-
uchida_kawasaki
- 1579
- 0
- 1
- 1

【原発避難、年度内に支援体制構築 自治体のSPEEDI活用】 47news.jp/CN/201507/CN20… 「規制委は22日、原発の立地自治体と周辺自治体が避難計画の実効性を高めるため…SPEEDIを活用する場合の支援体制を来年3月までに構築することを決めた」←突然の方針転換…?
2015-07-23 22:29:31
「システムを開発した日本原子力研究開発機構と協力する」「規制委は…SPEEDIを避難判断に使わない方針を打ち出している。しかし自治体側ではSPEEDIの有効活用を望む声が多く、政府は規制委と内閣府が支援することを盛り込み、国の防災基本計画を修正した」←? @minadukiG
2015-07-23 22:31:04
メモ) twitter.com/aokikuchan/sta… 「避難予測にはSPEEDIは使えないから別のコードで、と水曜日の規制委員会で更田さんは言ってた」「長期的な対策には逆推計から有効だが、、と」 情報感謝。でもまだよくわからない…(汗)。引き続き注視中。 @minadukiG
2015-07-24 18:28:23
「自治体のSPEEDI活用」の件で、当該規制委員会(第20回)の議事録を教えていただいたことを契機に、いろいろ報道から漏れている内容や経緯がわかってきた。なので、後日の資料用にここへ繋げておく。わかりやすさを優先し、私の知った順ではなく時系列で。 @minadukiG
2015-07-25 02:05:33
【望月大臣記者会見録 7月7日】環境省 env.go.jp/annai/kaiken/h… 望月大臣「本日…中央防災会議が開催され、防災基本計画の修正を決定いたしました」「会議の中で、泉田新潟県知事より…原子力防災に関し、SPEEDIを活用すべきとの趣旨のご意見」 @minadukiG
2015-07-25 02:11:58
望月大臣「本意見に対して、私の方から、SPEEDIによる予測結果に基づく避難を行うとした場合、予測と現実は異なる可能性が常にあり、予測が外れた場合には、たまたま風向きが変わって…しまうなど…住民の被ばく線量が大きくなってしまうということもございます」 @minadukiG
2015-07-25 02:15:16
望月大臣「現在の指針に基づき、きめ細かなモニタリングデータに基づき避難指示を行う方が、結果として住民を被ばくから守ることになります。今回の防災基本計画の見直しは、本年4月に原子力規制委員会が改定した原子力災害対策指針の内容を反映したものであります」 @minadukiG
2015-07-25 02:18:19
望月大臣「一方で、地域防災計画策定など事前の準備として地方公共団体が予測的手法を活用することに関しては、規制委員会も否定はしておりません。ついては、知事会のご要請を踏まえ、防災基本計画に…続」 ※ここで、「予測的手法を活用」とあることに留意。 @minadukiG
2015-07-25 02:20:31
望月大臣「続)『国は、地域防災計画・避難計画に係る具体化・充実化に当たって地方公共団体が大気中放射性物質拡散計算を活用する場合には、専門的・技術的観点から支援を行うものとする。』…を追記したいとの旨を発言…修正案のとおり防災基本計画は決定されております」 @minadukiG
2015-07-25 02:23:56
望月さんの発言要旨はSPEEDIに関してだったのに、この後の質疑応答でSPEEDIに触れた記者はゼロ。同時期の防災計画関連の報道でもSPEEDIに触れたものは(現在検索できる範囲では)皆無。SPEEDIへの関心の高さを考えると、ここは報道して欲しかった。 @minadukiG
2015-07-25 02:31:03
この頃の泉田知事。 twitter.com/IzumidaHirohik… 「中央防災会議…SPEEDIを活用すべきことを発言」 twitter.com/IzumidaHirohik… 「SPEEDI等の予測的手法の活用を求め…」 泉田知事ですら防災基本計画の変更を知らず? @minadukiG
2015-07-25 02:37:34
防災基本計画の現物は↓にある。 【防災基本計画】内閣府 bousai.go.jp/taisaku/keikak… この中に新旧対照表↓があり、 bousai.go.jp/taisaku/keikak… P439にて、望月環境相の発言通りに修正されていることが確認できる。引用略。 @minadukiG
2015-07-25 02:42:31
で、これを受けて規制庁や規制委が動いたという経緯。 【第20回原子力規制委員会】7月22日 nsr.go.jp/disclosure/com… 重要なのは↓の2つ。 資料2【防災基本計画の改定を踏まえた今後の対応について】 と、最後の 【議事録】P6~8 @minadukiG
2015-07-25 02:49:07
資料2【防災基本計画の改定を踏まえた今後の対応…】 nsr.go.jp/data/000115657… 「具体的には、関係自治体…地域防災計画…を支援するため、規制委及び内閣府は、関係自治体の依頼に基づき、その目的に応じた適切な大気中放射性物質拡散計算の 続」 @minadukiG
2015-07-25 02:55:43
「続)実施及び利用が図られるよう、JAEA安全研究・防災支援部門…を活用していく。併せて緊急時モニタリングを含む防災訓練の高度化にも資するよう…JAEA原子力緊急時支援・研修センターを中心とする専門的・技術的な支援体制を、今年度内を目途に構築する」 @minadukiG
2015-07-25 02:57:41
もう一点。 「なお、原子力規制庁及び内閣府は、今般の防災基本計画の改定の主旨について、関係自治体の地域防災計画の策定支援の実施等を通じて、一層の理解の促進に努めていく」 で、これについての会議【議事録】は↓。 nsr.go.jp/data/000116092… @minadukiG
2015-07-25 03:00:55
実際に資料2と議事録を読むと、最初の望月さん会見要旨と同じ話が出てくる。 要するに、内閣府も規制委も住民避難の方式を変える(変えた)つもりは全然なくて、あくまで、関係自治体が事前に避難計画を策定するのに活用したいなら、SPEEDI情報を提供します、という話。 @minadukiG
2015-07-25 03:08:18
資料2の「今般の防災基本計画の改定の主旨について…一層の理解の促進に努め…」というのは、事故があった時にSPEEDIを使って避難するということはできない、ということをよくわかっておいてもらいたい、という意味。 @minadukiG
2015-07-25 03:13:58
nsr.go.jp/data/000116092… 議事録P9 田中委員長「SPEEDIなどは…緊急時、急場の用には間に合わないのだけれども、後々…対策を立てるときに有効に活用できそうだというところは、私はその通りだと思うので、そこら辺の限界を…続」 @minadukiG
2015-07-25 03:18:58
田中委員長「続)地方自治体の方たちにもよくお知らせして理解を図っていただくようお願いしたいと思います。要するに、これに基づいて避難とか…をやった場合には、逆にいろいろな二次被害が出るのだということを十分に、くどいほど説明していただきたいと思います」 @minadukiG
2015-07-25 03:20:07
というわけで、SPEEDIを(緊急時の)避難に活用しない、という規制委の方針と、避難に活用したいという自治体(泉田知事など)の要求は、事前の計画策定時に限って活用可能とする、という形で円満解決(?)というのか、いわば政治的決着を見たということだと思う。 @minadukiG
2015-07-25 03:24:56