-
trinity_inc
- 7357
- 0
- 0
- 0

私にとって、5年前沖縄を人生の本拠と決めたことの意味は、自分の考え方(サンマリーナで私がやりかけた人間中心の経営を実現すること)が社会に受け入れられず、結果として無為にキャリアと人生を「浪費」するかも知れない、その場合は「酔生夢死」の人生になることを覚悟したということでもあります
2010-09-02 19:35:33
著書『ブラック・スワン』で一躍有名になったナシーム・ニコラス・タレブ教授は、ヘッジファンドマネージャーでもありますが、彼のオプショントレーディングは極端なOTM(Out of The Money: 生じる可能性が非常に低い出来事にチップを賭ける)の買いポジションです。
2010-09-02 19:38:02
いわば世の中に大転換(「ブラック・スワン」)が起こらない限り、何年もの間、毎日毎日損失を積み重ね、純資産を減らし続ける、「単調かつ真綿で首を絞められる、静かな地獄」の毎日だ(った)そうで、その静かな苦しみが私には想像できます。
2010-09-02 19:38:36
私も人生の全てを賭けて相当なOTMのポジションを沖縄で取っているという認識なのですが、私の経験上、これは東京・ニューヨークで一日15時間働きながら、激しい競争でしのぎを削るよりも、遥かに苦しい選択でもあります。
2010-09-02 19:39:16
ただし、過去5年間このような人生を送っているお陰で、(そこにどう、どのような道筋で到達するかは分からないものの)何をすべきか、そしてなぜそれをすべきか、それが社会においてどのような意味を持つか、については明確なヴィジョンを得るに至っています。
2010-09-02 19:40:28
後は「ブラック・スワン」の発生が先か、私の人生(あるいは財務)が尽きるのが先か、というシンプルな構図になっているのですが、思い返すと私は程度の差こそあれ常にOTMポジションに真実があると考え、その通りに生きてきた気がします。
2010-09-02 19:43:04
そして、そのような生き方を日本で最も受容する場所、・・・金融的に表現すると、OTMポジションのプレミアム(支払い対価)が最も少ない場所・・・が沖縄という社会なのです。
2010-09-02 19:45:17
沖縄が単なる未開拓市場、あるいは楽園だと思っている方は、企業進出や移住を再考された方がいい。沖縄は日本で最も難しいマーケットであることはもちろん、その見かけとは裏腹に、自分自身の人生に最も厳しく向き合わされる土地だ。
2010-09-02 20:00:06
江川さま、那覇市松山2丁目の麗王(れお)というお店です。私はお酒を飲まないのですが基本的に毎晩おります。RT @egawayukio: ちょっと気になっている人物。樋口耕太郎氏。面識ないけど。那覇のとあるバーに行けば会えるらしいと聞いた。
2010-11-03 21:39:13
8月30日号の『週刊・金融財政事情』(http://p.tl/fdx6)で、私が毎晩そこにいる理由を少し触れたのですが、主として利害のない人と会い、人の話を聞き、社会と人を理解し、少しでも誰かの役に立つためです。
2010-11-03 21:41:42
毎晩平均7名、年間300日で2100名。私はかれこれ6年近くこの習慣を続けていますので、延べ12000人以上の方と、1万時間を越える会話をしていることになります。
2010-11-03 21:42:17
私は昼間の仕事の後、毎晩約5時間強を「ひと」と向き合って接するために使っているのですが、こんなライフスタイルは首都圏では到底不可能で、私が沖縄を生涯の本拠としている理由のひとつになっています。
2010-11-03 21:45:59