
マッカーサーに押し付けられた憲法を変えろとアーミテージに押し付けられ、基地も押し付けられ、一生懸命、言う通りにしようとしている対米隷属ポチなんですよ。RT @kark530: 未だ、アメリカ人に頼っているんすかね、今の憲法はアメリカに押し付けられたから変えると言いながらね。
2015-06-05 15:58:27
イラク戦争開戦時、アーミテージ氏は、国務副長官として開戦反対しており、またCIA、国防総省も反対。ネオコンだったチェイニー氏、ラムズフェルド氏が推進していたとのこと。BSフジ「いま世界は」にて。
2013-03-31 20:21:43
【Show the flag】米国イラク侵攻時、アーミテージ米国務副長官が日本に協力を求めた言葉とされ、政府は「戦場に日本の旗を見せろ」と米国が恫喝と喧伝。自衛隊イラク派遣のきっかけに。ベーカー駐日大使もアーミテージも否定したこの言葉をリークした張本人こそ、官房副長官の安倍晋三。
2014-12-12 13:22:37
日本人は人を殺しに行くのか:伊勢崎賢治著 当時のアーミテージ米国務副長官が口にした「Show the flag」という言葉も実際は「旗幟を鮮明にしろ(日本側が決めろ)」という話で、日本政府に協力を求める言葉ではなかった。 dot.asahi.com/ent/publicatio…
2014-10-22 23:05:43
@iwakamiyasumi @TAKASHIMA724 岩上さんのページの集団的自衛権の箇所の翻訳「平和憲法の改正を求めるべき」って、誤訳ではないでしょうか? iwj.co.jp/wj/open/archiv… | 原文 csis.org/files/publicat…
2015-07-24 14:30:33
@pririn_ @iwakamiyasumi ぷりりんさん、お久しぶりです。ご指摘のように、誤訳だと思います。
2015-07-24 14:57:57
@pririn_ @iwakamiyasumi 該当箇所の意味としては、「日本の集団的自衛権禁止の政策を変更することは、.....日本の平和憲法の変更には繋がらない。」でしょうね。
2015-07-24 15:05:04"A shift in policy should not seek a unified command, a more militarily aggressive Japan, or a change in Japan’s Peace Constitution."

ぷりりんさんのご要望により、”a report of the csis japan chair The U.S.-Japan Alliance” の”Prohibition of Collective Self-Defense”(14頁~15頁)の部分を訳してみました。
2015-07-24 18:34:23
集団的自衛の禁止 3.11の地震、津波、原発事故という3つの危機とTOMODACHI作戦は、 米軍と日本軍(自衛隊のことを指すがあえて直訳しています-訳者注)の活動にとっての興味深い皮肉を示すことになった。
2015-07-24 18:35:33
3.11は外的脅威に対する防衛問題ではなかったので、自衛隊と米軍は、集団的自衛禁止則を顧慮することなく活動した。米軍艦は、この3つの危機に対応して、北海道の陸上自衛隊師団を東北に移送した。
2015-07-24 18:35:52
両国軍は、仙台に拠点飛行場を設けるべく活動し、この飛行場から軍隊と市民の諸組織が災害対応と救援を行った。これらの努力が、北東アジア地域回復のための諸状況をもたらしたのである。
2015-07-24 18:36:18
Tomodachi作戦が行われている間は憲法9条の解釈が緩和されていたことに加え、日本と米国は、他のいくつかの国と協力して、エデン湾で海賊と戦っている。日本は、インド洋における重要な海賊対策任務に参加するため、法的諸問題を解釈し直している。
2015-07-24 18:36:40
しかしながら、先に言及した皮肉とは、日本の利害保護を必要とする最も深刻な状況のもとでは、われわれ米軍は、日本を集団的に防衛することを法的に禁じられているということである。
2015-07-24 18:37:23
日本の集団的防衛禁止に関する変更こそがこの矛盾に正面から取り組むことになろう。集団的防衛禁止についての政策を変更したとしても、米国軍と自衛隊の統一指揮が必要になる訳ではないし、日本が軍事的に一層攻撃的になることが必要になる訳でもなく、日本の平和憲法の改正が必要になるわけでもない。
2015-07-24 18:38:16
集団的自衛の禁止は、米日同盟に対するひとつの障害である。3.11が示したのは、必要時にはわれわれ2つの軍はその能力を最大化しうることである。
2015-07-24 18:38:55
平和時、緊張時、危機、そして戦争時という様々な防衛状況のすべてにおいて、我々の軍が完全に協力でして対応するのを認めることこそが、責任ある行為であろう。
2015-07-24 18:39:01
日本周辺ですから、日本有事が前提なので、日本の防衛の為に迎撃しているアメリカ軍を自衛隊も援護するのはノーマルではないでしょうか。日本の防衛なので。 twitter.com/tart_k/status/…
2015-07-27 04:29:09
なお、この文書"The U.S.-Japan Alliance"は、わが国では「第3次アーミテージレポート」として有名です。IWJのサイトにも全文の翻訳が掲載されています。→iwj.co.jp/wj/open/archiv…
2015-07-24 18:42:21
長いレポートを全訳されたIWJの皆様に敬意を表します。私が原文を読む限り、IWJの翻訳には若干誤解を招く表現があったので、失礼かと思いましたが、私訳を示させていただきました。失礼の段は、ひらにお許しください。
2015-07-24 18:44:36