-
tikuwa_zero
- 32237
- 2
- 59
- 75

空をご覧ください、今夜も星が輝いています。各地で撮影した星空風景写真をお見せしながら、星空の魅力や情報をわかりやすくお知らせしていきたいです。星空をテーマに作品制作をしています。代表作はプラネタリウム映像「銀河鉄道の夜」。機材等や日常のツイートは@kagaya_work で。

本日写真集「星月夜への招待」が無事発売され、みなさまのお手元に届き始めているようです。たくさんのご感想ありがとうございます! 感激です。
2015-08-05 21:39:19
昨夜23:42に流れた火球(明るい流れ星)です。伊豆堂ヶ島にて。 夕暮れから4時間撮り続け、終わりにしようと思ったところで流星痕を伴った明るいのが流れ驚きました。この後5枚撮ってカメラのバッテリーが終わりさらに驚きました(あぶない) pic.twitter.com/ETiWX0w3cQ
2015-08-05 21:49:38

さきほどの雷写真のカメラ設定、撮り方です。 絞りF8、感度ISO125、露出15秒。三脚に固定して連続して撮り続け、あとで雷が写ったコマを選びます。
2015-08-05 22:26:07
@mimozarj ありがとうございます。この写真はパソコンソフトで丸く加工したのではなく、レンズの前のガラス玉を撮影したのですよ。
2015-08-10 22:56:09
【星空の撮り方】マニュアルモードにセット。ピントは無限遠。フラッシュをオフ。感度ISO800〜3200。絞りはF値を小さく(F2.8等)。カメラを三脚に据えて撮ります。シャッタースピードは3〜30秒、空の明るさによって変えてみます。 pic.twitter.com/yYi4aZLvfZ
2015-08-10 23:02:55

【花火の撮り方】マニュアルモードにセット。ピントは無限遠。フラッシュをオフに。感度はISO100。絞りをF11〜22に。カメラを三脚に据えて撮ります。シャッタースピードは3秒〜6秒。絞りを花火の明るさによって変えて試します。 pic.twitter.com/RiiCtbK1T0
2015-08-10 23:06:00

【雷の撮り方(夕暮〜夜)】マニュアルモードに。ピント無限遠。フラッシュをオフ。感度ISO100。絞りF8〜22。シャッタースピード2〜10秒。カメラを三脚に据えて落雷しそうな方向に向け写るまでシャッターを切り続けます。安全な場所で。 pic.twitter.com/c0JTMzD3q0
2015-08-10 23:09:32

@Natsumi_photo こちらを参考にしてみてください。宙玉の作り方 soratama.org/page-499/page-…
2015-08-10 23:18:39
8/12〜13、ペルセウス座流星群がピークとなりますが、流れ星も先ほどツイートした【星空の撮り方】で写ります。流れてからシャッターを押しても間に合わないので、ずっと撮り続けて後で写った写真を探しましょう。
2015-08-10 23:26:09
明日の晩から明後日にかけて(8/12〜13)ピークとなるペルセウス座流星群の流れ星は今夜も流れます。 時間はこれから明け方にかけて増えていきます。
2015-08-11 21:40:23
【ペルセウス座流星群の楽しみ方】雲があっても晴れ間から星が見えていればチャンスがあります。どの方向でもかまいませんので星が見えているところをできるだけ広く眺めましょう。薄雲が広がって星が見えなければあきらめましょう。
2015-08-11 21:44:33
【ペルセウス座流星群の楽しみ方】流星を見ようとそのまま外に飛び出すと、蚊にさされます。あと首がいたい。虫除けスプレーをして安全な場所にレジャーシートなどを敷き、寝転んで見るのがお勧めです。
2015-08-11 22:11:39