大阪都構想で実現する、少子高齢化時代の住民サービスについて:住民サービスが低下しない理由
住民サービスが低下しない事、そして未来の住民サービスのあり方について橋下市長が解説します
-
changeosaka517
- 4764
- 4
- 58
- 0
- 1

都構想に費用がかかるのは当たり前だ。少子高齢化時代を迎えるにあたって、今、大阪市にないものを増やすのだから。教育委員会、児童相談所を5つに。また子育て世帯層、高齢者層、障害のある方をサポートする子ども青少年局、福祉局も5つにする。
2015-05-15 17:59:31
今の大阪市役所一つの組織と、地域に置かれた5つの組織。どちらが住民サービスが向上するか。5つの方が、住民に対してより丁寧にサポートできる。無断な経費とは、ホテルを建てたり高層ビルを建てたりするお金。大阪都構想にかかる費用は組織を5つに増やす費用でこれ自体が住民サービスの向上だ。
2015-05-15 18:01:01
そして今の大阪市に足りない組織を増やす費用については、大阪都構想が実現して改革がしっかりと進めば、その費用は余裕で取り戻せる。ただ、そもそも教育委員会や児童相談所、保健所、その他医療福祉教育の充実に必要な組織を5つに増やすのはそれ自体住民サービスの向上なので無駄なコストではない。
2015-05-15 18:03:24
今の大阪市でも組織強化のために採用人数を増やしている。消防士、警察官を増やしてもそれは無断なコストだと言わない。大阪都構想にかかるお金は、少子高齢化時代を迎えるにあたって、今の大阪市に足りない組織を増強するためのお金。そのこと自体が住民サービスの向上なのでマイナスコストではない。
2015-05-15 18:05:43