【薬剤師の作り方】薬学部で学ぶことを、少し詳しく解説したわ

薬学部へ入ろうとする高校生へ、入ってから後悔しないために。薬学生へ、充実したキャンパスライフを送るための少し詳しいロードマップ
44
新薬たん @ShinHiroi

【薬学部に入ったら。薬剤師になるには】 これから薬学部を目指す人、薬剤師養成課程に興味がある人のために、少し詳しくまとめるわ。現在在学中の方にも参考になるようにするわね

2015-07-22 18:39:45
新薬たん @ShinHiroi

【薬学部1年次】(数学) 微分積分は必須。高校で数学Ⅲを履修していないと苦労するわ。レベルはテーラー展開やマクローリン展開、簡単な偏微分までね。

2015-07-22 18:41:46
新薬たん @ShinHiroi

【薬学部1年次】(物理) 高校物理+電磁気学、熱力学の応用。統計熱力学はやらない学校が多いわ。MRIやNMR、マススペクトルの解析に必要になるわ。

2015-07-22 18:43:45
新薬たん @ShinHiroi

【薬学部1年次】(無機化学・分析化学) 医薬品の分析ができないと困るので、定量法などを学ぶわ。計算嫌いだと苦労するわね。波動方程式はやらない学校が多いかな。でも、やって損は無いと思うわ。

2015-07-22 18:46:35
新薬たん @ShinHiroi

【薬学部1年次】(生化学・細胞生物学) 偏差値の高い大学では『ヴォート』、『ストライヤー』を使うのかしら。国家試験はもう少しレベルが低いわ。『Cell』を読みこなす人は少ないでしょうね。『エッセンシャル細胞生物学』辺りで十分かも

2015-07-22 18:54:25
新薬たん @ShinHiroi

【薬学部1年次】(有機化学) これが6年間のキモよ。分厚い教科書を使うわ。(ボルハルト・ショアーかブルース有機化学が多いかしら)この科目は積み上げ教科なので、1年次で投げると後々まで苦しむことになるわ。逆に、生物有機化学まで学べば生化学が楽になるわ

2015-07-22 18:50:37
新薬たん @ShinHiroi

【薬学部1年次】(統計学) t検定、F検定、カイ二乗検定位までね。ノンパラメトリック検定やカプランーマイヤー曲線についても少しは触れるわ。

2015-07-22 18:56:12
新薬たん @ShinHiroi

【薬学部1年次】(解剖生理学) 医学部よりは楽ね。『シンプル~』シリーズ位のレベルかしら。ただ、とにかく暗記事項が多いので、勉強は計画的に

2015-07-22 18:58:11
新薬たん @ShinHiroi

と、ここまでは基礎科目で、「薬全然出てこないじゃん!」と落胆する学生は多いわ。でも、後々これが必要になるのよ。ここまででもかなりの勉強量よ。はっきり言って、受験勉強と同じくらい勉強するわ。もちろんメリハリはあるけどね

2015-07-22 19:00:32
新薬たん @ShinHiroi

一つ忠告というか、アドヴァイスよ。「とってもついていけない」という人は、なるべく低学年で薬学部に見切りを付けた方がいいわ。この先5年間学費を払えるのか、他の道のほうが自分に合っているのか、良く考えた方がいいわ

2015-07-22 19:02:51
新薬たん @ShinHiroi

【雑談】 どんな大学でも当てはまるのかは分かりかねるけど、講義の三分の一は「すごい。聴講して良かった!」、もう三分の一は「まあ、こんなものね」、後は「ゴミ。授業料返せ!」

2015-07-22 19:25:57
新薬たん @ShinHiroi

さて、無事基礎科目を突破した薬学生は、専門科目へと進みます。

2015-07-22 23:07:04
新薬たん @ShinHiroi

【2~4年】(医薬品合成化学) 有機化学の発展科目よ。日本の薬学は昔は西洋で合成される薬品を日本でも作ろう、として発展してきた科目だから、基礎でもかなり力が入っているわ。有機人名反応という必殺技みたいな反応をいくつか覚えるわ

2015-07-22 23:10:24
新薬たん @ShinHiroi

【2~4年】(有機構造科学) 合成した薬の構造がどうなっているか調べる学問よ。ほぼ、NMRを読む学問と言ってもいいわ。国家試験ではぶっちゃけ、そこまで難しい問題は出ないけど、合成系の研究室に入るなら『有機化合物のスペクトルによる同定法』はほぼ必須ね

2015-07-22 23:13:45
新薬たん @ShinHiroi

【2~4年】(生薬学) 生薬に含まれる有効成分、使用する部位(根とか)、学名等を学ぶわ。

2015-07-22 23:15:11
新薬たん @ShinHiroi

【2~4年】(中医学・漢方薬) 東洋医学の基本と、頻用される漢方薬について学ぶわ。正直、国家試験にあんまり出ないから、捨てる人の多い科目だわ。でも、臨床に出るととっても重要

2015-07-22 23:17:04
新薬たん @ShinHiroi

【微生物学・ウイルス学】 病気を引き起こす微生物・ウイルスを学ぶわ。レベルは『シンプル微生物学』位かしら。微生物によって弱点が変わってくるので、薬理学につなげるためにも重要な科目よ

2015-07-22 23:19:23
新薬たん @ShinHiroi

【免疫学】 ここ10年で一番進歩して、学ぶことが増えた学問ね。Toll-likeレセプターに分子標的薬と、日進月歩の学問ね。レベルは『ロアット メディカル免疫学』位かしら

2015-07-22 23:24:10
新薬たん @ShinHiroi

【薬理学】 やってきました。超重要科目。薬品名、作用部位、構造等を学ぶわ こう書くと一行だけど、およそ600種類は暗記する必要があるんじゃないかしら

2015-07-22 23:28:36
新薬たん @ShinHiroi

【病態生理学・薬物治療学】 代表的な病気と、必要な薬を関連づける科目よ。6年制になって、一番強化された科目だと思うわ。でも、正直解剖や生理は医師に遠く及ばないため、まだまだ勉強が必要な領域よ

2015-07-22 23:30:41
新薬たん @ShinHiroi

【臨床検査】 代表的な検査値や検査法を学ぶわ。現在、検査値の読めない薬剤師は医師から必要とされなくなってきているわ

2015-07-22 23:31:46
新薬たん @ShinHiroi

@hrbok_72ymat レスポンスありがとうございます。まずは、せっかくの2か月近い長期休暇、しっかりと楽しみましょう。もう、人生でそんなに無いぞ。心構えとしては、特に高校時代塾に通っていた人は自分で勉強する習慣がついていないわ。分からない項目は即質問or図書館へgo!

2015-07-22 23:35:38
新薬たん @ShinHiroi

@hrbok_72ymat 後は、後期の科目を1科目でも先取りして勉強しておくと、9月からの余裕が全然違うわ。数学か有機化学の予習、復習がおすすめね。解剖学も、暗記すればしただけ力になるわ。要はテスト前以外にどれだけ努力を積むことが出来るかが問われるのよ

2015-07-22 23:37:53
新薬たん @ShinHiroi

【薬物動態学①】 医師には無く、薬剤師にある長所の一つ。まずは薬がどう吸収されて、肝臓や腎臓でどう代謝され、排泄されるかを学ぶわ。トランスポーターや酵素が次々発見されているから、今後ますます重要になってくるわね

2015-07-22 23:39:47
新薬たん @ShinHiroi

【薬物動態学②】(モデル設計) 薬物をどれくらい投与したら良いかを計算する学問よ。1年生で学んだ微積分の知識をフル活用しないと解けないわ。暗記しかしてこなかった学生は、ここで痛い目に遭うわ。

2015-07-22 23:41:49