株式投資をちと語る

ギリシャ国債問題と中国株急落で暴落するかと思いましたが、今日はむしろ反発しましたね。
8
伝左衛門 @yumiharizuki12

なんだ結局、株価上がったじゃねえか。、、、ていうか、今日、半年(以上)ぶりに買ったのよw 日経平均終値、117円高の1万9855円 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) yomiuri.co.jp/economy/201507…

2015-07-09 15:49:36
伝左衛門 @yumiharizuki12

株式投資は難しくない。例えば余裕資金の50%を株式にあてるという方針を定め、維持するだけ。銘柄選びは面倒くさいのでETFでかまわない。例えば100万持ってるなら50万円を株式に充て、株が20%値上がりして合計110万円になったら5万円分売り、預金55万円、株式55万円とする。

2015-07-09 16:06:36
伝左衛門 @yumiharizuki12

例えばこの方針を日経平均が1万円の時に始めたとする。スタートが100万円で50万円を株式に充てたとすれば、今だいたい150万円になっていて、株式比率は66.66%。しかし、途中で株式割合を見直せば今の資産残高はもっと低いはず。つまり見直しのタイミングの影響はけっこう大きい。

2015-07-09 16:16:49
伝左衛門 @yumiharizuki12

日経平均1万円の時に始めたけど、株価が半分に下がったとする。日経平均が5000円ならポートフォリオは75万円で、株式比率は33.33%。このマイナス25%に耐えられないと思う人は株式投資なんかやるべきでない。今。GPIFの抱えてるリスクはこれぐらいのイメージ。

2015-07-09 16:20:30
伝左衛門 @yumiharizuki12

GPIFの平成26年末のポートフォリオ。株式比率は40%ですね。 gpif.go.jp/operation/high… てことはだいたい、日経平均が半分(1万円)に下がったら20%の損失が見込まれるということだ。それが怖くて売れ、というなら、逆に上がった場合の利益を得られなくなる。

2015-07-09 16:30:50
伝左衛門 @yumiharizuki12

仮に頻繁に見直しを行うと、下がる途中で買い増すので、損失はさらに大きくなる可能性がある。しかし、どこが底かは誰にもわからない。 逆に上げる途中で、株式比率を一定に維持するために頻繁に売ると、せっかくの上げ局面で十分な利益を上げられないということもあるw

2015-07-09 16:42:40
伝左衛門 @yumiharizuki12

GPIFの平成13年度から25年度までの13年間の累積収益率は27%、年間平均収益率は3%か。しかし、3%の複利計算で13年間運用したら収益はもっと大きいよね。3%ってどういう意味だろう? gpif.go.jp/operation/arch…

2015-07-09 16:53:15
伝左衛門 @yumiharizuki12

つまり見直しはあまり頻繁に行わず、1年に1度程度でいいかも。もちろん大きく上げた時に売り、大きく下げた時に買うのがいいけれど、結果的に大きい上げ下げだったかどうかは、後になってみないとわからないよね。

2015-07-09 16:57:11
伝左衛門 @yumiharizuki12

プリンストン大学のマルキール教授は、積極的運用で市場に勝てるかどうかを調べて「ない」という結論に達して、それをまとめて本を出した。名著と言われているが、いくつか、そうでもないケースがある。そういうのをアノマリーというのです。 amazon.co.jp/dp/4532354714/…

2015-07-09 17:04:04
伝左衛門 @yumiharizuki12

この本は要するに「銘柄選びに意味はない」と言っている本です。しかし、プロはだいたいレバレッジをかけて、つまり借金して投資して大きな儲けを挙げるもの。レバレッジの効果まで検討して積極運用に意味があるかどうかについて、結論が出てるかどうかは知りません。

2015-07-09 17:15:31
伝左衛門 @yumiharizuki12

なぜ銘柄選びに意味がないかというと、プロが集まる市場において、今後値上がりしそうな有望銘柄はすでに買われていて割高な値段が付いていると考えられるからです。逆にダメ銘柄はすでに低い価格が付いてるはずなので、結果的に、どの銘柄を買っても期待収益は同じということになります。

2015-07-09 18:08:37
伝左衛門 @yumiharizuki12

有名なアノマリーとして知られてるのは「逆張りはもうかる」というものです。すごく売りたたかれて安くなってる銘柄を買えば、市場平均より儲かるらしい。したがってレバレッジをかけることができれば大きく儲けられる可能性がある。しかしこれまた手数料と金利の高さとの兼ね合いですね。

2015-07-09 18:11:02
伝左衛門 @yumiharizuki12

買ったと言っても、ちょっとですよ。大きく下げたら買ってみる、というルールを実践しただけです。もっと下げればよかったのに上がりやがったw

2015-07-09 18:20:07
伝左衛門 @yumiharizuki12

日経平均が38900円だったバブル絶頂時にNYダウは2753ドル。これが今では17619になってる。だいたい7倍。これに対して日経平均はまだようやく20000w しかし、昔の日経平均はPERで見て50倍~100倍だったから、昔が異常。 ecodb.net/stock/dow.html

2015-07-09 18:28:39
伝左衛門 @yumiharizuki12

バブル絶頂期の異常な株高を説明するために、当時出てきた理屈の一つに、「企業の保有する土地の価値を考えれば異常でない(トービンのQが1以下)」というのがあったが、あればバブルをバブルで説明するという噴飯ものだった。

2015-07-09 18:29:55
伝左衛門 @yumiharizuki12

日経平均のPERは前期基準で17倍、予想で15倍か。まあ20倍超えたら割高と言ってよいのではないか。 nikkei.com/markets/kabu/j…

2015-07-09 19:07:46
伝左衛門 @yumiharizuki12

日本の家計貯蓄率はすでにマイナスというのだが、現役世代は惑わされてはいけない。これは貯金を取り崩す高齢世帯が増えたからである。現役世代は引き続き20%~30%を維持してるはずである。若い人は貯蓄率20%は最低でも守りたいものである。

2015-07-09 19:17:55
伝左衛門 @yumiharizuki12

荻原博子みたいなこと言いますw 年間ボーナスの平均を4カ月とすれば、年16か月給料をもらうことになるので、仮に月給から全く貯蓄できなくても、ボーナスを全部貯蓄することによって貯蓄率は25%になります!

2015-07-09 19:30:40
伝左衛門 @yumiharizuki12

ここに現役世代の平均貯蓄率の推移が出ている。引き続き25%前後は維持している模様。garbagenews.net/archives/13252…

2015-07-09 20:02:36