央端社に対する反応
-
okura_mikura
- 20875
- 12
- 17
- 2

もし仮に「央端社」という出版社が実在する/したとして、ISBNも付いていないうような出版物をWikipediaは「出典」として認めて良いもんではないだろう。 誰も入手出来ないんじゃ「検証可能性」を満たさない。
2015-06-30 01:06:19
この手のバカが紛れ込むのはWikipediaの宿命みたいなもんだ。人がいる分野だと、出典の検証可能性を監視してる暇人もいるんだけど、人の少ない分野だとねぇ。変な人がいついてる分野は、編集合戦のリスクとかノートでの言い合いのコストとかがバカにならんから、まともな人は離れてくし。
2015-06-30 01:08:06
この本が実在するかどうかは別にして、ISBNなし文献を排除しろなんて言ったら膨大な記事がアウトになるんじゃないのか。 Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』 - Togetterまとめ togetter.com/li/841004
2015-06-30 08:02:14
国会図書館の書籍データベースにも登録が無いとなると,同人か個人研究家の自費出版なのか?現物を見てみたいな。 Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』 - Togetterまとめ togetter.com/li/841004
2015-06-30 08:29:50
Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』 - Togetterまとめ togetter.com/li/841004 @togetter_jpさんから 黒狗皐羅って人グーグルで調べただけでも山のように危険な足跡が… 読み物としては面白かった。
2015-06-30 08:37:30
央端社なるものが存在しないとしたら、誰が何のためにこんなデタラメを書いているのか。 央端社が存在していたとすれば、どうして他の情報なり本なりがでてこないのか。
2015-06-30 08:53:56
Wikipediaの弱点を突いてくる上手いテクニック、尊敬に値する #存在しない参考文献「Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』」 togetter.com/li/841004#c199…
2015-06-30 09:14:06
この央端社がらみのwikipedia記事を書いてる人のブログを発見したので、少し読んでいたら、ジンギスカンが今でも活動しているというすごく無駄な情報を知り、驚かされた。っつうか、ジンギスカンのガチなファンって、日本に何人くらいいるんだろう。
2015-06-30 10:31:39
うーん。実在しないのかそれとも、実在するが「央端社」というのが誤表記でそれゆえ検索してもヒットしないのか。「Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』」 togetter.com/li/841004#c199…
2015-06-30 10:32:35
民明書房って書こうとしたらすでに書かれていたw やっぱそれ連想するよね「Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』」 togetter.com/li/841004#c199…
2015-06-30 10:33:04
#jawp クラスタで犬に明るい人は一度 Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』 togetter.com/li/841004 を見たほうがいいかも。
2015-06-30 10:34:13
Wikipediaは男塾ではないので「民明書房刊」をやってはいけない。「Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』」 togetter.com/li/841004#c199…
2015-06-30 10:35:10
Wikipediaの出典主義というのは検証可能性の担保という重要な意味があるんだけど、一部に手段が目的化してしまった原理主義者的なユーザがい..「Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』」 togetter.com/li/841004#c199…
2015-06-30 10:35:22
「「央端社」絡みの執筆者の怖いところは、各記事の文章自体は特段おかしなところがないって点ですね。…タネ本があってエピソードを拾ってきているような書き方」>Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』 togetter.com/li/841004
2015-06-30 10:36:14
屠嗟犬(とさけん)は日本を代表する戦闘犬種である。極めて好戦的な性格と鋭い牙、強力な顎を持ち、鉄板をも容易く噛み砕く。古くは戦国乱世の時代、土佐の長宗我部元親が屠嗟犬のみからなる突撃兵団を組織して敵対勢力から恐れられたという。(央端社刊「世界の戦闘犬種」より)
2015-06-30 10:43:07
著者名、書名、出版年、発行元の記述があるのにすべてがデタラメ。これは怖い。犬マニアの人なのか。。/Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』 togetter.com/li/841004
2015-06-30 10:49:16
Bicholim conflict(ビコリム戦争)ってのを思い出した「Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』」 togetter.com/li/841004#c199…
2015-06-30 11:03:24
@tyousanrisi 架空の戦争が5年間もWikipediaに載ってたって事件ね。他にも、まだ見つかってないだけで、こういう例ってあるん..「Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』」 togetter.com/li/841004#c199…
2015-06-30 11:09:33
スタブ記事に発言を載せるか載せないかだけで一月はノートで議論し続けたりするので、見つけてからも大変という・・・「Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』」 togetter.com/li/841004#c199…
2015-06-30 11:31:53
ウェブは色々な情報が手軽に手に入る一方で、ネタ元がそまそも架空な怪しい案件も多々あるという話。 / “Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』 - Togetterまとめ” htn.to/4E2nds
2015-06-30 11:32:48
@hibiki2s Wikipedianの人手不足過ぎて内容の精査や検証可能性がなされてない記事が多過ぎるのです。
2015-06-30 11:35:44