大学における『自主性の尊重』という語の問題点・・・自主性ではなく『自発性』を尊重すべき ほか

3
- @Lito_tweet

昨日の話は炎上的なので補足程度に。世代や入学時の年代によっても状況違う。団塊世代40s生だと出たくても火炎瓶で休講休講の連発、50sだと学園闘争の名残り、80sだとゆとり全盛期でまあ昨日書いたような惨状。 惨状がピンと来ない60s中-70sの頃の方法に戻せばいいと思うんですよ

2010-12-30 10:40:38
- @Lito_tweet

基本的な対立軸の設定はアカデミズムvs茶々入れてくる目の上のたんこぶ。私は言うまでもなく一貫してアカデミズム側。人間の能力を全力発揮させるには、強制でも放任(≒「”自主性の尊重”)でもなく、やりたい奴が頑張る「自発性の重視」と考えます。自発性が最大限尊重されれば自ずと最適になる。

2010-12-30 10:46:07
- @Lito_tweet

「ジシュセーのソンチョー」という時、それは投げやりな放任・職務放棄の同義語である事多し。人間の能力を全力発揮させたい時、意欲的な学生と教授の距離、学生n人辺りの専任教員数の多さは極めて重要。教授とお近づきになるため、自発的な自己決定で全出席という戦略は、これならGoodでしょう。

2010-12-30 10:50:25
けんたろう🇨🇳駐在から帰任 @aegis1028

@Lito_tweet まぁ、確かに「理工系の学問は毎日の積み重ねが重要であり・・・」と要項の冒頭にあるからその辺は違うのでしょうが。しかし、1単位が45時間の学習に対して評価されているものだと考えると、なかなか逸脱しているものがありますね。その辺の文系事情見てるとイラッとする笑

2010-12-30 10:53:22
- @Lito_tweet

まあゼミ入ったほうがいいし、大規模私大より小規模かつ教授距離感近ければ近いほどいいよな、やっぱ。大規模中規模でも15人に対して最低1人面倒みてくれる専任教員いるとか。大学の就職予備校としての偏差値ブランドの側面より、ある意味大事。大学(院)生活と直結しまくりだから。

2010-12-30 10:53:49
- @Lito_tweet

俺はその意味で教授距離感はめちゃめちゃ近くてゼミ充だった。そこには何の不満もなかったね。大学学部学士課程を就職予備校じゃないと、錯覚するほどに…。

2010-12-30 10:55:28
- @Lito_tweet

あと非常勤講師も主に人文思想系でいい人にも接触できたね、うん。講義終わったらスタコラサッサと帰る人が多い(普通)ですが、そうじゃない人もいてさ。貴重な話聞かせてもらったよ。文科省のアレな方針とか、日米英での大学制度の違いとか。

2010-12-30 10:58:30
- @Lito_tweet

最後にFDについて。これは昨日話した弱者連合の「お達し」とは正反対で、学生と教授の距離感が極めて遠い、双方やる気のない環境で起こる問題でしょう。マンモス私大や、外部生と内部生を酷く差別する大学院で起きる事例ではないかと。距離感が遠ければ、教え方を改善する発想が生まれないからね。

2010-12-30 11:01:52
- @Lito_tweet

ただどうなのだろうFD。 学生の不満・要望・改善点要望を、たかだが学部学生が「開発」することなんてできるのかなと。そこまでの判断能力はあるの?って思う。M・Dになると別でしょうが。 通常想定されているBのケースでは地道に研究してれば同時に教育力も向上するのでは、ないかな。

2010-12-30 11:04:55
- @Lito_tweet

まあこの話はあかでみしゃんや非終食よびこうの側の人間には尽きぬ話題なので、ここでお開きにということでm(_ _)m

2010-12-30 11:11:57