日本の音楽業界が衰退した原因について

「あなたは音楽をどう愛す?〜新・配信ビジネスの衝撃」への反応だと思われる、@keng_jpさんのツイートを読み、思ったこと。けっこう反響があったのでまとめてみた。
130
リンク NHK クローズアップ現代 あなたは音楽をどう愛す? ~新・配信ビジネスの衝撃~ 「ひと月に1000円ほどを支払えば、数百万曲の音楽が聴き放題!」。大手レコード会社やIT企業などが始めた音楽の定額配信サービスが、不況が続く業界の起爆剤として注目を集めている。一方、こうしたサービスが先行する海外では、楽曲を提供する有名アーティストの側から、「自らのためではなく、新人やプロデューサーのために」創作活動へは対価がもっと支払われるべきだという主張が相次いでいる。テクノロジーが進化し、音楽を無料で消費する動きが急速に広がる中、「創作の価値」が問われている。世界的に音楽市場が縮小し、日本でも名門ス

なぜ、音楽産業はここまで追い込まれたのでしょうか。
理由の1つは、音楽を届ける手段の激変にあります。

21世紀、音楽をデータ化して大量に持ち歩ける時代が到来。
ネットで購入できるようになると1曲の値段は200円ほどに。
さらに、無料動画サイトの登場などで、タダで音楽を楽しむ人が急増しました。

そして音楽産業を支えてきたCDの売り上げは、最盛期の3分の1にまで激減したのです。

KenG @keng_jp

CD全盛期の90年代は音楽業界が潤ってたけど、違法DLが音楽を衰退させ、iTunes Storeがボディブローになって、着うたで食えていたのにiPhoneが止めを刺して、定額配信で業界は破壊される…というストーリーの一つ一つが、自分の音楽購入歴とあまりに真逆なもんで、困ったなぁ。

2015-07-08 18:17:51
Koya Matsuo @mazzo

日本の音楽業界の衰退は、音楽好きを泥棒扱いにした施策を打ち続けた結果、音楽を好きじゃない層にCD売らなくちゃいけないようになって、音楽好きはどっかに行ってしまったって感じに理解してる。

2015-07-08 18:23:53
Koya Matsuo @mazzo

音楽販売から得られる利益を最大化しよう。音楽から離れることはできないのだから。DRMはきびしくしよう。CDはパソコンで再生できないようにしよう。ダウンロードして再生できるのは1台だけにしよう。価格はできるだけ下げないように、むしろ上げよう。そして音楽以外のものでも楽しめる世界が。

2015-07-08 18:59:40
Koya Matsuo @mazzo

着信音なくてもすむ、むしろあるとマナー違反な世界になるのは音楽業界としても想定外だったろうなあ。

2015-07-08 19:00:39
Koya Matsuo @mazzo

息子2はApple Musicを「発掘のために、音楽をさらに深めるために使ってる。それでCD買うこともあるしね。ほかのみんなも同じように、いろんな曲聞いてるよ」 これは正しい使い方だと思うね。

2015-07-09 13:55:56
Koya Matsuo @mazzo

ひさびさにAWAを立ち上げてみたが、テンションをあげたりさげたりするプレイリストばかり。それは音楽じゃないから。

2015-07-09 18:39:33
Koya Matsuo @mazzo

8年前はこんなことが可能だった:隠れた名曲を探す方法:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ blogs.itmedia.co.jp/closebox/2007/…

2015-07-09 18:45:52
Koya Matsuo @mazzo

こんな優れた技術もあった;12音解析では、曲同士の類似性も算出する。そこで、アーティストやジャンルにとらわれず、曲調が似ている曲を再生中に検索:12音解析が支える、ソニーの「Music Unlimited」 - 日経テクノロジー techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2…

2015-07-09 18:50:16
Koya Matsuo @mazzo

AWAもLINE MUSICもアプリを立ち上げてトップページから好みの音楽に行き当たる確率ってものすごく低いんじゃないかな。それがもろ好みって層以外にとっては。そこはなにか対策考えてるのかと思ったけどなにも準備してなかったっぽいね。

2015-07-09 18:57:39
Koya Matsuo @mazzo

AWAとLINE MUSICは無料期間が終わるまではチェックし続けるつもりだけど、あんまり期待しないほうがいいのかな。せめて、LINE MUSICのほうにSony Music Unlimitedのノウハウが生かされていればいいんだけど、それもなさげだしね。

2015-07-09 19:02:56
Koya Matsuo @mazzo

切られた部門にかかわりたくないってのがあるのかもしれないけど。

2015-07-09 19:10:20
Koya Matsuo @mazzo

Pandoraはあの人海戦術の音楽属性付け作業はいまも続けているのだろうか? ソニーのは自動でやってたけど。そこに関しては産総研がいちばん進んでそうだけどね。

2015-07-09 19:12:35
野良猫丸 @wildcat_x

戦国時代に関所を設けすぎて、結局地域経済の全体が衰退したケースと同じことでしょう。 考えなしに蜂の巣箱を壊しまくってハチミツをすするばかりでは、ハチそのものがいなくなってしまう。 今もがぶ飲みした時代を懐かしがってるようですが。 twitter.com/mazzo/status/6…

2015-07-10 03:19:39
添牙いろは@C99金西き07a @soekiba

何かね、今さら円盤買う気になれないし、DL版はマシン変えたら聞けなくなる、という仕様が面倒すぎて、結局聞かなくなっちゃったな。 twitter.com/mazzo/status/6…

2015-07-10 05:53:34
志村俊朗 @toshiro

音楽は空気であり、マイティソウのハンマーでもあり。 twitter.com/mazzo/status/6…

2015-07-10 07:09:29
Koya Matsuo @mazzo

映画館に来る人たちを毎回泥棒よばわりするのってすごいですよね。 twitter.com/ugar8/status/6…

2015-07-10 07:30:13
Koya Matsuo @mazzo

音楽といい映画といい、日本は「人をみたら泥棒と思え」に忠実だよね

2015-07-10 07:30:52
西村 賢🐠Coral Capital / Ken Nishimura @knsmr

長らく指摘もあり振り返ると自明でもあることが、なぜ変われなかったのか。クリステンセン的な興味があります。業界がアホだったとは、クリステンセンは言わなかった twitter.com/mazzo/status/6…

2015-07-10 08:35:51
Koya Matsuo @mazzo

きれいに編集されてしまうと抜け落ちたものには気づかないものですね。KenGさんのツイートのおかげでそれがわかりました。ありがとうございます! twitter.com/keng_jp/status…

2015-07-10 09:48:44
KenG @keng_jp

自分のツイートがきっかけで @mazzo さんがまとめられた、日本の音楽業界が衰退した原因について。MUSICという、音楽好きにOK!って受け入れられるサービスを日々使いながら、一方で何が間違いの始まりだったのかと考えてます。 twitter.com/mazzo/status/6…

2015-07-10 09:44:47
Koya Matsuo @mazzo

ここにほぼ書かれていることですけどね:津田大介公式サイト | 誰が「音楽」を殺すのか? tsuda.ru/book/2004/09/6…

2015-07-10 15:43:33
Koya Matsuo @mazzo

そう。「いろんな音楽を聴きたかった」ただそれだけなんですよね。あのころぼくらはおかしかった、という言葉がレーベルから、少なくともいま定額ストリーミングを推進している人たちからはほしいものです。 twitter.com/keng_jp/status…

2015-07-10 10:03:41
KenG @keng_jp

こちらこそ、ありがとうございます! @mazzo さんも書かれていたように、うちらは単純にもっと色んな音楽を聴きたかっただけなのに、金が取れない=聞き手は盗人、という狂った論法がまかり通った、その瞬間に壊れたんでしょうね。。 twitter.com/mazzo/status/6…

2015-07-10 09:57:02
Koya Matsuo @mazzo

AWA、LINE MUSICの推進母体が過去にやっていたことを考えると、現在の定額ストリーミングがいかに画期的かということがわかるよね:コピーコントロールCD - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3…

2015-07-10 09:07:13
Koya Matsuo @mazzo

AWAとLINE MUSICのインタビューを読んでいちばん気に入らなかったのは、音楽の話をしてないこと。音楽が好きで、それを伝えるためにこういうことをしたいというメッセージがまるで伝わらなかったところ。Appleはやってたよ。WWDCという、おそろしく場違いなところでだったけど。

2015-07-10 21:39:59