領域横断型の研究を続けていくうえでの注意点・・・『業績なし』でも『その分野を分かっている』と他者にわからせるには ほか

5
とりさん @biochem_fan

「他分野での経験」というのが曲者で、論文という実体的な業績を伴っていない分が面接では突っ込まれた。それに対して、満足のいく答えができなかったのが、自分の中では反省点。終わってから、こう言えばよかったというのは気がついたんだけどね……

2010-12-29 09:23:08
とりさん @biochem_fan

これは学際的な研究をやる人が絶対ぶつかる壁だと思う。分野を移るときは誰だって、新しい領域は「業績なし」でしょ。それでも「自分にはその領域の能力がある」というのを客観的に示さないといけない (続く)

2010-12-29 09:26:06
とりさん @biochem_fan

研究者同士が話せば、「こいつは分かってる」「こいつはキーワードを並べただけ。分かってない」って直感的に判断できる。でも、書類審査とか短時間のプレゼンだと、論文・発表・特許の量で機械的に判断されてしまう部分が大きい。ここが難しい。

2010-12-29 09:28:58
とりさん @biochem_fan

今回は過去の業績よりも今後の計画が重視される枠ということもあり通ったけど、今後はそうもいかないと思う。今は生物寄りのところにいるとはいえ、化学系の論文も書いて、ちゃんと両方できるという実績をつくっていきたい。

2010-12-29 09:35:03
とりさん @biochem_fan

とはいえ、基礎研究志望の医学部生には、他学部も含めて、いろいろなラボを経験してほしいなぁと思う。一つのラボに通いつめて業績出しておいたほうが後々楽なのは事実だけど、卒論修論のdutyがない分、他学部に比べて複数分野を経験しやすいし、いろいろな分野の考え方を知ってるのは強みになる

2010-12-29 09:44:51
あきちゃん @aki1953

インパクトファクター評価される。時間のかかる基礎研究はやりにくなる。 RT @biochem_fan: 研究者同士が話せば、「こいつは分かってる」「こいつはキーワードを並べただけ。分かってない」って直感的に判断できる。でも、書類審査とか短時間のプレゼンだと、論文・発表・

2010-12-29 10:30:08
とりさん @biochem_fan

学習する上で一番大切な基礎力は、自分で本を読んで知識を増やせる力だと思うな。本を読む際には、既に知っていることなのか、新しい概念だが自分の知識と矛盾せず受け入れられることなのか、ひっかかりがあるのか等を吟味しながら進めていく。これができない人をどう指導したものか、頭を悩ませている

2010-12-29 22:12:05
とりさん @biochem_fan

本を読むときは、文字の上を視線が上滑りしていても意味がない。最低でも記述されてる体系を自分の中に取り込まないといけないし、できれば自分の中に既にある体系と融合させなければならない。後者ができないと理解したことにはならない。前者ができないと試験すら通らない。高校の間に習得してほしい

2010-12-29 22:20:22
とりさん @biochem_fan

自分でやろうと思えばできるくらいの理解があった上で頼むならいいけどね。@hatenane 何でも自分でやるのがいいという風潮の日本のアカデミアの連中に聞かせてやりたい RT @S_i_r_i_u_s_: 自分の専門外は、専門の人に頼む。これも立派な効率化

2010-12-30 08:49:37
とりさん @biochem_fan

弟が化学で追試になったのでちょっと教えてたけど、うーん、辛いね。明らかに理解してない弟も悪いが、「理解する必要はないので、黒板に書いたことを丸暗記してください」と言っちゃう教師もひどいと思う。なんのための講義してるのって言いたい。熱力学とか結合論って、理解してナンボのものでしょ

2010-12-30 15:40:44
とりさん @biochem_fan

ファインマンの言葉じゃないけど、本当に分かっていない人に対して初等的に概念と動機を説明できないってことは、私も本当は分かっていないのかもしれない。

2010-12-30 15:51:38
ヤマヤタケシ @toyman_jp

@biochem_fan 理解しないと覚えられないという記憶のメカニズムのわかっていないダメな先生ですね。

2010-12-30 16:45:19