「まなざす」「まなざされる」って動詞は日本語にあるの?
-
kintoki_naruto
- 48916
- 176
- 35
- 22

正直、「まなざす」には大変驚かされました。そして手元の辞書では広辞苑第六版にのみ見出しがあることにさらに驚きました。
2015-06-16 14:58:57
「まなざす」はどうも広辞苑6版しか載せていないっぽい。日国になかったし、大辞林、大辞泉、三国、新明国、岩国、明鏡と全滅だった。天晴れ広辞苑
2015-06-16 19:25:54
cf:「まなざす」は認知された言葉でしょうか。 - 国語 | 教えて!goohttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/1559036.html ふむふむ、 「だいたいどうやって活用するのでしょう?サ行五段活用でいいんですかね?」以下の件が、興味深いですね。
2015-06-19 15:51:16岩波書店の広辞苑第六版では
まなざ・す【眼差す】
(マナザシの動詞化)視線を向ける。見る対象とする。指向する。

『新宿二丁目の文化人類学: ゲイ・コミュニティから都市をまなざす』amazonでの予約が始まりました。大塚隆史さん @taqotsuka の写真を使用させていただき、素敵な装丁となっています。 amzn.to/1gaLoKt
2015-07-02 11:17:52
今国語でやってる文章の中に「相手の顔をまなざす。目が合ったとたん、目を伏せ、あるいは、相手を傷つけないようにそっと目をそらせる」って出てくるんだけどこれって…! #嵐のあの二人思い出した人RT
2015-07-14 21:41:07
「まなざす」とか「まなざされる」とか最初に言い出したのは誰なのかしら。もとからある日本語は「まなざし」であって、動詞として使われるようになったのは最近のような。なんか日本語として意味がはっきりしていなくて気持ち悪く感じる。
2015-07-21 13:48:45
「まなざす」「まなざされる」の源流はサルトルあたりなんだろうか。そんな変な造語じゃなくて「見る」「見られる」じゃなんでまずいのかよくわからないが。d.hatena.ne.jp/Arisan/2009110…
2015-07-21 13:55:32
@hkazano はるかかなたの哲学の授業で、メルロ=ポンティの解説で、「まなざす」とか聞きました。ポンティの(日本語の)用語由来ではないでしょうか。
2015-07-21 13:54:12
ある界隈ではふつうに「まなざす」「まなざされる」という言葉が使われているけど、日本語としては誤用に近いと思う。「日差し」とはいうけど「日差す」とか「日差される」とか言わんでしょう。
2015-07-21 22:19:54
サルトルとかフーコーとかのフランス哲学に出てくるregardという単語を「まなざし」と訳したのがすべての始まりではないか。で、regardは動詞にもなるので「まなざす」「まなざされる」という謎の日本語が誕生することになったんじゃないかと。
2015-07-21 22:32:51
90年代に「オリエンタリズム」や「まなざし」の議論が盛んになって、それが2000年代のCS論で「まなざす」「まなざされる」に派生したのかしら。現在のcultural appropriationの議論も、この辺りに由来するものだし。
2015-07-21 14:53:18
「まなざす」という言葉がにわかにTLに上がってきているけれど、そもそも意味がわからない。「まなざす」「まなざされる」。なんのこっちゃら。どういった分野で使われているのかもわからないけれど、違和感以前の問題。こんな言葉が一般的に使われるようになって欲しくないわ。
2015-07-21 22:28:58