江戸しぐさ

落語家の人曰く…あとで見る用
70
立川談修 @tatekawadansyu

「江戸しぐさ」があったとか無かったとか騒ぎになってるらしい。真偽については知らないけどひとつだけ確かなことは言える。 少なくとも俺が知っている範囲の古典落語の中で「傘かしげ」だの「こぶし腰浮かせ」だの「うかつ謝り」だの、いわゆる江戸しぐさとされる行為や名称は一切登場しない。

2015-06-25 23:32:16
立川談修 @tatekawadansyu

(続き) それが江戸しぐさは無かったという証拠になるかと言うと、もちろんならない。江戸の事象すべてが古典落語の中に登場するワケではないし。 あと「お膝送り」なら噺の中にも出てくるし今でも寄席や劇場で行なわれている行為だけど「こぶし腰浮かせ」なんて奇妙な名称は聞いたことがない。

2015-06-25 23:36:31
立川談修 @tatekawadansyu

NEWS23見てて思ったこと書いたらばリツイートされまくり。 それしてもNPO法人のとなえてる「官軍が江戸っ子を虐殺したので江戸しぐさは史実から消えた」って理屈はすげえな。虐殺された事実は揉み消されたのに何故江戸しぐさは残ったんだ。そして何故お前はそれを知ってるんだ。

2015-06-26 00:02:45
立川談修 @tatekawadansyu

NEWS23で学者さんが「そもそも江戸時代、傘は貴重品で庶民の間ではかぶり笠や合羽や蓑が一般的だった」とおっしゃってました。確かに。 いかに傘が貴重品だったかは、落語『道灌』『笠碁』『金明竹』あたりを聴けば解ります。 傘を差す人が少ないってことは、かしげる機会もまれだったはずで。

2015-06-26 00:45:20
立川談修 @tatekawadansyu

通知が20件以上になると「20+」って表示されるのか! 初めて見た。 なんかちょっと怖くなって来た…。 pic.twitter.com/RuGlWJlgfX

2015-06-26 00:16:23
拡大
立川談修 @tatekawadansyu

ただ、学者先生「雨具」を「うぐ」と発音しておられましたが、あれは「あまぐ」でしょうな。 なんか喉につまったのかと思いました。

2015-06-26 00:48:04
立川談修 @tatekawadansyu

師匠・談志はこんな漫談を演ってました。 「俺のガキの頃、傘は貴重品でしたよ。傘の直し屋なんて商売があったりね。江戸時代、一本しか無い傘を持ってかれちゃ困るから、道灌だの金明竹なんて落語では傘を借りに来たのを断る。それに実感があった。今はそんなの無いでしょ? (続く)

2015-06-26 01:01:21
立川談修 @tatekawadansyu

(続き) 自慢じゃないけどね、いま俺んちの傘立てには家族全員のぶんどころじゃない、入りきらないくらい傘があるよ。傘貸してくれ、って言われても『いいよ、持ってけ持ってけ、返さなくもいい』ってなもんだ。…その代わり『その透明のビニールのヤツから持ってってくれ』とは言うけどね」

2015-06-26 01:01:44
立川談修 @tatekawadansyu

師匠の漫談の前半だけリツイートやお気に入りされるのって、ちょっとなあ。 オチあってこそ、なのになあ。

2015-06-26 03:51:59
立川談修 @tatekawadansyu

落語に江戸しぐさは出てこないという呟きが大評判で、江戸しぐさ一派の人達に申し訳ない気もします。そこで、落語の中の江戸しぐさをでっち上げ…、いや、探し出してみました。よかったら付け加えてみてください。 「時ごまかし」→時そば 「腐り物喰はせ」→ちりとてちん 「小便飲ませ」→禁酒番屋

2015-06-27 14:16:13
立川談修 @tatekawadansyu

落語の中の江戸しぐさ、さらにブラックでマニアックなのはこちら。 「赤子放り投げ」→ 後生鰻 「耳そぎ落とし」→ 無精床 「屍人腹さばき」→ 黄金餅 「醜女たらい廻し」→ 持参金 「ち◯こ見せつけ」→ 蛙茶番

2015-06-27 14:18:03