茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1506回「なぜ、ハネムーンの時に太陽が輝いている理由を話してはいけないのか」
-
toshi3636_1
- 3053
- 0
- 1
- 1

連続ツイート第1506回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。本日は、さっきコンビニ行きながら空を見上げてぼんやり考えていたこと。
2015-05-19 06:56:38
前からふしぎに思っていることがある。年齢が137億年の宇宙に比べたら、人間なんてちっぽけだ。空には恒星がたくさんあって、私たちの太陽はその一つでしかない。そういうことは、まあ、そうだと思う。
2015-05-19 06:58:11
それで、中学校の時とか、天文部の人たちと話していて、そういう、宇宙に比べたら人間なんてなあ、みたいな話になって、それはそうなんだけど、いつも空とか星のことを考えてばかりいるのも、いかがなものか、という感じもした。
2015-05-19 06:59:21
宇宙は広いとか、星は無限だとか、そういう話ばかりしているとなんだかなあ、となるのはどうしてなんだろう。論理的にはそのとおりのはずなのに。それで思い出すのが、物理学者のアーサー・エディントンの逸話だ。
2015-05-19 07:00:32
アーサー・エディントンは、水素からヘリウムができる際に放出されるエネルギーで恒星は輝いているのだ、というモデルを考えた。それで、ハネムーンの時に、妻と砂浜を歩きながら、「あの太陽がなぜ輝いているかを知っているのは、ぼくだけなんだ」みたいなことを言ったらしい。
2015-05-19 07:03:02
エディントンが、太陽が輝いている理由を知っている、というのはいいとして、それを妻とのハネムーンの時に言うのはどうなんだ、ということなんだろう。素敵ではあるが、同時にどこか滑稽である。これは、天文部の「星の王子さま」にも通じる何かだろう。
2015-05-19 07:03:57
結局、地上の取るに足らないような雑多なことも、宇宙の一部なのだから、宇宙といって、その広大さや大きな数や悠久の歴史にだけ言及することは、一種の焦点の偏りということなのだろう。確かに、人事は宇宙に比べれば些細である。しかし、その人事も宇宙の一部分であることも事実なのである。
2015-05-19 07:05:37
「なぜ、ハネムーンの時に太陽が輝いている理由を話してはいけないのか」。これは、すべての理系男子、夢想家、天文部の部員が心の中で一度は整理しておくべき課題なのだろう。
2015-05-19 07:06:41
以上、連続ツイート第1506回「なぜ、ハネムーンの時に太陽が輝いている理由を話してはいけないのか」をテーマに、7つのツイートをお届けしました。
2015-05-19 07:07:26