茂木健一郎氏激怒する;「朝生での就職談議」における「学生と企業の不毛さ」
-
Eric_Ridel
- 79927
- 2
- 341
- 1

目が覚めたら、朝まで生テレビやっていた。日本の就職問題について、「新卒」だとか、「卒業後何年」だとか、現状、ないしはそれを小手先でいじっただけの制度についてしたり顔で言っているやつを見ると、本当に腹が立つ。
2011-01-01 05:16:12
だいたい、大学卒業だとか、新卒だとか、そういう「制服」みたいな定規に人を当てはめて、それだけで判断して後は口を拭っているやつは、一人残らずバカだ。つまり、原理原則にかえって考えるという態度が全くできていないんだよな。
2011-01-01 05:17:16
正月から同感 RT @kenichiromogi: 目が覚めたら、朝まで生テレビやっていた。日本の就職問題について、「新卒」だとか、「卒業後何年」だとか、現状、ないしはそれを小手先でいじっただけの制度についてしたり顔で言っているやつを見ると、本当に腹が立つ。
2011-01-01 05:17:41
タイミング悪過ぎw QT @kenichiromogi: 目が覚めたら、朝まで生テレビやっていた。日本の就職問題について、「新卒」だとか、「卒業後何年」だとか、現状、ないしはそれを小手先でいじっただけの制度についてしたり顔で言っているやつを見ると、本当に腹が立つ。
2011-01-01 05:18:36
日本の風土病の最も深刻な点は、人間が作った奇妙な制度を、そのまま受け入れて、「そんなこと言ったってねえ、チミ、現実はこうなんだよ」と言って何かを説明した気になっている愚鈍なやつらを大量に生み出すことだろう。批判する学生側も、案外そういう制度に囚われている。
2011-01-01 05:18:38
大卒だとか、新卒だとか、卒業後何年後とか、そういう「資格」がなければ求人しない企業は、それだけでもう原理原則に戻って考える能力がないとdisるしかない。国が法律作って、性別、年齢、学歴などの外形的基準で「入り口」で拒絶することを違法としちまえばいいんだよ。
2011-01-01 05:20:28
企業の人事担当者が、「学歴」だとか、「新卒」だとか、そういう外形的な基準ではとらえきれない非典型的な人材を選別できないのは、単に無能力なだけだろう。自分たちの無能力を、「日本では終身雇用が前提で・・」などというくだらない理屈で正当化するな!
2011-01-01 05:21:41
問題解決! QT @kenichiromogi: 大卒だとか、新卒だとか、卒業後何年後とか、「資格」がなければ求人しない企業は、それだけでもう原理原則に戻って考える能力がないとdisるしかない。国が法律作って、性別、年齢、学歴などの外形的基準で「入り口」で拒絶することを違法とし
2011-01-01 05:23:00
就職コンサルタントだか、就職支援だか知らないが、そういう仕事をしている人たちが、「君ねえ、日本の就職というものはねえ」とマッチポンプにしたり顔で説明するのを見ているのも腹が立つ。何らの普遍的原理もねえくせに、現状を肯定するだけのためにくだらねえ理屈を作るな!
2011-01-01 05:23:25
茂木先生、自分も大学4年で少し就活をして、その通りだと感じましたが、その一方で、その制度が存在しない世界を想定できないし、そういう想像力を働かせるだけの余力もないように思います。 どうしたものでしょうか。RT @kenichiromogi: 日本の風土病の最も深刻な点は、人間が作
2011-01-01 05:24:45
一理ある。RT @kenichiromogi: 人間が作った奇妙な制度を、そのまま受け入れて、「そんなこと言ったってねえ、チミ、現実はこうなんだよ」と言って何かを説明した気になっている愚鈍なやつらを大量に生み出すことだろう。批判する学生側も、案外そういう制度に囚われている。
2011-01-01 05:24:53
外形的基準による排除規制主義d(^_^o)RT @kenichiromogi 大卒だとか、新卒、卒業後何年後、そういう「資格」求人企業は、原理原則に戻って考える能力がないとdisるしかない。国が法律作って、性別、年齢、学歴などの外形的基準で「入り口」で拒絶することを違法
2011-01-01 05:24:54
最後に。猪子が言っていたけどさ、日本の「立派な」企業が就活についてクソなポリシーをやっているんだったら、上等だから、「脱藩」組でオルタナティヴな経済活動を起こして、そっちを大きくしちまえばいいんだよ。背広着てもっともらしいことを言っているやつらのパイが小さくなればいいんだ。
2011-01-01 05:25:37
@kenichiromogi 正に同感。 ある意味、出身大学で全てが決まる時代。 でも、こんな世の中って、どうすれば変わるんですか??
2011-01-01 05:27:57
@kenichiromogi 思うに人事担当者、=採用担当者がよくないね。採用は現業部門が責任をもつべき。自然新卒採用が減ると思うが。
2011-01-01 05:28:00
当然だと思います。性別、年齢、人種、宗教などを聞く事すら完全な discriminationです。 QT @kenichiromogi: 国が法律作って、性別、年齢、学歴などの外形的基準で「入り口」で拒絶すること
2011-01-01 05:28:08
茂木先生お怒りですね。こういう意見がTVでは出ないんだよねえ。。 QT @kenichiromogi: …国が法律作って、性別、年齢、学歴などの外形的基準で「入り口」で拒絶することを違法としちまえばいいんだよ。
2011-01-01 05:28:48
大学にいると先生のお気持ちとても伝わります。私もその口で大卒で就職。就職の後勉強した口ですから。今さら公的学校教育の教員に大学院修士以上卒業を今後採用試験に導入となれば、門戸が広がるかといえば否が現状と予言します。@kenichiromogi
2011-01-01 05:28:54
disる、知らなかった。[ディスるとは] #hatenakeyword http://t.co/PIJwZkv RT @kenichiromogi 大卒だとか、新卒だとかそういう「資格」がなければ求人しない企業は、原理原則に戻って考える能力がないとdisるしかない。
2011-01-01 05:28:56
デモ学生の言い分も分かる、甘いと一言で言い切る思考停止加減、反対に中国では~と極端な。@kenichiromogi さんが朝生見てキレてるし。@asamadetv2011 #asamadetv #asanama
2011-01-01 05:29:03
それが理解できない朝生陣営 RT @kenichiromogi 猪子が言っていたけどさ、日本の「立派な」企業が就活についてクソなポリシーをやっているんだったら、上等だから、「脱藩」組でオルタナティヴな経済活動を起こして、そっちを大きくしちまえばいいんだよ。
2011-01-01 05:29:07
ホント暗黙の制度を指摘すると子供扱いされる RT @kenichiromogi: 日本の風土病の最も深刻な点は、……、そのまま受け入れて、「そんなこと言ったってねえ、チミ、現実はこうなんだよ」と言って何かを説明した気になっている愚鈍なやつらを大量に生み出すことだろう。
2011-01-01 05:29:20