-
motoyaKITO
- 20446
- 32
- 44
- 7
赤松先生と高村先生の対話

漫画家/参議院議員。代表作に『ラブひな』『魔法先生ネギま!』『UQ HOLDER!』など。海城高校・中央大学卒。日本漫画家協会常務理事。マンガ図書館ZやGANMOを運営。表現の自由を守る会最高顧問。 ★赤松健の国会にっき min.togetter.com/VzKLnrb

表現規制問題では法の下の平等主義者。男性向け女性向け共に平等に規制するか、規制しないかのどちらか。一方の優遇は反対します。青林工藝舎『アックス』の「第12回マンガ評論新人賞」にて、『マンガ包囲網 ―政官業民一体で推進される表現規制の多重構造』という論文で奨励賞を受賞。

日本に戦時加算10年、著作権「不平等」解消へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) yomiuri.co.jp/economy/201507… ★TPP(の著作権関連)でアメリカの言い分を殆ど飲まされるため、バランスをとってフェアユースとか戦時加算解消が急浮上してきた(^^;
2015-07-09 12:00:07
しかしフェアユース規定ではどうやっても二次創作エロ(orBL)同人誌を守れない。その辺を文化庁が結構気にしてくれているので、TPP妥結の後、国内法を整備するまでの間に何とか調整するしかないですね。
2015-07-09 12:00:48
@KenAkamatsu アメリカ型のフェアユースは商業的なパロもOKなので、日本でもエロやBLにも使えると思いますよ。アメリカではアメコミパロAV「アーンイヤンマン」「ドバットマン」などが公然と売られていますし。 pic.twitter.com/uOX84gxghl
2015-07-09 13:34:31

@KenAkamatsu 商業的なパロディは、第107条にいうフェアユースとなり得るという合衆国最高裁判所判決。softic.or.jp/lib/cases/Camp…
2015-07-09 13:36:46
@KenAkamatsu TPPで発生する日本特有の問題は、ネット上での二次創作問題でしょう。日本にはアメリカにはない公衆送信権が設定されていますので、youtubeは無罪でもニコ動やPixivが有罪になるという、おかしなことが発生します。
2015-07-09 13:39:54
@tk_takamura 何これ凄い!(笑) 判例の積み重ね無しでこんなのがヤリ放題&儲け放題になるならば、確かにコミケは守られますね!・・・しかし、単に裁判が増えて現在の二次創作同人界とは別のものになっていくと予想。(^^;)
2015-07-09 14:21:15
@KenAkamatsu ちょっとググった程度ですが、他にも「ハメンジャーズ(アベンジャーズ)」「ポロン(トロン)」「キャプテン・ハメリカ(キャプテンアメリカ)」「インクレディブル・ハメル(インクレディブル・ハルク)」等も見つかりましたameblo.jp/horror-mitakot…
2015-07-09 14:24:09
@KenAkamatsu こんなのまでありました……。「13日が金曜日/ジェイソン×××」 pic.twitter.com/8oRj4pSG4F
2015-07-09 14:26:21

@KenAkamatsu 日本でのフェアユース制定対策として、アメリカのパロAV業界の現状を調査するのもいいかもしれませんね。恐らくその業界が一番、フェアユースギリギリのところを突っ走っているでしょうし。
2015-07-09 14:34:43
@tk_takamura どれも裁判覚悟でやっているのか、判例を積み重ねて安全になっているのか、ちょっと調べてみましょう。(すぐに日本の二次創作同人誌に応用できるとも思えませんが)
2015-07-09 14:36:41
@KenAkamatsu ありがとうございます。ただアメリカのフェアユースもTPPで変わる可能性もありますし、またアメリカの国内法は条約には縛られないという特性もありますから、日本では同様に使えるかどうかまだ分かりませんね。日本の国内法は条約の縛りを受けますから。
2015-07-09 14:40:16
@tk_takamura 情報来ました。営利作品でも、米国ではフェアユースは成立し得ます。傾向としては比較的幅広く認められ、パロディに寛容な権利者も多いようです。しかし勿論何でも通るわけではないので、通常訴訟リスクを視野に入れながら行う事になります。
2015-07-09 17:56:54
@tk_takamura フェアユースにあたり得ることと、皆が訴訟覚悟でそれを行うこと別ですから、もし日本でそのまま当てはめて考えたとしても、コミケの二次創作同人誌がフェアユースで100%救済されるということは無いでしょう。
2015-07-09 17:58:47
@KenAkamatsu 一時見送られたパロディ法案を整備して、フェアユースとの合わせ技で守るという手も考えられますね。二次創作同人誌については同人印刷所をどう守るのか。ネットの二次創作については、ニコ動やPixivなどのWeb流通を公衆送信権からどう守るのかに尽きると思います。
2015-07-09 18:17:35
@KenAkamatsu ありがとうございます。フェアユースと認められる可能性はあれど、権利者の訴訟リスクとのせめぎ合いという訳ですね。権利者の意向が大きく事を左右する点を考えると、やや日本の親告罪に近いイメージになりますね。日本の二次創作も権利者の胸先三寸ですから。
2015-07-09 18:24:40