科学と公共性に関する議論@#fos

アカデミズムと公共性のあり方をめぐる意見交換。
3
田口善弘 @Yh_Taguchi

大学の機能、とかいう議論を見ると笑ってしまう。大学の存在意義はアカデミズム。それ以上でもそれ以下でもない。他のことをさせたいなら大学以外の何かを作った方がいい。大学を「18才が入学して4年間過ごし、就職する場所」と定義している人がいるみたいだが勘違いと言うしかない。 #f_o_s

2010-03-05 18:23:20
田口善弘 @Yh_Taguchi

多くの議論において、日本という国で法律上定義された「大学」ともっと一般的な意味の本来の「大学」がきちっと分けられて議論されてない印象。高等教育機関=大学、という定義はいかがなものか、と思ってしまう。 #f_o_s

2010-03-05 18:25:40
田口善弘 @Yh_Taguchi

いろいろ下世話な事情があったにせよ、大学院化、というのは、学部ではアカデミズムを十分な形で志向できなくなったから起きたことだと思います。 #f_o_s

2010-03-05 18:27:11
sivad @sivad

一応。RT @sivad: これぞ大学院生必携、『研究室の人間関係学』 - ラボ・ダイナミクス―理系人間のためのコミュニケーションスキル 作者: カール・M.コーエン,スザンヌ・L.コーエン,Carl M... ♪ http://am6.jp/ar5HK0  #f_o_s

2010-03-05 18:28:06
念波 @nennpa

その上で、学生を受け入れ教育することもまたアカデミズムの一つの機能、ですよね。RT @Yh_Taguchi: もっと一般的な意味の本来の「大学」がきちっと分けられて議論されてない印象。高等教育機関=大学、という定義はいかがなものか、と思ってしまう。 #f_o_s

2010-03-05 18:50:40
田口善弘 @Yh_Taguchi

そうです、でも、経済発展に貢献しろとかいう話は二次的なものであるべきで、それを目的に大学を改革するのは根本的に間違っていると思います。 RT .@nennpa: その上で、学生を受け入れ教育することもまたアカデミズムの一つの機能、ですよね #f_o_s

2010-03-05 19:13:36
小_____林_____功_____英 @K0Ei

激しく同意。だからこそ「日本の(法律に縛られまくった)大学は」アカデミズム第一を追及できない事情もあると思います。 RT @Yh_Taguchi: 法律上定義された「大学」と本来の「大学」が分けられて議論されてない印象。 #f_o_s

2010-03-05 20:24:39
孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife

同感です。そろそろ日本も高等教育をきちんと見直し、選択の自由を与える時期に来ていると思いますね。RT @Yh_Taguchi: …大学の存在意義はアカデミズム。それ以上でもそれ以下でもない。他のことをさせたいなら大学以外の何かを作った方がいい… #f_o_s

2010-03-05 20:27:18
Cai @Cai0407

中等教育、高等教育≒学問的な意味での専門教育、職業的な意味での専門教育の棲み分けがグチャグチャになってる #f_o_s

2010-03-05 20:44:49
念波 @nennpa

おっしゃるとおりだと思います。これと、「国からの委託」はまた別に取り扱わないというわけですよね。RT @Yh_Taguchi: そうです、でも、経済発展に貢献しろとかいう話は二次的なものであるべきで、それを目的に大学を改革するのは根本的に間違っていると思います。 #f_o_s

2010-03-05 20:56:01
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

そういった明快な理念を持った大学はぜひあった方が良いかと。ただ、その是非を判断できるのはやはり出資者。その理念に賛同する出資者を募っても良いでしょう。私学はそれでOK。国立はいかがですかね。RT @Yh_Taguchi: 大学の存在意義はアカデミズム。 #f_o_s

2010-03-05 21:21:23
田口善弘 @Yh_Taguchi

出資者とかの問題じゃなく。アカデミズムが要らないなら大学はいらない。それだけのことです。 国も含めて誰もアカデミズムを必要としなければその国から大学が無くなったり数が減ったりするだけです. RT @tsuyomiyakawa: その是非を判断できるのはやはり出資者。 #f_o_s

2010-03-05 21:27:14
田口善弘 @Yh_Taguchi

それは研究開発の一翼をになえってことですか? それはできるんならやればいいのでは。RT @nennpa: おっしゃるとおりだと思います。これと、「国からの委託」はまた別に取り扱わないというわけですよね。。 #f_o_s

2010-03-05 21:28:11
念波 @nennpa

こうしたアカデミアを日本の社会の中におくことを、「国家」がどう考えるかが問われてるんですよ。現状の国立大も含めてね。RT @tsuyomiyakawa: 出資者。その理念に賛同する出資者を募っても良いでしょう。私学はそれでOK。国立はいかがですかね。 #f_o_s

2010-03-05 21:30:47
念波 @nennpa

ここが今ごっちゃにされている気がします。「社会の中にアカデミアをおくこと」と、「国家の事業を受託すること」。RT @Yh_Taguchi: それは研究開発の一翼をになえってことですか? それはできるんならやればいいのでは。RT @nennpa: おっしゃるとおり #f_o_s

2010-03-05 21:33:16
sivad @sivad

国家以前に、アカデミズムの担い手もまた国民なのだから、その思想や文化を守りたければまず自分たちでやることですよ。文化ってのはそういうもの。国家に頼るようになったらそれは文化遺産。 #f_o_s

2010-03-05 21:34:01
sivad @sivad

もちろんアカデミズム以外にも「社会のための知」というものもあるので、それは大いに社会貢献をアピールすればいい。 #f_o_s

2010-03-05 21:35:47
念波 @nennpa

おっしゃるとおりに存じます。ただ国民といってしまうと、その力の代行者が国家になってしまう。RT @sivad: 国家以前に、アカデミズムの担い手もまた国民なのだから、その思想や文化を守りたければまず自分たちでやることですよ。文化ってのはそういうもの。 #f_o_s

2010-03-05 21:35:54
田口善弘 @Yh_Taguchi

守りたいとかそういう問題じゃないです。研究者、学者はアカデミズムから利益を得ているというよりむしろアカデミズムに奉仕しているんだから。意味わかりますか? RT .@sivad: アカデミズムの担い手もまた国民なのだから、その思想や文化を守りたければまず自分たちで #f_o_s

2010-03-05 21:37:58
sivad @sivad

@nennpa 代行しなくてもいいんですよ。自分たちでコミュニティを作り、お金と人を集め、仕組みをつくる。「文化」として語るならそういうのがまず基本でしょう。 #f_o_s

2010-03-05 21:38:24
念波 @nennpa

現状、今日本のなかでアカデミズムを担う役割を国家が非常に重く負っている、これが問題だと思います。国家以外に「社会」を代表するものがない。RT @sivad: 国家以前に、アカデミズムの担い手もまた国民なのだから、その思想や文化を守りたければまず自分たちで #f_o_s

2010-03-05 21:38:33
田口善弘 @Yh_Taguchi

それは多分、そうですね。利益がでないといけない、みたいになっている。RT .@nennpa: ここが今ごっちゃにされている気がします。「社会の中にアカデミアをおくこと」と、「国家の事業を受託すること」。 #f_o_s

2010-03-05 21:39:03
田口善弘 @Yh_Taguchi

多分、そういうの(=お金と人を集める仕組みをアカデミアを担う人で自らつくる)は機能しない。それは「道路を作りたいからみなさん、お金寄付してください」とやって道路を作れるかというのと同じ問題だと思う。 #f_o_s

2010-03-05 21:42:45
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

「アカデミズム」ということの意味を実は良く存じてないのですが、職業人・技術者養成とかは入ってますでしょうか? RT @Yh_Taguchi: アカデミズムが要らないなら大学はいらない。それだけのことです。 #f_o_s

2010-03-05 21:42:56
sivad @sivad

@nennpa 国家とアカデミズムは本来的な目的が違うので、国家がアカデミズムを守る理由はそもそも二次的なもんなのです。 #f_o_s

2010-03-05 21:43:23
1 ・・ 10 次へ