「自炊の森」問題
-
diaspora_0
- 61329
- 2
- 56
- 102

サービス内容を限定して、試験オープンの後にプレオープンの予定です。この間の営業は、正月休みを除き週末土日のみの営業となります。 正式なオープン日は1月中旬を予定してまして、その後はほぼ通しで営業していく予定です。
2010-12-27 00:54:30
店内に在庫してある本を自炊させる事について、「コンプライアンス的にどうなんだ」という質問が来ると思いますので、予めこの点についてコメントしておきたいと思います。
2010-12-27 02:00:29
当店のサービスの要点は、利用者ご自身が自分の体を使って自炊(スキャン)する、という点です。著作権法で定められている私的複製の要件として、これが求められるからです。
2010-12-27 02:02:04
これは良くある誤解なのですが、私的複製をする為の条件としてオリジナルの本を自分で買う必要は無いのです。例えば、図書館内で設置されているコピー機を使って複製する行為も、友人から書籍を借りて複製する行為も法的に全く問題有りません。著作権法第三十条に定得られている私的複製です。
2010-12-27 02:04:38
また、店内で本を来店者にアクセスさせる行為は、あくまで閲覧行為であって、これもまた著作権法上の貸与権条項には抵触しないのです。店から本を持ち出してはじめて貸与となります。
2010-12-27 02:07:09
少し著作権に詳しい人ならば、「公衆の自動複製装置を用いた複製は私的複製にあたらないのでは?」という質問が来るかもしれませんので、それに対しても予めコメント致します。
2010-12-27 02:08:51
著作権法 第5条の2 にて、文書または図画の複製に供するものを含まないとする、と記載されています。簡単に言えば、音楽や動画では公衆の自動複製装置を用いた複製は私的複製ではないと定められていますが、書籍の場合はその限りでは無いという事です。
2010-12-27 02:14:47
これについては、知的財産権に詳しい弁護士に事前に相談した上での見解です。少し長くなりましたが、コンプライアンス的には、店内の書籍を利用者が店内で自分の体を使って複製する事については、問題無いという認識です。
2010-12-27 02:16:18
午後3時から無料体験自炊開始しました。6時までオープンしております。体験自炊は明日までとなります。
2010-12-27 15:47:11
本日の試験オープンは無事終了しました。ご来店のお客さま、ありがとうございました。無料で3冊まで自炊(電子化)できる体験自炊は明日も参加できまますので、お近くにお立ち寄りの際はご検討頂ければ幸いです。
2010-12-27 19:33:56
「機材完備の自炊スペース提供」のところまでは「なるほど、それは確かに都心なら需要あるな」「むしろうちも何か考えるかな(笑)」とか思ったのだけど、裁断済み書籍の提供はないでしょう。 http://bit.ly/hmiVIs
2010-12-29 04:28:53
え、なんでこれOKなの?: 店内の漫画を「自炊」するレンタルスペースが仮オープン、裁断済み書籍を提供 http://t.co/oTTor2v
2010-12-29 04:33:57
難しいもんが出てきたね。仮定として、DVDレンタル屋で、その場で借りたDVDを、店内の設備でコピー(オリジナルの複製ってより、劣化するアナログ・ダビングだな)していいのか?RT @hibikiw なんでこれOKなの?: 店内の漫画を「自炊」 http://t.co/oTTor2v
2010-12-29 04:59:45
続)それが、既存のレンタル屋なら、もとのDVDには所定の料金が権利者に行くものの・・。このスペースの場合、権利者に行く「金」はあるのか?商業誌はまだレンタルの仕組みがあるが。同人誌は完全にコピられ損だろ?
2010-12-29 05:02:17
続)自炊後のデータの乱用は「悪い個人」として判断するものだし。自炊設備だけを貸すというのも、それだけなら、なんの問題もない。そこに、自分の所有物を持ち込むもOK。正規のレンタル物もギリOK。・・でも、コピーの度に、権利者に金が入らないシステムはアウトだな。
2010-12-29 05:05:41
漫画家先生方がこれについてどう思われるのかは気になるところではありますが・・・ RT @hibikiw なんでこれOKなの?: 店内の漫画を「自炊」するレンタルスペースが仮オープン、裁断済み書籍を提供 http://t.co/oTTor2v
2010-12-29 04:41:12
@Gattsu_Seijin そんなの私としては全然オーケーなわけないですよ。これは即刻聞いてみなくちゃ。あ、会社閉まってる。
2010-12-29 04:42:31
これ、だめだろう。 RT @Gattsu_Seijin: 漫画家先生方がこれについてどう思われるのかは気になるところではありますが・・・ RT @hibikiw なんでこれOKなの?: 店内の漫画を「自炊」するレンタルスペース http://t.co/oTTor2v
2010-12-29 04:43:38
@takukitazaki こういうものが野放しになると、書籍の裁断・電子化という行為そのものが怪しいものに見えはじめてしまいますね……。
2010-12-29 04:46:03
本一冊丸々電子化も普通のコピーと同じでしょ、とか言われましても(~_~;) RT @Molice: こういうものが野放しになると、書籍の裁断・電子化という行為そのものが怪しいものに見えはじめてしまいますね……。
2010-12-29 04:54:12
漫画家(著作業者)はそもそも読者の厳しい厳しい選択によって淘汰されています。なのにさらには条例で描き方のルールを押し付けられて、その上、単行本一冊50円の報酬すら払いたくないとか、もうこの国から漫画家を殺そうとしているとしか…笑いますね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2010-12-29 05:43:55