食事作法と食器のはなし

32
ろんどん @lawtomol

@tomo_091519 @sayakatake @crazypierrot_00 @gishigaku なるほどなるほど、熱々の味噌汁をお碗によそっても、きちんと持てば全然大丈夫なのは、よく考えてみたら凄い事ですね。

2015-05-16 12:06:48
tomo @tomo_091519

@sayakatake @gishigaku @crazypierrot_00 @lawtomol ピノッキオに貧しい家の象徴に削っただけの木の器が有ります。使うと、臭いも付き見た目も悪くなる一方なので、大量生産と共に此方は消えました。 漆で木地に皮膜を作れたのが大きいと考えます

2015-05-16 12:27:41
暮維持 飛衛郎 @crazypierrot_00

@tomo_091519 @sayakatake @gishigaku @lawtomol#アルプスの少女ハイジ”にてアルムおんじが毎度毎度木で器作ってたのが結構売れていたのもそんな理由が!!(おんじは木工作品と飼っている山羊の乳から作ったチーズを売って生計を立てていた。)

2015-05-16 12:31:39
ろんどん @lawtomol

@crazypierrot_00 @tomo_091519 @sayakatake @gishigaku 使い捨て木製食器って結構面倒では?と一瞬思った私の目の前に、昼飯の蕎麦を食べた割り箸が転がっていました😅

2015-05-16 12:37:29
暮維持 飛衛郎 @crazypierrot_00

@lawtomol @tomo_091519 @sayakatake @gishigaku 日本人は間伐材を割り箸にしていたけどアルプスの様な高地で木の少ない(と思われる)地域で木工ってのは結構なモンですねぇ。みに割り箸を一般化したのは江戸の鰻屋。「衛生的ですよ」アピール。

2015-05-16 12:40:30
ろんどん @lawtomol

@crazypierrot_00 @tomo_091519 @sayakatake @gishigaku 鰻屋とは意外でした。蕎麦屋のイメージがありました。

2015-05-16 12:52:21
ナカイサヤカ💉×6 翻訳と歴史と介護とトンデモあれこれ @sayakatake

@crazypierrot_00 @tomo_091519 @gishigaku @lawtomol 実は木工用ロクロにもポイントがあります。日本のは片持ちろくろでというあたりは、えるかふぇがはじまったのでまたのちほど

2015-05-16 13:10:35