伊東乾先生itokensteinの「倒錯エンプレム パクリンピックとでも呼べばよいだろうか STAP詐欺 偽ベートーベン」

どっかでパクリの話が出ているが、作家と称する人物がぱくってるだけでなく、手足に数、案を出させて、そこから選んでクライアントに見せているというケースは代理店で普通にあることで、二重三重のパクリと掠め取りの多重構造が極く普通にあるようにおもう。こういうのはものづくりとは私は言わない。
0
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

亡国のテンプレート こういうものは国で禁止しなければならない・・・ twitter.com/yujiohr/status…

2015-08-12 13:34:33
yujiohara @yujiohr

うちの小3生が持っていた読書感想文のテンプレ。今日の昼間に採点していた一般教養の授業の答案(文学部の学生はほとんどいない)の中に、このテンプレで書いたような文章はかなり多かったような気がする。「読書感想文」の呪縛恐るべし。。 pic.twitter.com/LKrOmYKOic

2015-08-11 22:02:00
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「形式」が悪いとはいわない ソナタだってフーガだってパタンといえばパタンである。そのパタンをいかに仰天するような形で裏切ってゆくか、がバッハの仕事であったりマーラーの仕事であったりする。そういう思考の豊かさが いまの日本の初等教育の現場に溢れているとは残念ながら思えない。瞑目。

2015-08-12 15:38:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@3kan_no_87saku 例えば入試について 私は出題者側の観点から見ているわけですが、ある種のマスプロ受験産業が「例の方法」テンプレート みたいなものを性懲りもなく作ってこられると、本当に頭痛なわけです。折角頭を働かせ心を動かさせようと思って作っている施策であるのに。

2015-08-12 17:05:29
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

非常に多くのレベルで素っ頓狂な間違いが横行しているけれど、日本の文系知は率直に国際競争力が非常に弱く、むしろこれを強化し伸ばしてゆく方向を現在の日本は向いている。文系という枠組みそのものがしゃらくさく、ちょっとでも気が利いた専門人なら領域など横断して闊達に仕事している。その推進。

2015-08-12 17:07:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「ゆとり」だって、有馬氏や寺脇研氏が考えた当初は遥かにまともなアイデアだった。それがそうならなくなったのは、ビュロクラシーの中にある平準化とパタン化という死に至る病そのものが作用してしまったからと理解。感想「文」が枚数そろって提出されている事が重視され子供の心が動かなければ無意味

2015-08-12 17:09:30
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

タイアップだなんだ様々なシバリが掛かって、放送に掛かるポップスの大半は気持ち悪いくらい多幸症的、ある意味昭和初期の風情と通じるものを感じて戦慄を覚えた。無内容な精神、不安な時代に「超ハッピー」を歌うような空疎なざれ歌が送り出される。地の底から染み出すような民謡にはそんなものは皆無

2015-08-12 17:13:33
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

本当の意味で一生残る<勉強>は主体的な知的好奇心に基づくものしかない。「おや?」「あれ?」「不思議・・・」「面白そう・・・」と本人が自発的に思ったものは長く残りますし、動機なく「決まりだから」とお仕着せでやられたものは半減期3ヶ月ー3年できれいさっぱりすべて忘却しておしまいになる

2015-08-12 17:18:10
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

歴史の年号を丸暗記するのは、それだけでは意味がないこと。しかし歴史の議論を精緻に進めるには年号や因果の順番が入っていないと話にならない。「古典の暗誦」はプロをたたき上げる上で重要とは史学出身だった母に教えられた1の1で「じんむすいぜい・・・」とか色んなものを体に叩きこまされました

2015-08-12 17:20:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ユダヤ人が優秀な一因はトーラー(モーセ五書=旧約聖書)の暗誦にあり、イスラムが秀逸な一因はクルアーンの暗誦にあり

2015-08-12 17:22:11
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

質のよい古典を心身ともに血肉化することで 自分の作るものの品位も向上してゆく。屁理屈を並べるだけでその実あっちきょろきょろこっちちょろちょろみたいのでは・・・

2015-08-12 17:24:01
えーたろう💉💉💉💉💉 @yasegamanA

芸能や武道などの型と同じ。 守・離・破の、守の段階では、型を繰り返し、身に付ける事が肝心。 twitter.com/itokenstein/st…

2015-08-12 19:52:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@yasegamanA こんなバカなテンプレートと守るべき型とを混同していてはいけません。町のピアノのお稽古が破滅的なのと同様、悪いお手本で汚染されると筋が恢復不可能に。

2015-08-12 20:15:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@yasegamanA では 判るようになってから 次どうぞ。あんなものしか出てこなくなったら、少なくともうちの大学では終わりと申さざるを得ません。そもそも、その型でいい よく出来てるという判断基準が救いようありません。指導要領の改訂動機と根本的に矛盾するからです。

2015-08-12 20:30:01
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

読書などさせたとき、感想を択一式で選ばせるような事では各自の感じ方、考え方は伸びません。だから記述式でゼロから書かせる出題をするのであって、子供は積極的にそこで間違えてこそ伸びる、創造的試行錯誤を期待しているわけです。それを最初から、お里の知れたようなテンプレートでは全部が茶番に

2015-08-12 20:32:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

中国や韓国で「どうしたら日本のように科学でノーベル賞が取れるか教えてください」というご無体な依頼で喋らされたことが数回あるが、常に答えは同じ。賞取りとかマルがつくとか適当にゴマかさるといったレベルで手を打たず第一原理から自分の頭で構築する日常の思考習慣をやめることがスタートライン

2015-08-12 20:37:28
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@yasegamanA ああ だめだめだめだめ 鉄を熱い時に打つ最初の教育が一番大事ということをわかってから 次どうぞ。 小学校低学年であんな型による思考停止を染み込ませては 折角の指導要領での腐心が全部水の泡になってしまいます。まず大はずれでもよいから自由にやらせる所からです

2015-08-12 20:40:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

絵描きを育てる事を考えてみましょう。下手でもいいから 自分なりに「考えて」遠近法など工夫させる指導をするのと、最初は塗り絵から と アンパンマンの線が引いてある紙を与えて「考えさせずに」色だけ塗ってるのと 1年たってどれくらい違うか。天と地というより、逆効果といったほうが多分近い

2015-08-12 20:43:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

だから大切なのは指導の仕方なのです。百歩譲って おかしなテンプレートを用いて感想文を書かせるとしたらそれは中学生以降くらいの年配の生徒に、テンプレート自体を創造的に批判させながら検討させるといった使い方で用いれば、思考の力を伸ばすかもしれません これが正解とばかりに天下りは無意味

2015-08-12 20:46:11
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

美術の時間にスケッチやデッサンの基礎教材として「ぬりえ」を提供しないのと同様、感想文=主題を与えての自由な論芻の前段階でテンプレートなど与え、これが正解としてしまうと、その先で現代文や古文を読解し そこから推論を展開する中学高校以上の思考を養う発展的な意味が失われてしまう。だから

2015-08-12 20:49:32
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「感想文を」といわれたとき、紙の上でなるほどよく出来ていそうな「感想文未満」で紙を埋めて成績をごまかしとるという勉強まがいを助長する意味で、こうした教育周辺産業の跋扈は有害無益であると断じるようにしています。生涯感想文だけ書いて飯食えるんならまだしも教育の全貌を視野に入れれば必然

2015-08-12 20:51:01
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

現場の先生が大変というのは伺うけれど、例えば大学の就職担当教員が、何でもいい、ともかく就職率だけ上げれば、3年離職率がどれだけ高かろうと関係ない、みたいなことになっては、本来あるべき人生行路の指導の形とはいえないと、三歩離れた冷静な観点からは見るべきで、それと同様の事が随所に散見

2015-08-12 20:52:32
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@ronbunkakenai @yasegamanA そのとおりと思います。それを支えてあげるのは本当は教師や親、指導者などが「ちゃんと君が考えるの待ってるよ」という本当の意味での愛情や信頼だとおもうんですね。ああいうものを与えてしまうのは、実は無関心という意味で指導の反愛情。

2015-08-12 20:55:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@sumiremiya そういう審査基準が間違っているのです。日本の音高・コンクール・音大でとても「優秀」とされた子供が、パリやベルリンの一次予選で落ち、二度三度受けてもどうしようもならない、という頭の痛い問題が身近にありまして、同じなんですね。ダメな基準で味を占めるとアウト

2015-08-12 20:57:29
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ある種、子供はサルであって、報酬を期待してレバーを押し続ける実験動物みたいな面があるから「これでいい」という線を一つ与えると「今はこれでいい」なんて覚え方はせず、大学生になっても「先生なにやったら優くれんの?」みたいな本音を温存しているし、そのまま社会人になり一生を終えてゆくもの

2015-08-13 06:40:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

これでよいのだ、という審級をなまなかな形で与えると一生そこねます。それは日本国内での子供のピアノのお稽古が99.9%無内容な運動の練習で敗北に終わっている2015年の現状をみるだけでも如実でしょう。耳を育てないからダメなのです。自分でその場でゼロから情報収集し判断する感じ方考え方

2015-08-13 06:42:03
1 ・・ 5 次へ