「若き老害」、「美術」、「会田誠」…大きな物語のしこりのありか

メモ。 たぶん大雑把に見れば 『80年代に大人になった世代+それ以前の世代』VS『90年以降にひとまとめにされた世代』で、 『大人』VS『子供』 て構図が日本の思想にはあるんだと思うの。
4
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展 2015年夏 - Togetterまとめ togetter.com/li/852472 via @togetter_jp 「表現者殺すにゃ刃物はいらぬ。ちょっと関係者にクレームも入れるか、ネットで炎上させればいい」か。

2015-07-27 10:30:18
まとめ 会田家作品撤去問題@東京都現代美術館に対するクリエーターの方々の反応◇ 「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?.. 会田誠さん作品に改変要請 美術館、子ども向け企画展で 朝日新聞 2015年7月25日 http://www.asahi.com/articles/ASH7S7HLLH7SUCVL024.html 東京都現代美術館(東京都江東区)で開催中の子ども向けの企画展で、現代美術家・会田誠さん一家による文部科学省への批判を書いた作品について、館側が会田さんに改変などを要請していたことが24日、わかった。子どもにふさわしくないなどとする館側に対し、会田さん側からは現状のまま展示できない場合は撤去もありえるとの考えが示されている。 18889 pv 103 6 users 182
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A… 日本の現代芸術家は文芸マフィア的な側面あるからウィキペでも語られざるところが多いが、会田誠が今回みたいな事例に巻き込まれたんはあれがお初ではないというのだけは事実みたいだ。

2015-07-27 10:38:05
リンク Wikipedia 会田誠 会田 誠(あいだ まこと、1965年10月4日 - )は、日本の現代美術家である。奈良美智や村上隆らとともに『新ジャポニズム』の代表的な作家とされる。 「取扱注意の作家」とも呼ばれ、美少女、エログロ、ロリコン、戦争、暴力、酒の賛美など、社会通念や道徳心に対するアンチテーゼを含む、センセーショナルな作品で知られる。ただし、40歳代も半ばを迎えた2010年ごろからは、センセーショナルな作風を好まなくなってきたと語っている。 葛飾北斎「蛸と海女」のパロディである『巨大フジ隊員VSキングギドラ』(1993年)で注
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

”まずこの作品は、見た目の印象に反して、いわゆる「政治的な作品」ではありません。現在の政権や特定の政党を、利する/害するような文言は一言も書いてありません。文部科学省という役所全体に対して、不平不満を述べているだけです。”(会田誠)

2015-07-27 10:40:02
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

”公立ではなく民間の場であっても、芸術を使って政治的アピールはすべきでない、というのは僕のいつもの基本方針””「一家庭における一サンプル」” …まあ、要するに一般的なフツー人が持つ違和感とか苦情とかいう感情を「アート化した」としか言ってねえのよな。まさにそれはアート的主張。

2015-07-27 10:41:34
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

【シューニャリアーナ藝術論】アートの歴史と諸問題 - Togetterまとめ togetter.com/li/762692 via @togetter_jp ここでも言ったことだけどな、そうやって美術作品ていう「疑似論文」化されると、見る者である民はマッチポンプに巻き込まれるんだ

2015-07-27 10:42:43
まとめ 【シューニャリアーナ藝術論】アートの歴史と諸問題 職人が作り上げる創作というのはとても素晴らしく、感性をそばだてる強度を持つ。 ところが、その強度がついぞ快に目覚めたとき、その歴史を疑うようになる。 何故か?簡単。その歴史が決して清らかな流れではないことを知るからだ。 しかし、その歴史においても、人がある種の快なる甲斐、に価値を見出してきたが故の文化であるのも、また事実だ。 歴史がうずたかく積み上げた穢れと問題は、快を享受する我々がともに手を取り合って解くべき責務となったのかもしれない。 2857 pv 13
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そんでそのすべての反論や苦情とやらを「クレーム」の一言で片づけられる あわや、そのクレームそのものをアートのネタにされたとき反論不可能になってしまう(一部として取り込まれたから)って事態になるんだよ

2015-07-27 10:43:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

若き老害と自称する常見先生だが、41歳ってことはすくなくとも70年代生れの80年代のひと。 若くない、全然「そっち側」でしかない。 なぜ「若き老害」なのか。

2015-07-27 11:20:50
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

なんで批評をやってる若い人の写真て「上の空」か「向こうの空を見ている」写真なんだろう 東先生にいたってはご自分の娘さんの写真で、どこを向いてるともわからずただ傍観している写真を使ってるけど

2015-07-27 11:26:19
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

常見先生:世代としてはバブル世代と言われるとのこと。 つまり「団塊世代」よりは全然「若い方」なのである。 ついで、70年代っていうと岡田斗司夫でいう「オタク原人」がちらほらいたころあいで、「おたく第一世代」の誕生した年、と岡田定義で言われている時代である

2015-07-27 11:34:36
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

この辺複雑な問題がありまして 「70年代」の原人時代だったひとが「80年」ごろは現役の若手おたくだったわけ で、彼らは90年代以降を「おたく」と認めづらい(或いは、おたくの定義が変になった世代)だと思うようになっている

2015-07-27 11:35:44
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ゼロ年代以降、この構図がオタク界隈ではながらく構えられていて つまりこのややマイナーな界隈にかぎっては、すでに70年のころあいで「団塊」が出来上がっていた。「おたく」界の「老害」に近いニュアンスの存在はここにすでにいる(実際に老害であるという事ではない。そこ注意)

2015-07-27 11:37:24
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ついで、このことが「70年⇒80年」になったとき 「おたく」がカタカナになったときである なんでカタカナになったかってと大体M君事件のせい。 それいらい「マスメディアの使う悪口」としての「オタク」が流通したため。

2015-07-27 11:38:26
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

で、その「80年代」前後に若気の至りを堪能した人たち=生まれ70年代、バブル時代のひとたちが消費したもの、は大塚英志~東によれば「物語消費」の時代(検証に問題があるがとりあえず主張がそうであるという一件で)。

2015-07-27 11:40:22
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ここでいう「物語」とはちょっと狭い意味合いがある たんにストーリーをさすならギャグ漫画の地点でも最低限存在するんだけど、そういうのじゃなくて長編もののストーリーで、なんらか現実の自分たちに訴えかける「リアル(現実)」的な問題意識を持った物語のこと

2015-07-27 11:41:18
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

小さな物語は「大きな物語」の特権性から分化する。大きな物語ってラカンで言う大文字Aで 要するに「国家や社会を支える大黒柱になっている物語」のことである ネタ元はリオタールっていう現代思想の御人のお言葉でござるが

2015-07-27 11:42:51
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

まぁ西洋哲学をちょこっと学んでたら気付くことではあるが 大昔から言われていた「神」とか「主体」とかいうやつらがこれである 日本にもそれが「過去」(おそらく戦前)あったって事なのである

2015-07-27 11:43:40
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

で、あの二人によればそれが戦後「凋落」して(それには背景に天皇が人間宣言して神を降りたとか、軍としての日本が完全に負けたって話とかいろいろある)、その影響による「リアルな物語」の残骸が、「ガンダム」など80年代の作品群にはあったとのことなのよね

2015-07-27 11:44:42
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

で、ジャンルこそアニメじゃないかもだけど、常見先生が育った時代にあったものはそういう80年代のものだっただろうし… 即ち、80年代にあるものがそういった大人の物語だったんだから、70年代以前の、団塊的テーゼもかなり身近に織り込まれえたはずなのでありまして

2015-07-27 11:45:42
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

(このあたりが日本のコンテンツ史の面倒なところでござる。時代の変化として語りたいんですが、形成した人間が偏っているために、やや新しい世代の人間でも古い考えがそのままコピーされてるだけだったんです…90年代まで)

2015-07-27 11:46:29
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そういうわけで、「古い世代」(世代間闘争になりがちな団塊VS今、よりも古い世代)でないひとたちも、共感した次第では簡単に「団塊」以前の世代の考えに納得できちゃう地盤がまだ残ってる訳でありまして…

2015-07-27 11:47:23
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そこが常見先生の、おそらく「若き老害」たりえる理由かなと。 つまり、若いか若くないかにかかわらず、80年代の残骸物=70年代以前に夢持たれていた大きな物語への憧憬を持つ者であれば、「ひとしく団塊世代以前の思考」たりえる状況下にあるから。

2015-07-27 11:48:27