-
marlboro1day20
- 11995
- 0
- 4
- 0

小学生の教科書に「腕が3本」のイラスト 約1万冊回収へ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?…
2015-06-23 20:47:16
しかしこれ、「校正の強化」って問題なのか? 修正すべきところがちゃんと修正されたかの確認……あー、確かに校正だけど……なんだ、このもやもや。校正者の問題じゃなくて編集者の問題だと思うからか?
2015-06-24 00:40:03
@kamezonia すごい勉強になりました(^^;;担当編集者はこんな騒ぎになって胃が痛いでしょうね。
2015-06-24 00:55:01
@caille2006 つらいと思います。私は元編プロ勤務ですが、回収になった先輩に、じきに辞めた人がいました。私も回収までは行きませんでしたが、電話番号のミスで辞表を書いたことがあります。実害は大きくなく、辞めずに済みましたが。担当さん、眠れない夜だろうなあ…。
2015-06-24 01:00:28
@caille2006 教科書は比較的安価ですけれども、ふつうの市販書籍なら回収断裁で終わりのところ代替品(修正済みの教科書?)も無償&至急で用意しなければならないわけですよね、きっと。1万部は不幸中の幸いですが、それでもどれだけのコスト上乗せになるのか。恐ろしいです。
2015-06-24 01:14:15
教科書の出版って、出版社としてはどれぐらいおいしいのかな……大学のとかだと「部数が読めて毎年増刷で、少額でもけっこうおいしい」と聞いたことがあるけれど、義務教育のだと採択率が低ければ足が出てたりするんだろうか……。
2015-06-24 01:16:59
紀要掲載の論文らしいけど、光村でも採算ラインは10万部という話が。/[PDF] 蔡, 星慧『教科書出版の発行システム考察 : 編集プロセスを中心に』(2008-03-31) repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstre…
2015-06-24 01:23:47
@caille2006 いまちょっと調べてみたら、そもそも1万部では採算を割ってるんですね。光村が「10万部が採算ライン」と言っているようです。赤字に赤字を重ねるような事態って、きっと単純に金額の問題じゃないのでしょうね。その辺、編プロ→フリーな私は詳しくないのですが。
2015-06-24 01:25:45
今夜はそのニュースに肝が冷えたところに、帰り道のコンビニで女性誌をめくったら、でかでかと「素敵なグーリンライフ」という見出しと植木鉢の綺麗な写真があって思わずそっ閉じ。
2015-06-24 01:32:04
回収教科書の担当編集者さん、自分を追い込まないでくださいね。あなたはたまたまミスをしただけです。世の中には人殺しとしか言えないような本を出して平然としている出版社だっていくらでもあって、まず自分を追い込むべきなのはあいつらですから。ちょっと失敗した人じゃないですから。
2015-06-24 01:35:40
@caille2006 老舗でも台所は苦しそうですよね。担当者さんが自分を追い込まないでいてくれるといいなあ、と……。
2015-06-24 01:42:22
いかーん。ずぶずぶ落ちていきそうだ。回収話はダメージでかいな。 ちなみに、まぎらわしい寺社名を間違った整理して回収くらった先輩編集者は、それやこれやで会社は移ったけどフリーとして活躍している(たぶん、今も)。回収騒ぎでも人生は終わらないよ!
2015-06-24 01:45:33
部数だけじゃなくて、執筆者がたくさんいての検定があっての、単純に比較できる話じゃないですけどね。小中高の教科書、光村は「10万部が採算ライン」と言ってるようです。「先生ご自身の講義で使えばいいんですよ」の大学教科書(みんながそうではないけど)とは比較できないですね。
2015-06-24 02:05:05
回収教科書の絵描きさんも、ムリにムリを重ねてたんじゃないかと思えてならない。「下書きを消し忘れて彩色してしまった」って、そうそう起きることじゃないよね。どんなことが起きてそういう羽目になったのか、想像することしかできないけれども。
2015-06-24 02:22:14
事情もわからず「誰も悪くない」なんて言えない。関わった人のそれぞれにミスがあったことは確かなんだろう。それで、なにかは閉ざされてしまったかもしれないけれども、全部が閉ざされたわけではない、と思えたらいいなあ。
2015-06-24 02:23:54
版元が経済的に打撃をくらったのは確かだろうけれども、なんか、おっそろしい誤解を小1に与えかねなかった、とかいうわけではない。いろんな譴責はきてるんだろう。なんでこうなったという調査がもう耐えられないかもしれない。でも、開き直りの材料を見つけて生き延びてほしいなあ。
2015-06-24 02:28:13