人工知能の定義と「人工知能を用いた~」という表現について、さらに講義動画の重要性について。

今、様々な場面で注目を集める「人工知能」。人工知能の定義とは。そもそも知能とは何だろう。さらに人工知能に関わる講義動画の重要性についてつぶやいてみた。
2
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

「人工知能」の定義は人それぞれだと思うが、「人工知能とは人工的に作られた人間らしい知能のことである」という定義は受け入れられない。別に「人間らしい必要はない」と思っているからだ。知能のひとつの形として「人間らしい知能」があるのであって、知能とはもっとずっと広い概念だと思っている。

2015-07-10 07:16:45
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

「人間らしい知能」と言ったとき、それはどんな知能なら人間らしいと該当されるのだろうか。人間には70億人以上の個体が存在するが、その知能の形は本当に多種多様。風景を一度見ただけで正確に記憶してしまう能力は大半の人にはない。そういう意味で人間らしくない知能、ということになるのだろうか

2015-07-10 07:19:29
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

確かに風景を一度見ただけで正確に記憶してしまう能力は、もはや 人間離れ」している。しかしこれはこれで知能の形の一つじゃないだろうか。少なくとも「脳なくして、これだけの処理はできない」と考える。知能とはなんだろう。多くの人が行っている情報処理だけが、「知能」なのだろうか。

2015-07-10 07:23:11
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

ラマヌジャンという数学者がいた。彼が使っていた手法は、いうなれば「神がかり的解法」と言われるほどで、人間らしくない知能の上に成り立っていると見えてしまうほどだ。大半の数学者は「なぜそのように考えたのか?」という流れは自然であり、その数学者がいなくても別の数学者が発見・発明が可能だ

2015-07-10 07:27:44
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

例えば「コーシーの定理」を考えたとき、コーシーにしか証明できなかったのだろうか?確かにコーシーが真っ先にゴールした、あるいはかなり早い段階でゴールしたのは確かだが、別にコーシーがいなくても別の数学者がいつかは発見・発明していただろう。

2015-07-10 07:30:25
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

もっとわかりやすい例では、ニュートンが微積分を初めに考えたわけだが、別にニュートンがいなくても微積分(ここでは微積分学の基本定理のことを指す)は生まれていたと考えられる。その時代の数学史を見てみればわかるとおり、ニュートンの後に独立にライプニッツが微積分を発見・発明した。

2015-07-10 07:33:08
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

ニュートン・ライプニッツに限らない。微積分の発想に繋がる考え方は本当に多くの人達が行っていた。しかしラマヌジャンは少し状況が異なる。ラマヌジャンの見つけた成果は非常に奇抜なものばかりで、「ラマヌジャンがいなかったら見つけられなかった定理がある」と感じるほどだ。まさに人間離れ。

2015-07-10 07:36:49
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

このラマヌジャンが行っている情報処理は、果たして知能だろうか。もしも人間らしい知能のみが知能であると捉えるなら、ラマヌジャンの思考は該当されない気がする。少なくとも俺には人間らしいとは思えないが、知能の一つだとは思っている。

2015-07-10 07:41:12
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

僕が思うのは、人間らしい知能のみが知能である、という捉え方をするのは少し狭い捉え方だと思っている。人間から見て「え?これ、人工知能なの?」と思うものでも、もっと知能という概念を広く捉えれば見えてくるものはたくさんあると思う。

2015-07-10 07:45:01
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

「人間らしい知能」と考えたとき、入力データは何か?という視点も大事だろう。人間の場合はいわゆる五感によって様々なデータを獲得している。一方、ロボットや人工知能が手に入れるデータはもっと多様だ。可視光だけじゃなく、赤外線や紫外線、x線、ガンマ線など様々なデータを手に入れてくる。

2015-07-10 07:47:21
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

そのため、人間から見れば「それは人工知能じゃない」と見えたとしても、それは人間と機械の「感覚器官」が異なるという部分による違いからくる場合もある。知能とはなんだろうな。僕は人間が思っている以上に「知能に該当されうる範囲」は広いと思っている。

2015-07-10 07:49:36
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

「人工知能を用いた~」という謳い文句があるが、それに対して嫌悪感を抱く人も少なからずいるだろう。それは感情的には分からないでもないが、そこから学べることはあると僕は思っている。「どの分野に情報処理が入り込むか?」という参考にはさせてもらっている。

2015-07-10 08:01:41
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

その様々な分野を見て、「なるほど、こんなところにも情報処理が入り込むのか・・・」ということを学んでいる。そしてその近未来を想像するようにしている。「この分野でさらに情報処理分野が進歩すればどんなことができるだろう」と。そのように視野を広げてくれる点で、学べることはあると思っている

2015-07-10 08:04:25
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

その全ての分野の変化を見て、それらが次の時代で組み合わせることが可能になってくる。そういう広い発想を提供してくれるため、僕は「人工知能を用いた~」という謳い文句はそんなに嫌いじゃない。

2015-07-10 08:07:50
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

一つの分野だけの成長を想像して、他分野の成長を固定した発想をする人が多い、というのが気になっている。他分野の成長はないと仮定した上で、一つの分野の成長を想像するというのは、数学で言えば偏微分のようなものだろうか。

2015-07-10 08:14:06
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

z= f(x,y)を考えたとき、yを固定してxだけを動かしてみるという発想に似ているような気がする。「①yを固定してxだけを動かす」という発想をする人はいる。また「②xを固定してyだけを動かす」という発想をする人もいる。①と②の影響を両方とも織り込んで考えようとする人は少ない。

2015-07-10 08:18:54
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

数学用語で言えば、全微分の考え方に似ているだろうか。z= f(x,y)を考えたとき、dz = (dz/dx) dx +(dz/dy) dy を考えるようなものだろうか。僕は勝手に①や②を偏微分的発想と呼んでいて、後者の考え方を全微分的発想と呼んでいる。

2015-07-10 08:23:27
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

「どんな分野に情報処理が関わってくる可能性があるか?」を想像し、そこから全微分的発想をするといろいろなことに気づくことがある。その意味で「人工知能を用いた~」という表現を見るたびに、情報処理の入り方を想像させてもらっている。

2015-07-10 08:28:16
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

専門書を読んだり、専門家の意見を参考にしながら、一般人の発想で視野を拡張する感じだろうか。

2015-07-10 08:29:27
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

専門家の意見は参考になるのだが、日本の専門家の多くは講義動画を作ってくれないというのが残念でならない。もっと海外のように講義動画が増えてくれることを望む。しょうがないので専門書や論文を読んで頭を悩ませることも多い。

2015-07-10 08:32:09
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

現実は偏微分的発想では予想ができないことが多々ある気がする。ひとつの分野だけを見ていると、「こんなことはできるわけがない」と見えるが、ほかの分野の知見が入り込んできてその分野そのものが変革されることが起こる。現実は「全微分的発想」によってしか予想できないのかもしれない。

2015-07-10 08:35:55
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

現実を予想することの難しさは、全ての分野の予想を正確に行わないといけないことだろうか。そんなこと、人間にできるのか?という気もしてくるが、かといって何もしないわけにもいかない場合も多い。例えば大きな組織の重要な意思決定は、全微分的発想で行わないと無駄な対策になってしまいかねない。

2015-07-10 08:38:05
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

なので「人工知能を用いた~」という表現を見るたびに、その分野に情報処理(もっと広く世の中に存在する科学技術)がどのように入り込むか?そしてこれからの進歩がどのように影響を与えるか?を考察する役には立っている。

2015-07-10 08:41:23
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

もちろん一般人には間違った現状認識をさせないために最善の注意を払う必要はあるとは思うけれど。そんなに「人工知能を用いた~」という表現を毛嫌いする必要はないのではないか、と思っている。

2015-07-10 08:44:06
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

むしろ僕が気になっているのは「人工知能を用いた~」という表現を見て、それを馬鹿にする専門家や毛嫌いする専門家がなぜ解説動画や講義動画を作らないのか?だ。海外だと人工知能技術の講義動画はそれなりにあるが、日本では全然見当たらない。誤解されるのを嫌うのなら講義動画をアップすればいい。

2015-07-10 08:47:15