
JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。これによりDTMの発展が一気に遅れた。 その時に送られてきたメール。 pic.twitter.com/gfwiyOa97C
2015-06-07 10:11:08

なにげにメール本文を観たのは初めてかもしれないなぁ。 こういう話があったのは知ってたので、FMPSGではJASRAC申請をやっております。(WebサイトでJASRAC管理曲の試聴が無いのも同じ理由です twitter.com/tminoc/status/…
2015-06-07 16:49:23
@tminoc @westinghouse565 まあ今でこそ一括契約のような枠組み(でも独禁法で問題)がありますが、当時はなかった。このためMIDI文化は死にました。これは規制が技術や文化を殺した例であり、金の卵を産む雌鳥を殺した例。ドローンでも繰り返されるようですが。
2015-06-07 17:09:02
@tminoc 日本人は「富を生む新天地を開拓する」よりも「新天地で富を見つけた先駆者を滅ぼして安寧を守る」ことを選ぶ平和主義者。
2015-06-07 17:15:56
ギルガメッシュみたいな奴だな RT @tminoc JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。これによりDTMの発展が一気に遅れた。 その時に送られてきたメール。 pic.twitter.com/0Kv336dnmI
2015-06-07 17:52:11

@tminoc 私もこれでMIDIの趣味から足を洗った口… これ以降、音源も買ってない。今でもアマチュア文化を死滅させ、音楽業界の裾野を狭めたと思っている。ネットからだけでなく、街を歩いても音楽が聞こえなくなった。
2015-06-07 20:24:04
著作権侵害はよくないことだけれども、諸外国ではどうなっているんだろう。 RT @tminoc: JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。これによりDTMの発展が一気に遅れた。 その時に送られてきたメール。 pic.twitter.com/bzQxqK5izn
2015-06-08 00:44:36

JASRAC管理曲を合法的で簡単に使えるようにしておいた方が、耳コピしてDTM作品を作る人も増えて、CD売れたかもね。あと、曲集も。
2015-06-08 00:51:14