古墳の上に建っている神社の秘密を探る

前玉神社は、延喜式に載っている古い神社です。埼玉古墳群の脇にあるのですか、7Cの古墳の上に建っているのです。 古墳の築造時期から間近い時期に古墳上に神社が建てられたことには、霊を封じるなどの意味がありそうで、有力者の交代を意味しているのかも知れません。 そもそも、武蔵の国は、埼玉古墳群のある北部ではなく、あまり古墳の作られなかった府中に国司が置かれています。この間の経緯で何かあったのではないかという気がするのです。 他に似たような例は無いのか、古墳上の神社の例を集めています。ご存じの例があったら、教えて頂けると幸いです。
60

平安時代以前

 日本書紀的には、古墳時代から飛鳥時代への連続性がうたわれていて、以降、遷都しながら体制を整えていった感じに捉えると、平安あたりの人々は、古墳の来歴をかなり把握していてもおかしくはない気がします。
 しかし、既に平安期に天皇陵を取り違えて祀ったり、平城京の造営時に削平されたらしき古墳の話(「天皇陵 矢澤高太郎」)などを読んでいると、かなり古い時代から既に伝承が怪しかったのかも知れません。
 現在、天皇陵といわれている古墳の大半は、記紀と比較すると考古学的な年代がまったく合わないことも分かっています。後世、記紀に書いてある陵の地名を参考に同定していったはずなのですが、これが合っていないとなると、古墳時代と神社を盛んに造営されるようになった時代(記紀や風土記が編まれた頃と考えています)の間には、なにか記録の断然があるのかも知れません。
 本当に何らかの意味を持って建てられた神社は、古墳築造後200年くらいが目安なのではないかと思っているのですが、もしかすると、古墳造営から意外と早い時期に古墳の来歴が失われていたのではと思いはじめています。


問題の「前玉神社」。
古墳の霊を封じる(あるいは鎮める)意味で、古墳を造った人たちとは他の人々がやってきて建てたのか、どうか。

平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

ここは時期不詳。社伝によると、4Cの神社なのですが、古墳が7Cのもの。延喜式に載っているそうですので、7Cから10Cの間に建てられたのかなあと #古墳の上に建っている神社 twitter.com/hira_sail/stat…

2015-07-13 10:08:02
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

前玉神社は、延喜式にも載っている古い神社。7Cに造られた浅間塚古墳の上に鎮座しています。 前玉神社→ sakitama-jinja.com 浅間塚古墳→ ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85… @hira_sail pic.twitter.com/b89m1JrfVM

2015-07-06 08:43:21

日向の国の本庄稲荷神社。
社伝によると、発祥がかなり古いのです(社伝だけに従うと、古墳そのものより古いです。これは、前玉神社も同じ)。
稲荷神社は、伏見の総本社が8C前半に出来たそう(Wikipedia)ですので、ここもおそらく8C以降に建てられたもの。

adachi_t @adachi_t

@hira_sail こんにちは。togetterで見ました。宮崎県国富町の本庄稲荷神社も古墳の上に建っています。 pic.twitter.com/2ED4vlJXbp

2015-08-14 17:31:55
拡大
拡大
拡大
拡大

走湯神社/天神社。
古墳は石室があるタイプですので、たぶん後期古墳(6C末~7C)なのですが、神社の縁起によると創建は4C。逆転例がひとつ増えてしまいました。
縁起などはこちら→http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/yamanasi/yamanasisi/hasiritu/hasiriyu.html

伊藤克己 @katsumi_itoh

@hira_sail お邪魔します。既にご存知かとも思ったのですが、念のためお知らせしておきます。余計なお世話であればご容赦を。山梨県山梨市にある岩下温泉近くの「走湯神社/天神社」です(2006年4月撮影)。 pic.twitter.com/hUn7hKFgUD

2015-08-20 17:07:13
拡大
拡大
伊藤克己 @katsumi_itoh

@hira_sail はい。情報として価値があるのであれば、ご自由にご利用下さい。ついでに、解説板がありましたので、貼り付けておきます。ご丁寧にご返信いただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/gUl2QRnu7G

2015-08-20 21:13:08
拡大

尾張戸神社。社伝に古墳の件が書いてあるようです。社伝によると、尾張氏の古墳と神社のよう。同一氏族で、古墳と神社を両方作った例になるのかも。
ただ、① 社伝と古墳年代が少し逆転。 ② 二段築造の古墳の上段を削平して神社を創建(このときに古墳の主体部が失われた可能性あり)なので、ここをどう見るか。

平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

「古墳の上に神社」で教えていただいた尾張戸神社、Web調査中。 「おわりと」だと思っていたのですが、「おわりべ」と読むようです。「べ」って、たぶん、古くは「人々の集団」とかを意味した言葉ですよね。 曰く、「尾張人の神社」?

2015-08-29 16:15:05
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@hira_sail あ。 「当社本殿も円墳「尾張戸神社古墳」の上に鎮座する。当社の社名「おわりべ」は「尾張部」を意味するともいわれ、これらの古墳は尾張氏の墓であると伝えられる」 もっと早くみておくんでした。 Wiki → ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE…

2015-08-29 16:18:26
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@hira_sail Wiki によると、神社の由緒書に書いてあるとのこと。初の古墳の由来が神社の社伝に出てきたケース。 下の尾張戸神社古墳は、円墳。二段築造。4C後半。 「神社の社殿造営のため、二段目は殆ど削平されている」 このあたりが、ちょっとひっかかりますが……。

2015-08-29 16:24:00
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@hira_sail 神社は、社伝によると成務天皇期(Wiki では 4C半くらい → ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90…)。 4C後半とされる古墳本体とわずかに逆転。 延喜式には載っているようですので、遅くとも10C初にはあったと思われます。

2015-08-29 16:31:08

川越の近接した二つの例は、源氏と多摩からやってきた地頭の仙波氏が建てたよう。もしかすると、仙波氏が両方とも実際の構築はやったのかなあと。武士の台頭と関係する事例のようです。

平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

川越の富士浅間神社。浅間神社古墳の上に建っています。11C半ばに源頼義が、奥州征伐の途上で分霊したのだそう。 古墳が6C半ばなので、古墳から500年後。「古墳であることを忘れて」建てたパターンでしょうか? #古墳の上に建てられた神社 pic.twitter.com/e2DyYdjRc3

2015-08-12 22:14:11
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

川越の仙波愛宕神社。 愛宕神社古墳の上にあり、前に載せた浅間神社の近くにあります。二つセットで男塚、女塚と呼ばれていたそう。 建てられたのは、平安時代とも、安土桃山時代とも。 #古墳の上に建てられた神社 tesshow.jp/saitama/kawago…

2015-08-19 12:19:11
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

愛宕神社の前に「仙波」と付くのは、この神社がかつての仙波氏の城館の前にあるからだそう。 仙波氏は、12Cからこの地を本拠にした地頭だそうで、源氏とのつながりが強そう。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99… @hira_sail

2015-08-19 12:34:42
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

富士浅間神社のほうには、12C半ばに源頼義が建てた伝承があるのですが、実際に建てたのは、両方とも仙波氏なのかもと思います @hira_sail

2015-08-19 12:39:03
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

(すみません、11Cを12Cと書き違えました。結論変わらずです) @hira_sail

2015-08-19 22:12:15

岩城山古墳群と岩城山神社。
古墳の上に神社が建っているわけではなさそうですが、古墳群に混じる(?)ように神社があるようにも見えます。
社伝によると、建てられたのが8C前半。
古墳が石室式なので、後期古墳(6C末~7C?)のはず。
かなり時期は接近しているかも知れません。興味深い事例です。

Cia @0bsidian_0rder

@hira_sail こんにちは togatterを拝見して実家方面の神社を思い出しました 静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド : 横穴式石室から馬具が出土 円墳18基 ネット初公開 岩城山古墳群  (静岡県藤枝市青葉1丁目 岩城山) bit.ly/1JkMEWO

2015-08-20 19:48:56

鎌倉時代~

 今のところ、八幡宮が乗っているパターンは、このカテゴリに仮に分類しています(明確な年代が分からないものばかりだったので)。ほか、浅間神社が一件出てきました。
 鎌倉時代あたりの人たちは、古墳が古墳であることを認識していたのでしょうか?
 多摩の浅間神社の例をみると、この時期には、既に古墳の来歴は伝っていなかったように思えます。


平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

入谷氷川神社。江戸時代は八幡様だったそうな。安土桃山までは遡れそう。八幡宮だったので、鎌倉くらいなのかなあ……(根拠なし) #古墳の上に建っている神社 tesshow.jp/adachi/shrine_…

2015-07-13 09:51:29
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

入谷氷川神社の土台になっている古墳。氷川神社の土台になっていたためか、保存状態は良好。このあたりには、他にも古墳の上に建っている氷川神社があるそうです。 #古墳の上に建っている神社 homepage3.nifty.com/kofun/ikou/iri…

2015-07-13 09:55:01
あきゆく @Akiyuku

@hira_sail togetter見たのですが、鯖江の兜山古墳にも八幡神社が建っていますよ。いつ建てられたかはわかりませんが。 pic.twitter.com/fMuPe32WuR

2015-08-13 20:50:21
拡大
拡大
拡大