2011年初かなやん!#gengo #knyn

集英社インターナショナル(@Shueisha_int)さんの金谷2006『主語を抹殺した男』・生成文法関連のツイートと、それに対する@satounaotoさん(と言語学クラスタ)のコメントややりとりなど。 ぷらぱんちゃ!けろーん!
6
集英社インターナショナル @Shueisha_int

さて、雪ということで思い出すのが最近、知ったこんなエピソード。

2011-01-03 16:43:07
集英社インターナショナル @Shueisha_int

だいぶ前に川端康成の『雪国』冒頭の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という一文を聞いて、どんな情景を思い浮かべるかを尋ねる実験を、日本人と英語を母語とする人に行なったところ、両者ではまったく違う結果が出たそうです。

2011-01-03 16:45:51
集英社インターナショナル @Shueisha_int

「雪国」の冒頭を聞いて、日本人は列車に乗っている主人公と同様に、闇が一気に晴れて、真っ白い雪景色の中に飛び込んでいく情景を思い出した。これに対して、英語の話者の多くは、ちょうど山の上から空撮しているかのように、列車が山の中から雪原に出てくる風景を想像したのです。

2011-01-03 16:50:17
集英社インターナショナル @Shueisha_int

このことについて、ある日本語研究者は「日本人の言葉の組み立て方は、いわば『虫の視点』のようなものであり、英語話者のそれは『神の視点』に立っているのだ」と指摘しています(金谷武弘 http://ow.ly/3xg8E』)

2011-01-03 16:53:29
集英社インターナショナル @Shueisha_int

この「虫の視点」と「神の視点」という比較を聞いて私は膝を打ちました。なるほど、だから西洋文学(英語から一気に西洋全般に飛躍するのは問題ですが)は町を俯瞰するかのように人間社会を描き、一方の日本文学は地を這うような「私小説」に傾くのかと。

2011-01-03 16:55:44
集英社インターナショナル @Shueisha_int

よく言われることですが、バルザックやエミール・ゾラのようなフランス近代小説の大作家たちは人間ではなくて、「パリ」という町、都市という怪物を描いたのだとされます。彼ら文豪たちは神になりかわって人間界の醜さ、すばらしさを描こうとした。

2011-01-03 16:58:33
ののまる @nonomaru116

何かますます某出版社に対する偏見が深まるツイートが流れてきた……まぁ通常進行だなw

2011-01-03 16:58:38
なべ @ab07_tact

TLに #knyn の気配が… いや気のせいだ気のせいに違いない……

2011-01-03 16:59:06
集英社インターナショナル @Shueisha_int

一方の日本は、俳句がまさに象徴的ですが、あくまでも主観の世界です。芭蕉は、古池に蛙が飛び込む様子を描いたのではなく、その情景によって引き起こされる内面の波立ちを描こうとした。そこには一人の人間があるだけで、神になろうという野心はないと思います。

2011-01-03 17:00:40
Mitchara @Mitchara

またTLにプラパンチャが噴出している…

2011-01-03 17:03:53
ののまる @nonomaru116

芭蕉とバルザック比較してやがるwww いや別に比較するのはかまわんけど、散文と俳句比較するのってどうなのよ?w

2011-01-03 17:03:55
(oた_ _)oたん @tatann_

『ぱんぷらぱんちゃ!ーん!』 http://shindanmaker.com/73052 #mayoke 発音できない(笑) ーん!

2011-01-03 17:04:35
集英社インターナショナル @Shueisha_int

西洋近代にも、もちろん主観によって物語を構築しようとした人はいます。たとえば、女流作家のヴァージニア・ウルフは「意識の流れ」を描こうとしたし、ジョイスもそうですが、しかし、彼らがそのようなことをすると「前衛的」「実験的」になる。

2011-01-03 17:04:40
集英社インターナショナル @Shueisha_int

かたや日本では、主観をだらだらと書くと「古くさい」「私小説的だ」というわけで、ちっとも斬新だとは思われなかったりする(最近は私小説も衰退したからちょっと違うかな)。

2011-01-03 17:05:47
なべ @ab07_tact

『けろけろぷらぱんちゃ!』 http://shindanmaker.com/73052 #mayoke 吹いたww

2011-01-03 17:06:01
集英社インターナショナル @Shueisha_int

でも先ほどの金谷さんの研究によれば、日本語のそうした傾向というのはけっして特異なものではなくて、むしろ欧州の近代語のほうが特異なのではないかと言います。たとえば日本語には主語がないと批判されますが、実は古代ラテン語やギリシャ語も主語を必要としない。

2011-01-03 17:08:47
集英社インターナショナル @Shueisha_int

そう考えてみると、正岡子規が短歌や俳句の世界に「写実」を入れようとしたのは、まさに「神の視点」を採り入れようとしたわけで、「ああ、なるほど子規は偉いなぁ。欧米文学の何たるかをつかんでいたんだなぁ」と思うんですね。

2011-01-03 17:14:08
ののまる @nonomaru116

そもそもとして、最初の「雪国」の一節からの想像自体、訳文の状態とか、そういう状況に近いものを映したメディアの視聴とか、日英以外の言語話者による調査とか、そういうものが抜けてるわけで。まぁ思いつき綴ったエッセー的つぶやきに目くじら立てるおいらも相当大人げないのだがw #knyn

2011-01-03 17:14:21
集英社インターナショナル @Shueisha_int

でも、それはもちろん正岡子規の時代、明治という時代においては重要な視点ではありましたが、今もそれが通用するのか、それでいいのか、ということは別の話ですけれどね。

2011-01-03 17:15:40
なべ @ab07_tact

#knyn って「日本語は特殊ではない英語こそ特殊だ」とか言いながら主張はまさに日本語特殊論そのものという、どうしようもない自己矛盾を抱えてる事に気づいた。ぷらぱけろ~ん!!

2011-01-03 17:15:51
集英社インターナショナル @Shueisha_int

神の視点で世界を統治することを考えるアングロサクソンの発想と、虫の気持ちになって「土着」の心を失わず、自然との共生を考える日本人の発想──もちろん、どっちがダメで、どっちがいいというわけではないでしょうが。

2011-01-03 17:17:48
@szawanyusag

@Mitchara あれ、猛禽類がスズメみたいな声を...

2011-01-03 17:18:40
1 ・・ 4 次へ