-
RascalTaku
- 31647
- 2
- 8
- 101
子どもに物を持たせる対策法

自分の名前やヘルプ(私は迷子です)を言える(けれども住所とかまでは言えない)小学生くらいならば、親の連絡先をQRコード化したのをプリントしたホイッスルを作って「ママと同じくらいの年齢の人にコード読み取ってください」とお願いさせる。 #夏休みの迷子対策
2015-07-22 15:43:28
迷子対策でツイしたQRコードをプリントしたホイッスルの実物はこれね。短期委託の時には小学生に持たせた。コードの部分は剥がれないように透明のマニキュアで保護した。 #夏休みの迷子対策 pic.twitter.com/fzMKeGp0Vw
2015-07-22 16:29:50

バッグ等を持てる子ならば、こういったパスケース(容易に情報が見れないのがベスト)を取り付ける。中にはその子の扱いの注意点(パニックを起こしている時の対策)を書いたり、親の連絡先を書いておく。 #夏休みの迷子対策 item.rakuten.co.jp/ccstyle/n59053…
2015-07-22 15:35:42
#夏休みの迷子対策 風船持たせとくって聞きました。大人に埋もれても風船なら見えるから。そこに名前か落書きでもしとけば尚分かりやすいんじゃないかな。手持ちだと飛ばしちゃうから背負ったリュックにでも付けたほうがいいかもです。
2015-07-22 14:36:20
#夏休みの迷子対策 ・リュックの中に仕込む迷子札には、名前と同行者の携帯電話番号と、注意事項を書いておくといい。障害があったりする場合、特に重要。本人が分かるなら「連絡できるよ」と伝えておくと尚良い。
2015-07-22 14:05:55
子どもが持ち歩くバッグやリュックサックに、鈴のついたキーホルダーを下げておくと良いと聞きました。テーマパークだと難しいけれど、お店なんかでは有効かなあと思います。 #夏休みの迷子対策
2015-07-22 13:45:27
子どものスボンベルトを通す所に夫・私の携帯番号を印刷した紙を入れたキーホルダーをつけさせていました。 #夏休みの迷子対策
2015-07-22 13:46:10
#夏休みの迷子対策(低年齢用) ・お出かけおもちゃを自分で決めて持たせる(うちはソフビ人形だった) ・↑を持つためのリュック等に特徴のあるモノを使う(ワニリュックとか、サメバッグ等) ・迷子札はリュックの中に仕込む パニック対策パック。問題はそれの紛失、だが。
2015-07-22 13:50:14
#夏休みの迷子対策 ・風船を配ってたらすかさずもらって、リュック等に結ぶ(乳幼児) 即席アドバルーン!見失わないぞ。 ・イベントものの際は子供の反応をしっかりチェック。好きなモノのとこに行こうとする可能性はかなり高い。 ・広い公園等の場合、出入口のチェック。エリアが絞れるように。
2015-07-22 13:59:13
#夏休みの迷子対策 『一番好きなキャラのキーホルダー』に親の携帯、住所、名前を全部かいて身に付けさせてました。本人を信じて『迷子になったら係の人にこれ見せれば全部書いてあるから安心して』と伝えつつ。キャラグッズだと自分から喜んで付けますし
2015-07-23 15:13:10
#夏休みの迷子対策 というタグを見て思い出したこと。以前USJで息子を見失った時、直前に撮った写真があったからスタッフさんに「こんな格好してました」って説明しやすかった。自分でベビーカーの場所まで戻ってきてたから安心したけど、あの時は焦った。
2015-07-22 22:32:23
今は息子のズボンのベルトを通す穴にGPS携帯をつけてる。メールを送ったら今ここ!って地図をメールで返してくれるやつ。室内だとあまり役に立たないけど、広い公園で見失った時にほぼピンポイントで現在地を示してくれて無事見つけることができた。 #夏休みの迷子対策
2015-07-22 22:36:01
リュックサックを背負わせる。 #夏休みの迷子対策 居そうでいない装いなのと、わざと少し大き目を使うことにより亀仙人仕様になるので目立ちます。中身が入ってる必要はありません。我が家ではGPS入れてました。 って、これ皆さんが取り入れたらリュックサックだらけという。
2015-07-22 18:37:17靴に対策する

デイの遠足で次男がいなくなった時に警察から真っ先に聞かれたのは靴の色だったとか。 人が沢山いると子供は隠れてしまうけど低い位置から見て靴は確認しやすいらしい。 ハデめな色がオススメ。 #夏休みの迷子対策
2015-07-22 15:02:16
靴の見えるところ(踵辺り)に下の名前だけでいいから書いておく。靴を片方無くしたときにも役立つし、迷子になった子は大体名前言えません。あとその日着てる洋服の写真があるといいです。靴とボトムとトップスの色がわかるやつね! #夏休みの迷子対策
2015-07-22 15:52:20ハーネスの活用

定番だと思うが、ハーネス/迷子紐の有効活用。親が手で持たなくても親のベルトに括り付けるという方法もあるようだ(腰括り付けの安全性について自分は詳しくないので推奨されるスタイルなのかどうか自信がない)。なるべく迷子にならないために事前に打てる手。 #夏休みの迷子対策
2015-07-22 13:55:51