秋田城跡を案内してもらったよっ!

しわまろくんあみぐるみと一緒に 古代城柵 国府秋田城跡を歩いて見ました♪ ボランティアガイドさんが 展示物の説明をしてくださったり 現地を歩きながら遺構の説明をしてくださったり。 続きを読む
9

秋田城って?

733年から939年まで続いた秋田城は
東北の他の城柵とは違い、渤海からの
お客様をおもてなしするという意味もあったそう。
なので、他の城柵には見られない独特な
遺構や遺物が出土しているそうです。
804年には国府から郡制へ。
830年に秋田地方大地震により
城郭、秋田城附属寺院である四天王寺等の建物と丈六の仏像が倒壊。

まずはちょっとさわりを(ぉぃ

はちみつ @hachimitsu2222

しわまろくんあみぐるみと 秋田城跡に行ってきたよ! ここは秋田城の政庁東門(≧▽≦) pic.twitter.com/XIVoCLy0TK

2015-07-18 17:35:59
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

秋田城は東北の他の城柵とは違った役割を 果たしていたのではないかといわれてるんだって。 それは渤海との交易上の役割。 トイレから当時の日本人が食べない豚肉に寄生する 寄生虫も発掘されてるの。 このことから、当時、北まわりで日本に来ていた 渤海の方々をおもてなししたんじゃないかって

2015-07-19 09:59:31
はちみつ @hachimitsu2222

秋田城跡、ボランティアガイドさんが 無料で丁寧に優しく 展示物や現地での解説をしてくださったよ! pic.twitter.com/qjOsWIabSw

2015-07-18 18:39:08
拡大

秋田城出土品収蔵庫の展示室。

いろんな種類の展示物があってビックリ!
基本的に出土したものをそのまま展示してるというのも
実に魅力的っ!
和同開珎銀銭は貴重すぎて写真。
四天王印はレプリカ。
秋田城の目玉となるのは古代水洗トイレと
非鉄製小札甲(ひてつせいこざねよろい)かしらん?
ガイドさんが丁寧に説明してくださいます♪
~写真、ガラスにピントが合ってピンボケ多くスミマセン

はちみつ @hachimitsu2222

鍛冶炉跡。 製鉄自体は別の場所で行われていたけれど 鉄の塊を持ち込んで、鉄製品を造っていたのだそう。 土器も良質な土の産地で焼成されていたのだそうで。 秋田市内で複数個所、土器を作っていた場所が見つかってるんだって。 pic.twitter.com/7vNNhP7A2t

2015-07-20 10:16:57
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

秋田城出土品収蔵庫の展示から。 「土師器(はじき)」に分類される土器。 ほぼ野焼きに近い状態で焼かれた土器。 褐色または黒味を帯びた色をしていることが多いんだって。 これに対して「須恵器(すえき)」という土器があるので 次のツイで。 pic.twitter.com/YYOtgVMRUg

2015-07-19 20:47:45
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

こちらが須恵器(すえき)と呼ばれる土器。 先ほどのと違って赤みも黒味も少ないお? 窯で高温で焼かれた土器なんだって。 土師器(はじき)よりも硬いんだって。 (秋田城出土品収蔵庫展示室より) pic.twitter.com/96wYUMk23f

2015-07-19 20:50:41
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

以前、しわまろくんがtwitterでクイズに出してた 土器の裏側・・ですが 秋田城出土品収蔵庫には 「糸切り」「ヘラ切り」「ケズリ調整」の3種類が展示されてますた。 裏の処理の仕方で年代がわかるって言ってたおね・・。 pic.twitter.com/nDdLHhdZEu

2015-07-19 10:52:33
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

このあたりの土器、用途不明なんだそうで(笑) でも、鳥の形してたりとか、面白いんだお? (秋田城出土品収蔵庫展示室より) pic.twitter.com/KfILkdesla

2015-07-19 20:53:00
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

これなんてもう「謎の土器」って そのまんま(笑) こういうお茶目(!)なところも楽しい(こら) 妄想が膨らむおね? (秋田城出土品収蔵庫展示室より) pic.twitter.com/zWcdGrOMwG

2015-07-19 20:54:10
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

灰釉陶器壺(かいゆうとうきつぼ)。 釉薬がかけられているので表面がつるつるだお。 説明読めるかにゃ? 尿に由来する成分の結晶が付着していたから 「しびん」だったのかもって(^^; (秋田城出土品収蔵庫展示室) pic.twitter.com/hLs6LrPHhl

2015-07-20 10:26:08
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

非鉄製小札甲(ひてつせいこざねよろい)の現物。 とっても珍しいんだって。 それまでは鉄で作られているものが主流だったのだけれど これは動物の革を使って作られているんだって。 徳丹城で出土したみたいな木の冑もあったんだろうって。 pic.twitter.com/GipN4nMjyH

2015-07-19 21:18:47
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

こちらが非鉄製小札甲(ひてつせいこざねよろい)が 出土したときの様子の写真。 蝦夷の襲撃を受けた時に奪われたもののリストに 非鉄製小札甲や木製兜も書かれていたんだって。 実際には木製兜は秋田城では出土してないそうだけれど。 pic.twitter.com/7WKgfjaIDW

2015-07-19 21:20:08
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

秋田城の水洗トイレの解説&遺物。 左上、発掘された時の様子。 左下、籌木(ちゅうぎ)今でいうトイレットペーパー。 右上、水洗トイレの解説図。 右下、トイレから出土した種や昆虫類。 寄生虫の写真もあったお。 何を食べてたかわかるんだって pic.twitter.com/bBycQfcCXW

2015-07-19 22:43:33
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

転用硯。 もともと硯として造られたわけではなく 本来食器用の土器だったものを 硯に転用したもの・・なんだそうです。 (秋田城出土品収蔵庫展示室) pic.twitter.com/JDH4wT42EP

2015-07-19 22:47:20
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

上、刀子(とうす)・・小型ナイフ。木簡の表面を削る消しゴムの役。 左下、銙帯金具(かたいかなぐ) 右下、石帯(せきたい)って書かれてるけど ベルトにつける飾りみたいなもの(ぉぃ)。 身分をあらわしたりもしてたらしいお。 pic.twitter.com/vphWKfpbZf

2015-07-19 22:59:45
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

こちらは人形(ひとがた)と馬形(うまがた)。 まじないに使われていたんだって。 古代沼からたくさん出てきたので 古代沼の一角がまじないに使われるパワースポットだったらしいことが わかったんだって。 (秋田城出土品収蔵庫展示室) pic.twitter.com/A950BhbwaZ

2015-07-19 23:01:45
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

人面墨書土器(じんめんぼくしょどき)。 人の顔が書かれた土器。 これ、1270年くらい前の方が描いた絵なんだおね。 すごいおね。 (秋田城出土品収蔵庫展示室) pic.twitter.com/MRtogwHTo9

2015-07-20 10:09:41
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

漆紙は使い古した紙を漆を入れた容器の蓋にしたものなんだって。 漆がしみこむことによって、紙が長期保存されるかっこうになり 遺物として出土するんだって。 写真は土器に付着しているものと折りたたまれたもの。 (秋田城出土品収蔵庫展示室) pic.twitter.com/tTIGXMxbeu

2015-07-19 23:04:37
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

これは漆紙を丁寧に開いて 赤外線カメラで写したものなんだそうです。 赤外線カメラで写すと、元々書かれていた文字が見えるんだって。 死亡帳からは様々な土地の出身の方々が秋田城周辺で暮らしていたことが 明らかになったんだって。 pic.twitter.com/gZxLYjaXJg

2015-07-19 23:07:24
拡大
はちみつ @hachimitsu2222

漆紙を赤外線カメラで写して文字を読み取ると 秋田城周辺では 「土地を貸すから、そこで採れた作物の 何割かをおさめなさい」ってしてたらしいことが わかったそうで・・・。 「不作の時は大変だっただろうね・・」と、解説員さん。

2015-07-19 23:11:25