「パソコン通信」と「インターネット」二つの文化,その担い手は誰だ?【追記あり】

1990年代に入り,中盤まで(だいたい1994,5年あたりまで)オンラインの文化圏としてパソ通とネットは並立する状態にありました(と思います).ではその担い手たちは誰だったのでしょうか. ※2015/05/21 いくつか自分のツイートを追加しました.
6
うちだ・けいたろう @ucdktr

「GO INTERNET」(『WIDEプロジェクト 1992年研究報告書 第5部「パソコン通信との相互接続実験」』p.89)wide.ad.jp/project/docume…

2015-05-19 11:15:18
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr 電子メールの相互接続は92年から始まっていたのね.

2015-05-19 11:16:44
うちだ・けいたろう @ucdktr

「20万円弱で300bpsという今となっては信じられない価格と通信速度」 nic.ad.jp/ja/newsletter/…

2015-05-19 11:19:22
うちだ・けいたろう @ucdktr

Nifty-Serve上でネットニュースの購読が可能となったのは94年2月なのか.nifty.co.jp/company/histor…

2015-05-19 11:28:20
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr つまり94年以降「パソコン通」の文化がインターネット上へ流入し始めるわけですな.でもそれはネットニュース(っていうか「fj」)の内部に限定されていたとも言える.

2015-05-19 11:30:21
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr インターネット上にいわゆる「ホームページ」の文化(Web1.0??)が形成され始めたのも同時期(1994年)と言えるだろうけど,もう少し質実をともなってくるのは,翌95年あたりかねえ.

2015-05-19 11:32:59
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr 95年になると,Webサイトの情報を収集したディレクトリサービスがいくつか出てきますな.「Yahho」とか「NTT DIRECOTRY」とか.

2015-05-19 11:36:10
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr 先日読んだ『メディア技術史』もそうですが,アマチュア(アマチュアリズム)の存在について.インターネット文化,特に90年代から2000年前後の形成時期に,その担い手となった人びととはどういった者たちなのか.

2015-05-19 11:43:57
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr 他のメディア(映画やラジオ,電話とか)文化に関しては,文化が形成される時代に(もしくは新しいとされた技術がメディアとなっていく過程)においてアマチュアの存在が非常に大きいわけですが,パソ通とインターネットの間柄ではどうったのか.

2015-05-19 11:46:29
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr パソ通文化の担い手たち(まあマニアですわな)が90年代中盤にインターネットへ流入していった,というのが素直な理解なんでしょうけど(確か前に読んだ『メディア技術史』でもそう書いてた),実際はもう少しややこしい話ではなかったかと.

2015-05-19 11:48:07
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr パソ通の場合はサービス受給者として技術開発には関わらない立場として文化の担い手となっていたと思うが,これも「草の根BBS」を支えていたプログラマたちのことを考えると単純化はできず.

2015-05-19 11:49:42
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr インターネットの場合はまだしもハッキリとしており,ネット技術の開発・発展に関わる研究者や院生・学生たちが,またネット文化の担い手でもあったと考えることができるだろう.

2015-05-19 11:51:22
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr でもなあ90年代中盤以降は,技術開発とか関係なく「ホームページ?面白そうじゃん!」でネットに参入していった人たちによって形成された文化というもの確かにあるだろうし.なんだろう,よくわからない.

2015-05-19 11:53:15
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr おなか吹田,いやすいたのでまとめると,インターネットの「文化」面の担い手たちが誰であって,どういった活動をしていたのか.とくに94年ないし95年から2000年あたりの(ちょうど「2ちゃんねる」が利用者を拡大させる以前の)状況についてどう考えるか(続く

2015-05-19 11:55:15
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr 承前)たいていの議論ではインターネットの文化がその時期から,まるでゼロから生み出されたように書かれているものがあるが,その「前史」としてパソコン通信の担い手たちをどう位置づけるか,もうちっと真面目に考えよう,ということですネン.

2015-05-19 11:56:52
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr あと,それとは別に,当時のインターネットの主要ユーザであり,ネット技術の開発・展開に尽力していたであろう,大学研究者たち(旧帝中心やろか.あと慶應とか)の存在も忘れるな,だろうなあ.

2015-05-19 11:58:42
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr 角川インターネット叢書「ネットが生んだ文化」所収の、ばるぼら氏の論考には、初期ネット文化は大学生が主たる担い手だった(大意、いま手元に本がない)と述べられている。

2015-05-20 16:03:49
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr その主張に同意。当時はネットにアクセスするコストじたいが高く、ましてやウェブで発信することはかなり敷居が高かった。

2015-05-20 16:07:29
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr だからネット環境に恵まれていた一部の大学ではIP reachableな環境でアクセスし放題だったし、大学内にウェブサーバがあって、学生でも簡単にページを作らせてもらえた。当時はネットワーク管理者もおおらかな考えのひとが多かった。特に旧帝大あたりは。

2015-05-20 16:09:05
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr その当時にネットで「遊んで」た世代が、団塊ジュニアあるいはもうちょっと下の世代にらあたる。はてなとかミクシィの社長あたりがそうだろう。

2015-05-20 16:11:48
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr いわゆるデジタルネイティヴの初代(?)か、少し前のデジタルイミグラントにあたると言える。

2015-05-20 16:13:01