福井信蔵さん、日本政府のウェブサイトを語る

この文化庁のサイトは海外から見られて非常に恥ずかしい状態にある。国民のひとりとして、まじで作り直したい!企画入札させてくれ文化庁!「文化庁 | Agency for Cultural Affairs」 http://bit.ly/eNC6g2
2010-12-28 17:34:54
環境省もひどい。日本の行政のサイトはメッセージが無さすぎる。特に海外向けのプロパガンダがまったく無い。これは国益レベルの問題だと思うぜよ。「Ministry of the Environment, Government of Japan」 http://bit.ly/gAE1kV
2010-12-28 17:39:46
なんだこれは!文科省はこんなポピュリズムの前にインターナショナルなコミュニケーションを模索すべきなんちゃうんか!「space battleshipヤマト×文部科学省」 http://bit.ly/h7KcDk
2010-12-28 17:47:28
うっ1993年クオリティ RT @shinzofukui この文化庁のサイトは海外から見られて非常に恥ずかしい状態にある。国民のひとりとして、まじで作り直したい!企画入札させてくれ文化庁!Agency forCulturalAffairs http://bit.ly/eNC6g2
2010-12-28 17:38:52
いや93年は背景色も指定出来なかったからw RT @gohsuket: うっ1993年クオリティ RT @shinzofukui この文化庁のサイトは海外から見られて非常に恥ずかしい。Agency forCulturalAffairs http://bit.ly/eNC6g2
2010-12-28 17:48:28
「日本という国の素晴らしさを伝える」という視点でのグランドデザインが完全に欠如してる。まるで企業において個別の事業部がマイクロサイトをいっぱい立ち上げてる状態に近い。これはかなりヤバい状態だぜ。
2010-12-28 17:52:19
経済産業省 http://bit.ly/haDit9 のトップバナーをクリックすると http://bit.ly/h5MY6r に行く。んでこのしょぼい品質のプレゼンテーション。アクセシビリティ無視。なんだこれは。愕然とするぜ。
2010-12-28 18:00:40
この質の低さは、事業仕分けとか言ってる場合じゃねーだろ。国家をちゃんと伝えるのは後回しや適当でいいっていう官僚レベルの課題ではない。国としての大きな課題。それに気づいてる政治家は皆無ないんかぃ。
2010-12-28 18:06:10
首相官邸もひどいな。一応これ日本のホワイトハウスなわけやろ?ちょっとありえないで。「Prime Minister of Japan and His Cabinet」 http://bit.ly/hk3X8m
2010-12-28 18:11:12
だって大臣の皆さん未だテレビと新聞と文春等週刊誌の世界の人達 RT @shinzofukui: 首相官邸もひどいな。一応これ日本のホワイトハウスなわけやろ?ちょっとありえないで。「Prime Minister & Cabinet」 http://bit.ly/hk3X8m
2010-12-28 18:20:29
なんすかこの国家戦略室のページの豆腐は!(豆腐と言ってわかる人少ないかな)「National Policy Unit - HOME」 http://bit.ly/hAu4Mo
2010-12-28 18:13:51
外務省のこれもありまつ http://web-japan.org/ RT @shinzofukui 経済産業省 http://bit.ly/haDit9 のトップバナーをクリックすると http://bit.ly/h5MY6r に行く。んでこのしょぼい品質のプレゼンテーション..
2010-12-28 18:38:02
RSSがなーいw RT @gohsuket: 経産省これもありまつ http://j.mp/dsV17Q RT @shinzofukui: 経済産業省の http://bit.ly/h5MY6r しょぼいプレゼンテーション.. にこ
2010-12-28 18:39:18
これ外務省の管轄だたw RT @shinzofukui: RSSがなーいw @gohsuket: 経産省これもありまつ http://j.mp/dsV17Q @shinzofukui: 経済産業省の http://bit.ly/h5MY6r しょぼいプレゼンテーション.. にこ
2010-12-28 18:41:15
2008年からちょびちょび更新してるだけだね http://j.mp/gfZvbu RT @shinzofukui: RSSがなーいw RT @gohsuket: 経産省これもありまつ http://j.mp/dsV17Q
2010-12-28 18:42:10
@Durf これだけの他言語化はそれなりの努力だけど、狙いが意味不明u >: web-japan のトップページは外務省内で作っていると思う。その中のセクションは違うけど。(うちの会社では Trends, Kids を制作している。) @shinzofukui
2010-12-28 18:55:34
@Durf @gohsuket 言えないのかもしれbないけど、どれぐらいのアクセス数あるんですか。それ公表されてしかるべきなんだけど…。
2010-12-28 18:45:04
@gohsuket @shinzofukui web-japan のトップページは外務省内で作っていると思う。その中のセクションは違うけど。(うちの会社では Trends, Kids を制作している。)
2010-12-28 18:41:48
@shinzofukui @gohsuket 全部合わせるとわかりませんけど Kids だけで一月数百万、というところだと思う。(詳しくないけど。そのうち仕分け人が「数字を提示しろ!」と叫ぶんじゃないかなw)
2010-12-28 19:43:19
@shinzofukui 政府は放っておいていいと思うんです。むしろ日本版のヘラルド・トリビューンをつくって、そこにいけば日本のzeitgeistがわかる形にして、デザインもがちっとそのサイトでやる、というのがいいように思うのですが、どうでしょう?
2010-12-28 19:09:39
@discardedbacon そのお金どうすんのよw。ゲインが不明瞭な「広報」にお金出せるのは政府しかない。だから彼らのパーセプションを変えさせる危機感をどう作り出すかしかないんちゃうかなーって思ってる。
2010-12-28 19:15:21
@shinzofukui 政府に補助金つけさせて(例えば日本版ヘラトリとそのサイトを外務省の予算で買わせて在外公館でばらまく)あとはこっちでやったほうがいいと思うんです。どうせゲインは不明瞭ですからw あと国連の一連のサイトで非効率なデザインは国境を越えることもわかりますよね。
2010-12-28 19:24:18
おれって右翼でも左翼でもないよ。でもさ、日本がバカにされたり理解されてないのが悔しいわけよ。ただそれだけの思いで日本企業のグローバル化を手伝ってきただけ。んで企業じゃなく行政は?って見てみたら、なんだこれー!なわけで。
2010-12-28 19:23:06