とらのあな の同人誌電子書籍化について 赤松健先生のツイート
-
GreatLuckyMt
- 38472
- 82
- 11
- 5

そこ重要かと。 RT @koumekeito 電子配信の同人誌。最近、勧誘してくる業者が多いのでちょっと気にはなってます。個人的には、私的な趣味としての同人どうしの交流、を逸脱した形になったら(義侠的な意味で)負けかな…と思っています。
2011-01-04 16:56:20
@wtnbgo それって、ストリーミング配信ですか? DRMのかかったDL販売は、同人誌販売に近いせいか、何故か問題視されないようですよ。(違法なことには違いないですが)
2011-01-04 16:54:59
何か、あんまり分析する気が無くなってきたので(^^;)、この辺で私は終わります。・・・でも今後、似たような業者がいっぱい出てきたら、やっぱり同人界にとってマイナス材料にはなっていくとは思います。
2011-01-04 16:42:45
今、「とらのあな」さんから電話来た。今まで、あらゆる商法に関して苦情めいた話が来たことはないらしく、大変驚いているとのこと。・・・やばいです!弁護士との打ち合わせとか、全然やってないです!(^^;;;;) ある意味、のどかというか、好感さえ持てる態度だなぁ。(笑)
2011-01-04 16:37:18
私は同人誌出身でもあるので、コミケが無くなるのだけは絶対避けてもらいたいなぁ。(まあ、そんなことはあり得ないか)
2011-01-04 16:23:03
付いてない付いてない(笑)。 RT @shige_t1226 「とらのあな」は私的複製で逃げる訳でないので、権利者と話がついているのではないでしょうか?
2011-01-04 16:21:55
コミケやpixivは、「著作権の話は、できれば勘弁して欲しい」というスタンスで、でも「ファンの集まり」だから大目に見られています。つまり、著作権を違反しているところは、あんまり大儲けをしてはいけないのです(笑)。まあ大儲けしたとしても、声高らかに自慢してはいけません。
2011-01-04 16:19:31
つまり、一旦とらのあなで同人誌を読む権利を買ったら、iPhoneでもPCでも、どの機種でも読めるということですね。DRMのかかったDL販売とは、この点が違っています。もちろん、原作者への配分はゼロです。(※同人作家への配分はあります)
2011-01-04 15:58:10
記事によると、”データをダウンロードして購入する」というよりは「いつでも閲覧する権利を購入する」、言い換えれば「データセンター内の該当冊子へのアクセス権を買う」と考えた方が理解をしやすい。”と書いてあるので、同人業界では結構画期的かと。http://bit.ly/e1AxuK
2011-01-04 15:50:59
大手出版社が、BookScan系商法への対策に乗り出すのは事実らしいです。今、とらのあなのような「同人誌書店」までもが電子化するとなると、今までは大目に見られていた同人誌に対しても、一気に権利関係の問題が発生する可能性があるかも。
2011-01-04 15:37:16
RT @fladdict: とらのあなが、同人誌の電子書籍のDL販売を開始したけど、さすがに錬金術すぎて権利者にさされないかとドキドキしながら動向をウォッチ。
2011-01-04 14:34:24
とりあえず、「著作者に利益をもたらす存在ではない」ことは確実ですが。こんな話題ばかりで疲れますねぇ。 RT @o723p これはこの間の【自炊の森】と同じようなものなのでしょうか?解体本の返却がないというところにも無料のからくりが…? http://gigaz.in/Ccmbf
2011-01-04 15:25:50
「とらのあな」さんに、電話で軽く事情を聞いてみましたが、普通に、今までの商売と同じイメージで考えてるみたいですね(^^;)。係の人が「自炊の森」の件も知らなかったし、結構対策マズいかもしれん・・・・。http://bit.ly/e1AxuK
2011-01-04 15:18:53
とらのあなが、同人誌の電子書籍のDL販売を開始したけど、さすがに錬金術すぎて権利者にさされないかとドキドキしながら動向をウォッチ。
2011-01-04 13:36:09