【プリパラ】トモチケは室町時代時代にも存在した……?

トモチケは国境を超えていた?
2
せぐねる(群馬黄鳥) @Segnel_Pri

トモチケ交換の歴史は古い。 時は室町時代まで遡る。 pic.twitter.com/ol0bVbOM4v

2015-05-07 23:10:29
拡大
拡大
リンク Wikipedia 勘合 勘合(かんごう)は日明貿易等に用いられた、明と朝貢国間の正式の来貢、通交船であることを証明する明が発行した割符。勘合符(かんごうふ)とも称され、勘合を「勘合符」の略と解説する辞書・事典類も多いが、中国側において公式に用いられた用語は勘合であり、日本においても江戸時代以後に用いられた「勘合の符」という呼称の略として用いられた俗称が勘合符であったと考えられている。 勘合とは、元来は「(2つのものを)考え合わせる」という意味で、これが転じて2つの札を付き合わせて立証を行う証明書のことも「勘合」と呼ぶようになった
せぐねる(群馬黄鳥) @Segnel_Pri

室町時代にプリパラあったら「パキら〜ろ」じゃなくて「パキろ〜ぞ」になってたのかな?

2015-05-07 23:14:09
せぐねる(群馬黄鳥) @Segnel_Pri

このトモチケ、幕府に貢ごうっと

2015-05-07 23:15:11
せぐねる(群馬黄鳥) @Segnel_Pri

ええいお主!下賤の者のくせに我より先にMR揃えおって!打ち首じゃ!!みたいな格差もあったのかもしれない

2015-05-07 23:16:13
せぐねる(群馬黄鳥) @Segnel_Pri

うわぁその装束、やんごとないでおじゃるなぁ。パキろうぞ? pic.twitter.com/pTPluFB7Tx

2015-05-08 01:34:15
拡大