#TPP の著作権非親告罪化もこうすれば怖くない? 著作権侵害の定義変更のススメ。

TPPでもし著作権非親告罪化が導入されても、この様に著作権法を改正すれば、実質的に無害化できるだろう、という個人的考察と提案。
42

まとめ 【著作権法】理解されない非親告罪化 #TPP #著作権 親告罪だから作者から告訴されない限り、警察は動けない? いいえ! 非親告罪になれば、無断転載も無許諾二次創作も、第三者が告発すればドンドン摘発される? いいえ!! 45991 pv 614 39 users 19

まとめ TPP知財条項妥結後、えっちな同人誌はフェアユース規定で守られるのか 赤松先生が動いてくださるなら……、今度も安泰かな! 21165 pv 308 44 users 7

高村武義 #WalkAway @tk_takamura

TPPでの著作権非親告罪化問題。現状の運用を変えずに実質的に非親告罪化に対応する立法方法がひとつある。著作人格権と翻案権・複製権を、自己の著作権を包括的に守る制度ではなく、特定の相手の特定の利用方法に対する指定権および拒否権に変えてしまえばいい。

2015-07-23 10:41:05
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

現在ではある著作物を他者が無断利用すると、自動的に著作権侵害になる。この場合、第三者は著作者に特に確認することもなく、著作権侵害であると認識できる。現在はここから告訴まで至らない様に、親告罪という壁でガードされているが、それがTPPでなくなるのが大問題となっている。

2015-07-23 10:44:24
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

こうなってしまう理由は現行の著作権法が著作権を包括的に守っていることが原因。仮に1万通りの利用方法があるとすると、現行の著作権法では1通りの利用方法しか認められず、他の9999通りの利用方法が自動的に違法になる仕組み。しいて言えば包括的著作権保護制度ともいうべきものになっている。

2015-07-23 10:49:04
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

この包括的に著作権を守る現行の仕組みから、著作権者が特定の利用方法をピックアップして、拒否権を発動できる仕組みに変えてしまえばいいのだ。これを特定著作権保護制度と仮称する。実はこの仕組みは、現行法の運用ですでに使われている。

2015-07-23 10:53:59
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

著作権侵害事件を見れば分かるが、どれも著作権者が特定の相手の特定の違法な利用について拒否権を発動し、告訴をしている。そして二次創作を筆頭に多くの著作権侵害は見て見ぬふりをしている。これは先述した”著作権者が特定の利用方法をピックアップして、拒否権を発動できる仕組み”に他ならない。

2015-07-23 10:59:29
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

したがって現在の著作権法の条文にある、包括的に権利を守る仕組みを止めて、実際の運用で行われている、この”著作権者が特定の相手の特定の利用方法をピックアップして、拒否権を発動できる仕組み”に変えてしまえば、非親告罪化もあまり怖くなくなる。

2015-07-23 11:02:38
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

著作権者が特定の相手の特定の利用方法の拒否を公にしない限り、第三者からは著作権者の意思が確認できないからだ。権利者が拒否しない以上、合法なので、第三者による濫訴が起こり難い。摘発する警察も現行で行っている捜査を先行させて、あとで意思確認をするという運用を変化させずにすむ。

2015-07-23 11:06:26

※補足
現行法では第三者が無断で、著作物を二次利用した瞬間に著作権侵害が成立する。

しかしこの現行法の仕組みを止め、変更案の仕組みにすると、権利者が特定利用者の特定の二次利用方法に対する拒否を利用者自身に伝えた、あるいはその拒否を公に表明した、その拒否を当局に伝えた等、権利者が拒否の意思を明らかにして初めて著作権侵害が成立する。
つまり権利者が拒否の意思を示さない限り、第三者の二次利用は合法となる。

高村武義 #WalkAway @tk_takamura

そして権利者にとってもこの仕組みがいいのは、非親告罪になっても、自己の著作権利用判断の権利が第三者に奪われない点である。また黙認という違法行為の看過状態の解消にもつながる上に、現在の著作権侵害に対する対応の仕組みも何も変わらずにすむのである。

2015-07-23 11:12:07
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

以上述べた”著作人格権と翻案権・複製権を、自己の著作権を包括的に守る制度ではなく、特定の相手の特定の利用方法に対する指定権および拒否権”を著作権に設定し、それを破った場合のみ著作権侵害だと条文で明記すれば、先述したように非親告罪化は怖くない。現在の運用とほぼ変わらなくなるからだ。

2015-07-23 11:19:11
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

この拒否権の行使の仕方(公表)は実際にはこうなる。現在は”作品Aの二次創作、無断利用は禁じます”というガイドラインなどが幅を利かせているが、これは包括的な拒否なので拒否権の発動にならない。”団体〇〇配信の動画Aについて、作品Aの利用を禁じます”という具合にする事が必須となる。

2015-07-23 11:29:48
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

ちなみにもしこの仕組みを導入したら、フェアユースは不要になる。フェアユースの場合、著作者が拒否を示しても公益ということで利用を飲まされるケースが発生するが、この”著作物の特定利用者および特定利用法に対する拒否権”だと、権利者の拒否権第一なので、フェアユースの様な問題は起きない。

2015-07-23 11:30:04
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

以上、著作権非親告罪化を飲みつつも、実質的に無効化する方策でした。フェアユース導入より権利者の納得が得られやすい案だと個人的に思う。フェアユースや一律非親告罪化のように、権利者の判断権を奪ったり、損ねていないのが最重要ポイント。

2015-07-23 11:38:21

実際の著作権法運用例。現在は親告罪なので警察が著作者に告訴のための承諾を求めている。

北崎 拓@ますらお屋島編連載再開中! @takukitazaki

ネット上で僕や他の作家先生方の作品が違法配信されている件をうけて。 こういうのは知らないうちにずーっと何処かの県警察などが調査していて、ある日突然著作者に「サインくれ」って書類がまわってきます。 割と最近、僕の作品を流していて逮捕され、ニュースに顔も名前も出た事件になりました。

2013-02-14 19:20:51

法律上は違法なのだが、著作者にとって都合がいいので黙認しているという事例。非親告罪になるとこうした判断権が著作者から取り上げられる。

コデラノブログ
”COBRAに見る著作権ビジネス、ホントのところ《第2回》”
http://blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/4188660.html
小寺 「アニメが伝播力が強い」というのは、やっぱりテレビだからですか。

古瀬 テレビですね。これまではそうですね。

小寺 これまで、ってことは、次は何だと思ってます?

古瀬 非常に典型的な例として、やっぱり最近ではニコ動が『コブラ』の若い人への伝播に非常に役に立っています。ニコ動で「コブラ」とか検索していただくと、『コブラ』自体もちょこちょこ使われてるというのもあるんですけれども、最近だと、『アイドルマスター』と『コブラ』をかけ合わせたMADが、すごい良くできてるんですよ。
これで『コブラ』を初めて知った若い人たちがいて。実際、『コブラ』は有料配信とかがいっぱいされてるので、観たらすげえ面白かった、っつって、ニコニコ市場で(Blu-ray)BOXとか、けっこう売れてるんですよ。

小寺 へえ。そのMADというのは、当然グレーなところに入ってくと思うんですけど、そのあたりはどういう風に考えてるんですか。

古瀬 そうですね、我々からすると、我々って原作者サイドって話なんですけども、我々は積極的に黙認してます。

小寺 なるほど。

古瀬 で、こう言っちゃなんなんですけど、それを黒と言うのか白と言うのかは我々次第なんですよ。原著作者なので、「こいつダメだ」っていうような使われ方をするものに関しては「消して」って言うわけですよ。でも、「あ、これは好意的に使われていて、より多くの人が我々の作品に触れる機会になってるな」と思えればそのまま黙ってればいい。
みんな楽しんでくれるし、一次著作物にたどり着いて来てくれるので。

そこはなんかうまい共生ができるかなと思うんです。もちろん、積極的にそれをみんなにやってください、とは言いません。言いませんけど、我々としてはそういう状態です。

高村武義 #WalkAway @tk_takamura

なお米国の非親告罪は限りなく親告罪に近い。twitter.com/biac_ac/status… … 権利者に捜査への拒否権があるのだ。

2015-07-14 11:44:43
水瀬秋【#敵基地攻撃能力「保有」= #戦争自由化法案】 @biac_ac

米国に親告罪は無いが、事実上日本の親告罪と同じではないか > 「被害者が警察による訴追に協力しようとしない場合は、法律を執行しないことが原則である。」(p97) /米国大使館発行「米国司法制度の概説」 aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwf-outl… (PDF) #TPP #著作権

2013-03-07 11:27:27