-
kinoboriyagi
- 12069
- 20
- 1
- 0

@kinoboriyagi てことは,作業環境は別として,有機溶剤で脱脂しながら作業すると,別に研ぎ直さなくても良いって事かな?
2015-05-07 12:45:09
@kinoboriyagi 細石刃タイプ? うーん、脂のつき具合ってんなら……こっちでハンマー使って5cmくらいの刃先作っておこうか……
2015-05-07 12:46:02
@osakanabanashi かもね。それで行けるなら、メス二本用意して、切れなくなったほうをアセトンに浸しつつ交互に使うことができるかも。作業環境は別にして。
2015-05-07 12:47:19
@kinoboriyagi まずはその検証が手っ取り早そうだな. あとは湯+超音波洗浄あたりか. そっちはそのうち大きめの魚が入ったらやってみるわ. 黒曜石が脂を凄く弾くんだとすると,滑りやすそうな気がするから,ケガに気を付けた方が良さそうだね.
2015-05-07 12:50:55
@ukabor @gervillaria おお、格好良い。こんなのもあるんですね。繊維には強そうだけど、今回は脂が敵なので、不利かもしれないです。
2015-05-07 12:51:49
@kinoboriyagi @gervillaria 液体で滑るケースには効くらしいです。濡れた船舶用ロープとか。 俺は直刃しか持ってないんで伝聞ですけど。
2015-05-07 12:56:25
@kinoboriyagi なんかメスのブレード間で多少の条件合わせをしてみたいんだが,牛脂とかに漬けといたら,切れ味って落ちるかな? なんか押しつけたりしないとダメなんかな?
2015-05-07 12:56:27
@kinoboriyagi そもそも包丁とかの刃って20から30°くらいだった気がする。それに対してメスは15°とかそのレベル。
2015-05-07 12:56:35
黒曜石(もしくはガラス)が金属の刃物よりも切れ味鋭くかつ長持ちなのは、刃部の微細なノコギリ構造が金属よりもさらに小さく、かつ表面が滑らかで脂がこびりつきにくいのと、切るうちに細かくどんどん欠けていって、そのたびに新しいノコギリが出てくるせいじゃないかと思う。知らんけど。
2015-05-07 12:56:54
@kinoboriyagi さあ~?鞣してても皮が分断されへんレベル?でも、鞣しと切るのとでは刃を動かす方向ちゃうやろからね~。(作ってくださる方が見つかったみたいでよかったっすねw)
2015-05-07 12:57:02