
北越急行「はくたか」廃止直後の赤字決算と減損会計
北越急行の2015/3月期決算は黒字を維持するかと思ったのですが意外にも赤字でした。しかし記事にある「減損損失」というのが気になります

ただしこの記事には誤解を招く表現がある。130億円に達した内部留保→投資有価証券の間違い。資産科目と株主資本科目を間違っている #北越急行
2015-06-26 07:02:13
ただしこの記事見ると営業外収益を含めてこの計画か だいぶ厳しいかあるいは堅めに作った数値か (個人的には後者と見ている) #北越急行
2015-06-26 07:48:52
それはともかく「鉄道会社と財務諸表」編は書いた段階からどのように展開するか読めない面があるから、まずは書いてみてそれと答え合わせをしたときに変なこと書いてないか不安になることもある
2015-06-26 08:16:58去年に作った「大井川鐵道」編はその後エクリプス日高がスポンサーとなって再建という話が出てきました。今年作った「北越急行」編では2016/3月期以後の決算に備えるために赤字決算にして資産減損(実質は加速償却)という話になろうとは。ちなみに1月に作ったまとめはこちらです


@SY1698 使われなくなったトンネル内信号所にかかる資産などは予想できていましたが、確かに理に適ってますね。後は西さんが681系と683系をどう値踏みしたか気になります。
2015-06-26 08:41:34
@haneoka_ace 元々鉄建公団からの引渡し時に無償譲渡受けていたから固定資産簿価は多くなくて20〜30億円程度でした。つまり信号場のみならず固定資産軒並み備忘価格まで落としたのでしょうか (水間鉄道も似たことやってます)
2015-06-26 10:32:23
例年8月に北越急行は決算公告を出すので2015/3決算でどこまで思いきったことをやったかだな まさか償却ゼロベースになるまで落としてたりとか あと681.683は簿価ベースの譲渡としたか、敢えて特損を出すようにしたかそこも見ないと判断つかない #北越急行
2015-06-26 10:36:17
(承前) 堅めに作ったというのは、まず計画では減損を見込んでなかったはずだから償却費の減少によりコストが軽くなる、あと営業外収益を見ていないのではないか。借入ゼロなので利息はない。来年度の実績を見ないと判断不能
2015-06-26 10:44:46仰るとおりです。新聞記事がミスリードを誘うような書き方をしているのが、本エントリをまとめた契機ですので。

>RT 北越急行のこの決算は去年度の話。つまりまだはくたかが走っていた年の物だから本文を読まずに「特急を廃止したから収入が減って11億円も赤字になった。」と批判すると話が変になる。
2015-06-26 13:13:19真っ昼間には百田尚樹の例の発言でTLが「五共」色に染まったものでw

@SY1698 ありがとうございます。公団線であることが(超大事なことですが)意識から抜けていました。つまりは今回の対象は補修修繕で積もった金額が主ということでしょうかね
2015-06-26 12:26:59
@SY1698 車両については未だ納得いかないところで、北越急行は車両貸し屋になってもよかったと思うんですよね。西ならどうせあと20年くらい、少なくとも敦賀開業までは使い倒すでしょうし、特に681は償却終わっていますし。
2015-06-26 12:34:39
@SY1698 自前で保守しないのは今も昔も同じなので、松任への委託費用と比べてこれまでの車両利用料は見合わないということなんでしょうね。修繕費用の持ち方を甲乙変えた賃貸借が出来るかなとも考えていたのですが、西さんがそこまでやる義理もないですよね。
2015-06-26 12:51:01
@haneoka_ace 単なる車輌賃貸だと定款にリース業加えればいいのでしょうが、型落ち資産のリース相場は落ちるので単純売却にしたんでしょうね
2015-06-26 14:34:38実は「はくたか」廃止後の輸送は想定以上に好調で、今年のGWには臨時列車の運行まで行ったということです。

北越急行、特急廃止響き初の最終赤字 15年3月期 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLZO… こればかりは仕方ない。元々そういう計画だったのだから。 仮に特急復活させても赤字増えるだけだろうし、これからが正念場になるのか
2015-06-26 17:05:41