査装置の開発状況について [東芝] | 技術研究組合 国際廃炉研究開発機構 - IRID 原子炉格納容器(PCV)内部調査装置の開発状況について【東芝】の報告です。国際廃炉研究開発機構(IRID)は国内外の叡智を結集し、廃炉のための研究開発に、一元的なマネジメントで取り組む技術研究組合です。
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 4/25(土) -----------✄

2015-04-25 00:00:01
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

NHK◆福島第一原発2号機 サソリ型ロボット投入へ nhk.jp/N4Iw4DiH ロボットは全長54センチで…格納容器の中では後ろのカメラをサソリのように持ち上げて広い範囲の状況を撮影します。」6:38 pic.twitter.com/dtgbbEE9Dl

2015-04-25 17:27:06
拡大
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

①「24日、横浜市にあるメーカーの工場で走行試験が行われ、ロボットは福島第一原発2号機の一部を再現した施設で、直径10センチ余りのパイプから格納容器の中に入ったあと、中心部につながるレール状の構造物の上をゆっくりと進んでいきました。

2015-04-25 17:28:42
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

②「このレールは、1号機の調査では汚染の激しい場所があることなどから使えませんでしたが、2号機では問題はなく、このレールを通ることで直接原子炉の真下にたどり着くことができるため、1号機では見えなかった溶け落ちた核燃料の様子が捉えられる可能性があると期待されています。

2015-04-25 17:29:04
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

③「しかし、レールの途中には障害物があるほか、狭い所を通らなければならないなどの課題もあると  調査は早ければことし夏にも行われる計画ですが…分かっているだけでも…70Svに達しているのに対し、ロボットはおよそ1000Svの被ばくまでしか耐えられないため、慎重に線量を測りながら

2015-04-25 17:31:08
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

④「調査の現場責任者を務める東芝の須藤和雄さんは「何が落ちているか分からないなかでの操作は困難が予想されるが、核燃料の位置や状態が分かれば、核燃料を取り出す具体的な方法を決めるうえで大きな手がかりになる」と話しています。

2015-04-25 17:31:22
切り取り線 @kiri_tori

✄----------- 5/4(月祝) -----------✄

2015-05-04 00:00:00
水無月 @minadukiG

【溶融燃料を初の本格調査へ…サソリ型ロボットで】 yomiuri.co.jp/science/201505… 「東電などは今夏にも…2号機の格納容器の中心部に、新たに開発する小型ロボットを送り込み、溶融した燃料の状態を調べる」 pic.twitter.com/glsfyhLG63

2015-05-04 08:37:01
拡大
水無月 @minadukiG

「2号機の調査では、圧力容器の下部に通じる作業用レールを使って、格納容器の中心部までロボットを送り込む。炉心溶融した1~3号機の中で、2号機は圧力容器下部へのルートの損傷が少ないことなどから、2号機での燃料の調査を先行することに」 @minadukiG

2015-05-04 08:38:21
水無月 @minadukiG

「ロボットは…IRIDが開発…長さ54センチ、幅9センチ、高さ9センチの細長い形で、走行用ベルトで移動する。ケーブルを通じ遠隔操作し…後部がせり上がってサソリのような形に…。前後にあるカメラと発光ダイオードのライトで内部を撮影するほか、放射線量や温度も測る」 @minadukiG

2015-05-04 08:40:51
水無月 @minadukiG

「格納容器の中心部は毎時100シーベルト程度の放射線量とみられるが、東芝の開発担当者は『ロボットは1000シーベルトまでの被曝に耐えられるため、10時間ほどの作業が可能だ』」 魚拓。 megalodon.jp/2015-0504-0842… @minadukiG

2015-05-04 08:43:06
水無月 @minadukiG

4/25NHK。かぶん。 【…2号機 サソリ型ロボット投入へ】 www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200… 「中心部につながるレール状の構造物…このレールは、1号機の調査では汚染の激しい場所があることなどから使えませんでしたが、2号機では問題はなく」 @minadukiG

2015-05-04 08:53:38
水無月 @minadukiG

「このレールを通ることで直接原子炉の真下にたどり着くことができるため、1号機では見えなかった溶け落ちた核燃料の様子が捉えられる可能性があると期待されています。 しかし、レールの途中には障害物があるほか、狭い所を通らなければならないなどの課題も」 @minadukiG

2015-05-04 08:54:59
水無月 @minadukiG

「放射線量は分かっているだけでも1号機よりも高い1時間当たり70シーベルトに達しているのに対し、ロボットはおよそ1000シーベルトの被ばくまでしか耐えられないため、慎重に線量を測りながら対応するとしています」 「現場責任者を務める東芝の須藤和雄さん」 @minadukiG

2015-05-04 08:57:20
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

読売科学◆溶融燃料を初の本格調査へ…サソリ型ロボットで yomiuri.co.jp/science/201505… 東京電力などは今夏にも…2号機の格納容器の中心部に、新たに開発する小型ロボットを送り込み、溶融した燃料の状態を調べる。」04:22 pic.twitter.com/nGivsfMnGG

2015-05-04 16:18:13
拡大
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

①「溶融燃料の本格調査は、2011年の事故以来、初めて。21年末までに始める予定の溶融燃料取り出しに向け、第一歩になる。調査結果を踏まえ、東電などは、取り出し作業を行うロボットの詳細な設計や開発を進める方針だ。

2015-05-04 16:19:13
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

②「2号機の調査では、圧力容器の下部に通じる作業用レールを使って、格納容器の中心部までロボットを送り込む。炉心溶融した1~3号機の中で、2号機は圧力容器下部へのルートの損傷が少ないことなどから、2号機での燃料の調査を先行することに」 pic.twitter.com/zcQe46d0mE

2015-05-04 16:20:19
拡大
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

③「IRIDが開発を進めている。長さ54センチ、幅9センチ、高さ9センチの細長い形で、走行用ベルトで移動する。ケーブルを通じ遠隔操作し、配管を通り抜けて格納容器に入ると、後部がせり上がってサソリのような形に変わる。」 pic.twitter.com/ripWEVYkYi

2015-05-04 16:22:24
拡大
パグさん♪ (夜間外出禁止解除🌴) @fvjmac

④「前後にあるカメラとLEDのライトで内部を撮影するほか、放射線量や温度も測る。 「格納容器の中心部は毎時100シーベルト程度の放射線量とみられるが、東芝の開発担当者は「ロボットは1000シーベルトまでの被曝ひばくに耐えられるため、10時間ほどの作業が可能だ」と話している。

2015-05-04 16:24:10
rima @rima_risamama

溶融燃料を初の本格調査へ…サソリ型ロボットで-読売 yomiuri.co.jp/science/201505… 「炉心溶融した1~3号機の中で、2号機は圧力容器下部へのルートの損傷が少ないことなどから、2号機での燃料の調査を先行することにした」 pic.twitter.com/a2CY0wvU5Y

2015-05-04 19:08:09
拡大
拡大
拡大
rima @rima_risamama

引用:「開発の中心を担う東芝は…2号機の格納容器内を模した施設を作って実験を進めている。格納容器の中心部は100 Sv/h程度の放射線量とみられるが、東芝の開発担当者は「ロボットは1000Svまでの被曝に耐えられるため、10時間ほどの作業が可能」←ロボットですら10時間が限度。

2015-05-04 19:15:58