2015年7月11日

握手でCDを売るのは、本当に邪道なのか?

握手券付きCDなど、特典で大量のCDを売ろうとするAKB商法には、多くの批判が浴びせられますが、それを違う視点で考察してみました。
10
UWの落日 @uw_susu

<握手でCD売るのって邪道?①> いわゆるアーティスト系のミュージシャンは「握手のような特典でCDを売るのは邪道だ」と批判し、いかにも正論に思えるけれど、これってCD全盛期の、言わば「CDバブル時代」の常識ではないか?という気もするcyzo.com/2015/07/post_2…

2015-07-10 20:43:04
UWの落日 @uw_susu

<握手でCD売るのって邪道?②> CDバブル時代」には、CDが売れるのは当たり前だったから、ミュージシャンは音楽だけを演っていれば良かった。けれど、そのさらに前の「レコード時代」を思い出すと「お客と直接会って握手をして買ってもらう」のは、わりと普通の販売方法だった気もするのだ。

2015-07-10 20:46:29
UWの落日 @uw_susu

<握手でCD売るのって邪道?③> レコード時代」には多くの歌手が、レコード店やデパートの屋上で実演をして即売会を開き、ファンに握手をして売っていた。これは、かなりの大物歌手でも普通に行う営業だった。間近で歌手と会えるのはやっぱり魅力で、それをきっかけにファンになる人も多かった

2015-07-10 20:50:06
UWの落日 @uw_susu

<握手でCD売るのって邪道?④> 「レコード時代」は日本人の所得水準もそれ程高くなかったから、レコードはけっこう高価なもので、特に子供や若者は気軽に買えなかった。(レコードそのもの以上に、プレーヤーが高かった) だから「レコードを売る」のは、全盛時のCDに比べてずっと大変だった

2015-07-10 20:53:39
UWの落日 @uw_susu

<握手でCD売るのって邪道?⑤> やがてCD時代が到来し、安価で高音質のCDプレーヤーが普及すると、CDは一気に「買いやすい」ものになったレコードに比べてCDは販売数がひとケタ変わった。そして、即売会は減って行った。日本にバブルが訪れると共に、音楽業界にもバブル時代が来たのだ

2015-07-10 20:59:42
UWの落日 @uw_susu

<握手でCD売るのって邪道?⑥> 「レコード時代」の100万枚と「CDバブル時代」の100万枚では、重みが全く違う。CDは100万枚売れても「知らない人は知らない」のが普通だけれど、レコードは「日本人なら誰でも知っている」くらいにならないと、100万枚なんて、とても売れなかった

2015-07-10 21:04:06
UWの落日 @uw_susu

<握手でCD売るのって邪道?⑦> 「握手でCDを売るのは邪道」という「アーティスト」の意見を聞くと、バブル時代を経験した人が、その頃の贅沢さを当然のように語るのに似た、違和感を覚える時がある。確かに良い時代があった。でも音楽という芸能の世界が、昔からずっと恵まれていた訳じゃない

2015-07-10 21:09:15
UWの落日 @uw_susu

<握手でCD売るのって邪道?⑧> 公演や握手によって「ファンとの対面」を重視するAKB商法は、かつての「レコード時代」の営業方法を、より現代的に徹底して成功した。そこには「芸能としての音楽」への「先祖返り」という側面があるのだと思う。 pic.twitter.com/L08sucOgP9

2015-07-10 21:40:04
拡大
UWの落日 @uw_susu

まぁ、AKBの場合は、商品本体(楽曲)と特典(握手)の主従が逆転してしまったような所があるから、批判が出るのも分からなくはない。しかし、類型的なAKB商法批判には、どこか胡散臭い感じも付きまとう。それはAKB商法が、組織的で規模は大きいけれど、中身は古典的手法だからだと思う。

2015-07-10 23:36:55
UWの落日 @uw_susu

つまり、「アーティスト」の皆様による「諫言」は、「音楽業界バブルが弾けたから、殿さま商売では成り立たなくなった」にもかかわらず、「俺たち殿さまなのに」と文句を言っているようにも見えなくはない、って事なんですけどね。身も蓋もない事を言ってしまうと。 それは、ちょっと言い過ぎかな?

2015-07-10 23:54:58
UWの落日 @uw_susu

「レコード時代」の古典的な営業方法は、今も演歌界の歌手たちが続けていけれど、これは決して演歌界独特の手法ではなく、一般的だった、という事は言っておきたい。そして「レコード時代」全盛期には、レコード店やデパートの屋上でのイベントは、決してどさ回り的な侘しいモノではなかったと思う。

2015-07-11 07:20:12
UWの落日 @uw_susu

デパートの屋上」のイメージが、今はもう通じないと思うけれど、かつて、デパートの屋上は「イベント・スペース」であり、子供にとっては、ちょっとした遊園地みたいな祝祭的な場所でもあった。(そうしたムードは80年代に消えた最近、ショッピングモールにそのムードが復活しつつありますね

2015-07-11 07:30:35
UWの落日 @uw_susu

最近、ショッピングモール等のスペースでイベントをやるミュージシャンが増えてきて、これが「音楽業界の衰退」の証拠のように揶揄して語られるけれど、私はむしろ「原点回帰」ではないかと思うかつては、かなりのスターも、そうしたイベントを利用して、一般ファンに「会いに行っていた」んだよね

2015-07-11 07:38:09
おすすめオリジナル動画