「自炊の森」問題に関する専門家の見解 第二部 Presented by Hideo_Ogura, ynabe39 et al.
-
Eric_Ridel
- 9249
- 0
- 27
- 0

@Hideo_Ogura 先生のTLまとめから,だいたい状況は分かりました。結局,争点は残るようですね。勉強になりました。RT @himagine_no9: @kgoodwell 同時に、違法だとするなら、著作権法上のどの規定に抵触するのか確認する必要もあるかと
2010-12-29 16:23:18
なんでもそうなのですが,そのあたりは結局,事業者がどれくらいリスクをとるかの判断だと思います。RT @Hideo_Ogura: 確実に適法なことしかやらない事業者もいれば、適法であるとされる可能性があるのならやってみようって事業者もいるっていう話ですね。
2010-12-29 16:27:45
新規参入者が増え続ける限り繰り返されるのかそれともネットリテラシーが上がって減っていくのか、どうなんでしょうね。 @Hideo_Ogura ブログの「炎上」もこのパターンですね。 @ke_mushi 基本的には自分で勝手に「論破した!」って誇示してお仲間が出てきてほめるという構図
2010-12-29 17:33:48
@hideo_ogura 恐縮です(汗)。個人的には小倉先生の「色」は物事を分かりやすくして頂けるので、有り難い存在だと思っています。相手にするのが世論なのか、裁判官なのかで戦略が違ってくるのかもしれませんね・・・。
2010-12-29 17:35:15
愛情があれば名字が別でも苦にならない、と何が違う?RT: @Hideo_Ogura:…各自に決めさせれば良いんじゃない?RT @white234605: 「別姓のままでも愛情があれば構わない」ですか?いやいや「愛情があれば改姓も苦にならない」でしょう #seiji #bessei
2010-12-29 17:36:08
制度の成立に反対する側からの、意見というよりはイチャモンに近いと思うような意見を、@ynabe39 さんや@Hideo_Ogura さんや@naohaq さんが、ひとつづつ真っ当に反論していく様が心地良かった。
2010-12-29 19:55:22
@ynabe39 さん、@Hideo_Ogura さん、@byuronkiさん、@naohaqさん、お名前を勝手に書かせていただいたことお許しください。@byuronkiさん、@naohaqさんのご意見を、一部勝手に引用させていただいたことについてもあわせてお許し下さいますよう。
2010-12-29 20:11:01
むしろ利便性か RT @Hideo_Ogura:権利者系の人たちって結構勘違いしているんだけど、ある程度可処分所得のある社会人にとってコンテンツが「タダ」であることってそんなに魅力じゃないんだよね。RT @SitaPri: ネットでタダで手に入るのに買うなはバカとか言われる時代。
2010-12-29 20:41:06
私の疑問にかなり近いところで導線を作ってくれてる http://bit.ly/gP0yww 小倉秀夫氏@Hideo_Ogura の話の進め方が判りやすくまとめられてた
2010-12-29 21:06:07
これ重要。超重要 RT @Hideo_Ogura 権利者系の人たちって結構勘違いしているんだけど、ある程度可処分所得のある社会人にとってコンテンツが「タダ」であることってそんなに魅力じゃないんだよね。RT @SitaPri: ネットでタダで手に入るのに買うなはバカとか言われる時代
2010-12-29 21:11:25
J-Pop史上最高のデュエット曲は、カジヒデキとHiromixの「Hey Hey Baby Pop」だと思っているのだが、賛同者がいたことがないので、実際にデュエットで歌ったことがない。RT @ynabe39: 「恋のデュエット」のほうはもっと音もアレンジもポップになってるんだよ
2010-12-29 23:35:19
コミックを電子書籍化することに対して許諾するとしたらどのくらいの許諾料を得ることが出るだろうかということが基準となります。RT @KenAkamatsu: 例えば「定価の10%」が著作者の取り分なので、ネギまが1000冊スキャンされたとしても、
2010-12-30 00:00:15
小倉先生が意外なツイートをなさっている。この曲はあの時代だから生まれた奇跡だと思います。今年も何度聴いたことか…。RT @Hideo_Ogura: J-Pop史上最高のデュエット曲は、カジヒデキとHiromixの「Hey Hey Baby Pop」だと思っているのだが、賛同者がい
2010-12-30 00:01:50
その場合、書籍基準で、書籍の定価×0.1となるのか、電子書籍基準で、料金×0.15となるかは争点となるでしょう。RT @KenAkamatsu: そうですよね?>専門家の方々
2010-12-30 00:03:19
出版社や書店、取次ぎのマージンは、著作権法による保護の対象外です。RT @KenAkamatsu: つまり、コミックスの定価には、書店や取り次ぎへのパーセントが結構あるのです。でも彼らには著作権上の権利が何も無いので、訴訟になったら取り分はゼロではないかと。
2010-12-30 00:06:47
弁護士費用は、認容額の1割程度が認められることがありますが、その他の調査費用が損害額として認められることは我が国の実務ではないです。RT @takamiya51: @KenAkamatsu 著作権侵害を原因として発生する損害には、侵害の調査費用や弁護士への報酬といった、
2010-12-30 00:11:30
114条2項は、権利者側が、侵害商品・サービスと競合する同種の商品・サービスを提供していることが前提となります(昔、そういう下級審判決を引き出しているので)。RT @takamiya51: @KenAkamatsu ということで違法業者の利益が損害額に推定されます。
2010-12-30 00:15:17
この部分はウェキペディア引用でした。勉強になります。ありがとうございました。 “@Hideo_Ogura: 弁護士費用は、認容額の1割程度が認められることがありますが、その他の調査費用が損害額として認められることは我が RT @takamiya51: @KenAkamatsu
2010-12-30 00:17:32
川崎市。RT @sekikos: 北区がない政令指定都市ってあるんかな? 東京都もあるね。 RT @kamkamchi: @shonokeiichi ホントに北区なのでつ。大阪市ならいいのにw
2010-12-30 00:30:43
横浜市も。RT @sekikos: 北区がない政令指定都市ってあるんかな? 東京都もあるね。 RT @kamkamchi: @shonokeiichi ホントに北区なのでつ。大阪市ならいいのにw
2010-12-30 00:32:15
久々にしかも思わぬ所でこの名前を聞いた笑 RT @Hideo_Ogura: 先週、「心」ですき焼きの具材入りのスープカレーを食べましたが、確かに違和感はなかったです。RT @ynabe39: 鍋を用いるあらゆる料理は最終的にはカレーになることができる。
2010-12-30 00:34:06
少なくとも著作権侵害ではないので、114条の推定・みなし規定が使えません。RT @KenAkamatsu: でも「出版契約期間中」なら、出版社の損害額だけは算定可能ですよね。
2010-12-30 00:36:30
静岡市葵区には区内にダムがあります RT @Hideo_Ogura: 横浜市も。RT @sekikos: 北区がない政令指定都市ってあるんかな? 東京都もあるね。 RT @kamkamchi: @shonokeiichi
2010-12-30 00:38:05
すると、「このサービスがなかったとしたら、出版社はいくら利益を受けていただろう」ということをゼロベースで主張・立証することになります。RT @KenAkamatsu: でも「出版契約期間中」なら、出版社の損害額だけは算定可能ですよね。
2010-12-30 00:38:29