【科学的方法について:「ツールは原理を知らなくて使えるし、正しい答えを出す事もあるが、やはり原理は知っておくべきであろう」】マキノさんのツイートまとめ

8
Jun Makino @jun_makino

これは何度か書いた気もするけど、なんていうか、まだ、「科学的方法」というのが、例えばヨーロッパ中世における割算の方法みたいなレベルにあって、誰でもやり方を理解できる、というものになってないことが問題な気がする。

2015-07-08 00:57:56
Jun Makino @jun_makino

割算は、もちろん今なら電卓がやってくれるわけで、普通の人は割算というものが なにをするものかを知っていればよくて必ずしも自分でできなくてもいい。

2015-07-08 00:57:58
Jun Makino @jun_makino

で、そういう意味では、微分方程式だって、今では計算機が (数式処理的にも数値的にも)解いてくれるわけで、微分方程式自体の 解き方を色々憶えることは、線型とか変数分離とかの、解に明確な 意味があるものを別にするとそれほどの意味はない気がする。

2015-07-08 00:58:00
Jun Makino @jun_makino

例えば、平衡熱力学を考えてみると、これは公理的体系ということになっ てるから、基本的にあらゆることは機械的に導出できるはずで、人が計算しな くてもいいはず。

2015-07-08 00:58:02
Jun Makino @jun_makino

そうすると、人が知っているべきことは何か?という、原理的な問題 はある。例えば統計ソフトウェアがあっても検定の原理がわかってないとやっ ぱり使えないわけで。

2015-07-08 00:58:04
Jun Makino @jun_makino

あ、でも、式の理解がデタラメでもマニュアル通りに使ってれば結果は正しかったりするか。

2015-07-08 00:58:06