-
mizunotori
- 260248
- 45
- 45
- 29

『ゴールドラッシュ・オブ・ザ・デッド』は既存の文脈に乗っかりまくったなんも考えてないスカスカ内容で、まさに「ていちのう」といった感じだってが、こっちはそうした「ていちのう」っぷりが文体に現れておる。個人的にはこっちの方が始末に負えン。
2015-07-05 13:18:45
@jiny3jiny34643 そうだろうそうだろう。はるかなーとーどろきー。 /) /) ;´д`)<おえ #ゲロ
2015-07-05 13:20:01
@jiny3jiny34643 読者の年齢層が上がった結果、「ライトな」内容への反抗心が芽生えたりしたものの、ライトノベル文化自体を離れないので、結果的にライトノベルにでこでこデコレーションして奇怪な「ライト」ノベルになってるのかなと思います。他の小説も読めばいいのに……。
2015-07-05 13:26:24
@USAGI_koTENGU それでも売れるのは、どの辺が読者の琴線に触れたんでしょう そういったポジション取りそのものが層に届いたのかなあ
2015-07-05 13:33:56
@jiny3jiny34643 あーそういうことでしょうな。どんなジャンルも、勃興から一定期間経って爛熟すると奇抜奇怪なのが出てきますが、爛熟は「奇怪さ」を支持する層も内包するので、一定の需給関係が保たれるのかなと思います。あとみんな辞書引かないのかもしれません。
2015-07-05 13:38:15
@USAGI_koTENGU 書く側も予備知識を前提にしてて、読む側も辞書とか引かないで、「なんとなくこんな感じ」→「あーなんとなくこんな感じね」の連鎖で成り立たせようとしているかなあと思います。 言葉なんかはこうやって本来の字義から離れていきそうですしね。良し悪しは別として
2015-07-05 13:48:52
@jiny3jiny34643 それですな。予備知識を前提にすることも文化的な変化(爛熟)につきものの現象なんですが、最初は恣意的に使われてたそれらテクニックが「普通」になってしまい、その「普通」を遺伝させた結果ガラパゴス的奇怪進化を遂げてるんでしょうね。
2015-07-05 13:55:09
@USAGI_koTENGU それでも「説明できる能力があって説明しない」のと「説明できる能力ない上に説明しない」のでは、やはり異なるんだと思いますので、個人的には後者でありたいものです
2015-07-05 16:28:33
@jiny3jiny34643 え、後者でいいんすか……? 前者→できるけど、やらない(ことも選べる) 後者→できないしやらない(そもそもできない) ですよね……?
2015-07-05 16:32:09
ジニー=サンがさっき言ってたが、ライトノベルの魅力は「ライト=読みやすい」なノベルであるところにあるのかなと思っていたので、読みにくい「ライトノベル」ってのにびっくりしたんだ。
2015-07-05 13:29:15
頑張って一ページ進めたら、 「少女としても細身の体型(横幅が、という注釈付きだが)」 んもおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおなんだてめえ!!!!!!!!れ!
2015-07-05 13:31:05
これって、「横幅は細身だけど奥行きは細身じゃない、つまりスレンダーだけどおっぱいやお尻はそこそこある」ってことなの?そうでないと注釈付きの意味がないよな。あと「〜〜だが」って後付け条件提示で偉ぶるのやめろや!
2015-07-05 13:34:14
@kumamushinoie 「うわさの俺TUEEEEものってどんな感じなんだろ」ってお勉強のつもりで読み始めたら、内容以前にすごい文章なんです!いばらの道行!
2015-07-05 13:39:23
@kumamushinoie あ、そういうやつ……なんか昨今のライトノベルって女性キャラの扱いが変って印象がありまして、あくまで印象なのでちゃんと読んだらそうでもないかも?とは思っているのですが、やっぱそうなのかな……。むむむ。
2015-07-05 13:51:27
小天狗=サンのラノベに引っかかってるツイートを拝見していると賢い人はここに引っかかっるのだなぁ。ははあ。という気分になりますね。わんぬは多分「へぇ」と「はぁ」の二進法で疑問も持たずに読んでしまいそう。
2015-07-05 13:55:54