忍野メメ先生の怪異教室 「吸血鬼/鬼編」

ヴァンパイアの発祥ってどこ? ルーマニアの伯爵は確か最初じゃなかったような。 RT @m_oshino: 怪異の専門家だけど質問ある?
2011-01-03 19:59:48
ヴァンパイアは吸血鬼の総称っぽく扱われてるからドラキュラはその一派って位置づけのはず。 広義では中国のキョンシーもヴァンパイア。 語源はどこだったかな。
2011-01-03 20:05:38
ヴァンパイアの起源は大雑把に三種類ある。一つは吸血鬼、人血を啜る妖怪。もう一つは変身獣人で代表格は人狼。最後に生ける屍の伝説。以上三つは、その類似伝承を北欧から地中海、小アジアまであらゆる地域の古代・中世において確認できる。 “@ti_clocks: ヴァンパイアの発祥”
2011-01-03 20:08:19
ふむ。一般的には吸血鬼のことを指すという認識だったんだけどもっと広義ということなんですね。人狼も含まれるってのは意外だった。 RT @m_oshino: ヴァンパイアの発祥”
2011-01-03 20:10:55
うん、基本的には吸血鬼のことと考えて間違いないよ。ただ、歴史的に吸血鬼というジャンルが昔から確立していたわけじゃあないからね。 “@ti_clocks: ふむ。一般的には吸血鬼のことを指すという認識だったんだけどもっと広義ということなんですね。人狼も含まれるってのは意外だった。”
2011-01-03 20:17:53
吸血鬼の伝承は世界各国にあるもので、そのうちヨーロッパでの呼称がヴァンパイアって話なのでは。吸血鬼の中のバンパイア、グール、キョンシー
2011-01-03 20:12:27
ドラキュラは実在した人物で、父親がドラクル(竜)と呼ばれていたことから、ドラキュラ(竜の子)と呼ばれるようになった。だがポマード頭に襟を立てたマント姿は、舞台演技において闇に紛れるために付加された要素なんだよ。 “@ti_clocks: ドラキュラ”
2011-01-03 20:14:44
いろんな作品でヴァンパイアハンターにダンピールが取り上げられるのはなぜだろうと思ったが、伝承の段階でヴァンパイアを退治する力を持つと言われてたのか。納得。
2011-01-03 20:16:25
伝承って本来の起源を探すのはかなり難しいと思う。中国と日本の『鬼』や『龍』なんかも言葉は同じでも本質は別。向こうの文化を取り入れたことによって同類項に置き換えてごちゃまぜになっちゃったりするから、言葉の語源は探せても大本の発祥は別々になる
2011-01-03 20:18:32
http://bit.ly/hsnZde ヴァンパイア、という名称としては、主に東ヨーロッパの吸血鬼を差してるっぽいな。人狼やらほかのモンスターが含まれるかどうかの記述はぱっとみ見えない。
2011-01-03 20:17:28
いや、決して間違いではないさ。そもそも、死人が起き上がったものをどう呼ぶかなんだ。 “@ti_clocks: グールやキョンシーが含まれるというのは僕の認識違いっぽい。 この辺創作では混同して使ってるものが多そうだ。”
2011-01-03 20:21:04
@m_oshino 不死、変身、吸血、っていう三属性が寄り集まって出てきたのがつまり吸血鬼伝承のいまの形ってことになるって認識でいいんだろうか? なるほど、確かに人狼ではなく狼や犬に化けたり復活したりするのもヴァンパイアだものね。
2011-01-03 20:21:02
何が正しいかという話なら、まあ、怪異の話だからね。それでも、僕の研究ではその三点に主眼を置いているよ。阿良々木くんや忍ちゃんも、そんな感じだったはずだ。 “@ti_clocks: @m_oshino 不死、変身、吸血、っていう三属性が寄り集まって出てきたのがつまり吸血鬼伝承のい”
2011-01-03 20:25:05
ふうむ。呼称としてのヴァンパイアは主として東ヨーロッパのもの、と読んでよさそう(言葉は英語?)なんで、「呼び方」としての差異があるだけってことなのかな。日本語で「吸血鬼」って言葉があるように。 RT @m_oshino: いや、決して間違いではないさ。そもそも、死人が起き上
2011-01-03 20:23:35
そうだね、ヴァンパイアという呼称は英国のものだ。まあ、もっと興味深いのは、なぜ蘇った死人に、変身や吸血の属性が加わったのか、だね。 “@ti_clocks: ふうむ。呼称としてのヴァンパイアは主として東ヨーロッパのもの、と読んでよさそう(言葉は英語?)なんで、「呼び方」としての”
2011-01-03 20:28:38