東京都青少年健全育成条例についての白熱した議論

ゾーニングが出来ているって言われてもな… RT @mayousa_desuga: 都条例反対派の論拠は「現在の規制で充分ゾーニングできている」一点だけなので、「いや出来てねえし」って法案が議会を通過してしまったらあとは反戦平和運動基地反対派と同じことしかできないんじゃよ。
2011-01-03 16:53:48
表紙が問題なら、表紙は完全規制、中身は規制一切無しという辺りで双方妥協出来るんじゃないのかな RT @baatarism: エロ小説の表紙絵だったから。RT @NLHippie: 色RT どのようにして、汗ではなく精液であると断定したのかという素朴な疑問が。@obiekt_JP:
2011-01-03 16:51:44
文章で判断出来ないならせめて表紙だけでも何とかしろっていうのは小説の話で、都条例とは関係無い話。漫画なら表紙も内容もって事になる。
2011-01-03 16:45:20
そもそも汗でも十分エロいなぁ。 RT @gyaooo:この手の屁理屈がウザイって話じゃろにwwwwww RT @karmannghia_ どのようにして、汗ではなく精液であると断定したのかという素朴な疑問が。RT @obiekt_JP:精液塗れの女の子が表紙でも許容しろという規制
2011-01-03 16:45:03
@obiekt_JP お気持ちはわからんこともないんですが、自分から零距離射撃を仕込んでラン線になった挙句、自分の求める成果が上がらなかったからと言って周辺を焼き払う行為のどこが、貴方が普段非難する人と違うんですか?
2011-01-03 16:44:51
同意。書店の配慮は欲しいところです。 RT @obiekt_JP: どうして「行き過ぎたエロい表紙(具体的には精液塗れの女の子)の本を書店の目立つ場所に置かないで欲しい」と言っただけで噛み付かれなきゃならないの? 「せめて表紙で判断して欲しい」という意見の何がおかしいの?
2011-01-03 16:40:49
だから、見た目をもうちょっとどうにかしろという意見には交渉の余地があると考えています。販売ルートや展示の仕方をかんがえろという意見も改善の余地はある。ただそれに乗っかる形で内容をコントロールしようとするなら、それは抵抗せざるをえない。
2011-01-03 16:38:52
@macchiMC72 いつ、国家体制を揺るがすうんぬんとか、道徳的なうんぬん(って、その道徳ってのがどういう基準なんだよ!)とかって項目が、するっと入らないとも限らないわけで。民主党が野党に戻って、3年後にさらなる規制強化は十二分にありうる話ですよね
2011-01-03 16:36:54
@macchiMC72 まだまだ「言論の自由が日本に不幸をもたらした」と考える人が少なからず居るっていう証拠ですよ……
2011-01-03 16:36:37
見た目なら、色々回避する術ってのはあるんです。むしろ見せないほうがその表現が際立つということもあります。それはどちらかというと作家の腕の見せ所。でも内容にまで踏み込まれると、描けないことが急激に増える。あからさまな表現よりも、そうでない表現に与える影響のほうが大きい。
2011-01-03 16:36:31
@obiekt_JP ぎゃふん。 トンでもは屁理屈としてバッサリ、筋が通ってても「正論で徹底抗戦してる、それじゃ駄目だ」とこれもバッサリ。 話進める気はないよ、ただ呟いただけだから気にしないでおくれ。って事でしょうか。
2011-01-03 16:36:14
この視点が欠けとる、あるいは意図的にやっとるんかいの?とすら疑ってまうどwwww RT @obiekt_JP 今も沢山の人から反論は来ている。それ自体は構わない。だがね、中間層で素朴な疑問を呈しただけの人間をドンドン向こう側に追いやって、多数派工作に失敗しつつあることは自覚…
2011-01-03 16:35:01
規制の話をするといつも18禁関連に話題が移ってしまうけど、世の中の作家が気にしているのは「18禁以外にも適用される」っていう部分なんですよね。しかもそれが、見た目だけではなく内容にまで踏み込んでいる。
2011-01-03 16:33:27
今も沢山の人から反論は来ている。それ自体は構わない。だがね、中間層で素朴な疑問を呈しただけの人間をドンドン向こう側に追いやって、多数派工作に失敗しつつあることは自覚しておいてくれ。
2011-01-03 16:29:34
@obiekt_JP 規制反対派のやり方がまずいとかゾーニングより徹底しては同意なのですが、子供への影響や倫理論ではなくて、不快で見たくないからはあまり筋が良くないと思います。知事のような暴言を吐く運用側に不信感があるから反対するというロジックと差がないのでは。
2011-01-03 16:27:48
@obiekt_JP 「これはエロ本、こっちはそうじゃない」と行政が判断する事が危険で、それは検閲ではないのか、と危惧する理屈は屁理屈なのでしょうか。
2011-01-03 16:27:04
@gyaooo @karmannghia_ @obiekt_JP 飽く迄も、それが店の自主的な判断であり、客に対するサービスの一環である限り、それを規制する必要はなく、強制する必要も又、無いと思うのです。
2011-01-03 16:26:15
@gyaooo @karmannghia_ @obiekt_JP 本の表紙とは「見た目で判断して欲しい」と自己主張している類の物で、表紙判断でいいと思うのです。(服装だってそうですが、よくいる「見た目で判断するな」は笑止千万)
2011-01-03 16:22:51
屁理屈でもなんでもないが、規制を広げる方向の理屈になる RT @gyaooo: この手の屁理屈がウザイって話じゃろにwwwwww RT @karmannghia_ どのようにして、汗ではなく精液であると断定したのか(略) RT @obiekt_JP:精液塗れの女の子が表紙(略)
2011-01-03 16:21:53
屁理屈を並べても、一般人の印象が全てである点を彼らは無視しているのか……それとも自分たちの価値観が一般論であると信じ切っているのか RT @obiekt_JP: 屁理屈を捏ねて一般世論の支持が得られると思ってるなら思い違いだ。
2011-01-03 16:21:11
@obiekt_JP 下手をすれば、売り場に未成年がいたら客が店員を呼んで注意させるような環境が基準になっている気がします。自宅近所の零細書店の雑然とした並べ方をみるまでは、小生にはそんな店があると言うことその物が理解の範疇外でした。
2011-01-03 16:21:06
猪瀬さんは当事者だから、まともな人もバカもいくだろうけど、その人は単なる部外者な上に戦力にならなさそうだから、バカしか寄らなく当たり前ですよね。RT @ScottVoid: そりゃまともに意見しようって人は「hazuma」という単語出さんだろ。リプで批判したらブロックされるんだか
2011-01-03 16:19:59