
「戦争が起これば死の商人が大儲けするのが許せない」 という意見については「じゃあ、君も一枚噛んだらいいじゃない。儲かるよ。まず三菱電機に期間社員で入りなよ。あれも戦車のセルモーターのアマチュアを扱ってるから立派な軍需企業だよ。めったに出ないけど」と尋ねると、どう返すのだろうか
2015-08-16 15:07:17
@tyokorata 実際に戦争が発生してしまえば「売掛代金の『回収不能』」などが発生するため、「平時から『ちかぢか発生すると煽る・けしかける』」のほうが表現としてはより正確かと。あと、ダイキンもミサイル関連の部品製造に関わってますね。
2015-08-16 15:34:34
@tyokorata @guldeen 以前、政治家ト軍需産業ガーの人に「こんな市場規模で政治家を戦争にけしかけられるほどの影響力を持てるとは思えない」とか聞いてみましたが、「もっと調べたらわかる」とかで聞く耳持たれませんでした… twitter.com/youichirou/sta…
2015-08-16 16:01:30
2014年度の世界の軍需産業売上ランキングが出てたので見てみた。トヨタパネェ。ていうか、トヨタと比べてもこんな規模なのにアメリカの政治を裏で動かせるほど力があるようには見えないのですが、どうなんでしょうな。 pic.twitter.com/IfCEOUCkFs
2015-08-06 09:25:06
@youichirou @guldeen その人には「トヨタが軍需産業なので、ぜひとも潰しましょう」と、アメリカンスナイパーを見せてあげるのが吉かと。もともとルンバ自体が、地雷除去の機械の応用なので、彼がルンバを使ってる家庭を攻撃するようにけしかけて孤立させるのがベスト
2015-08-16 16:22:29
@tyokorata @youichirou そういや「テクニカル」っつう、トヨタや日産のピックアップ車の荷台部分に機関銃を設置した、ゲリラ戦用途の“兵器”がありましてな…。報道写真でもしっかりと荷台後部のTOYOTAやNISSANのロゴが映ってて、上層部が苛立ってるそうで。
2015-08-16 16:30:12
@guldeen @youichirou 苛立つも何も、海外に輸出した時点でそうなるリスクは高いというのは、アメリカ軍の無敵の強さはジープによるところが大きいという歴史的事実を考えてもね。荒れ地をラフに乗っても壊れない車=軍事兵器というのは常識ですし。
2015-08-16 16:34:23
@tyokorata @youichirou 「簡単に使えて壊れにくい自動小銃」を開発したら、模造品が大量にばら撒かれ世界各地の紛争に使われてガッカリ、というカラシニコフ氏もですが、「アホでも使える」事って利点でもあると同時に悲惨な結果に繋がり易い欠点でもありますからねぇ。
2015-08-16 16:39:10
@guldeen @tyokorata まあ、民生品の軍事転用は企業の売り上げ全体からするとたいしたことないと思うんでアレなんですけれども、政治家と癒着して戦争起こせるほどの影響力()みたいなイメージはどこから来るんでしょうね。漠然としたイメージであって元なんて無いんでしょうけど
2015-08-16 16:52:22
@guldeen @tyokorata @youichirou おかげでこれだけは軍用車両の定番縮尺35分の1で海外メーカーがプラモを出している。民間車両は一般に24か32分の1なのに
2015-08-16 20:15:55
@ut_ken @tyokorata @youichirou それって“テクニカル”の『再現ジオラマ』作れって事じゃないですか、やだー(棒)
2015-08-16 20:21:23
@guldeen @tyokorata @youichirou d.hatena.ne.jp/HueyAndDewey/2… MENG「1/35 ピックアップトラック (軽武装タイプ)」
2015-08-16 20:28:49
@tyokorata まぁね、その理屈で言うと死の商人に限らず殆どの製造業が大儲けするよ。だから世界恐慌で参っていたとき満州事変やシナ事変は民衆に支持されたんだ。
2015-08-16 16:35:29ウイスキーは統制品となり、大日本果汁は海軍監督工場となった。当時スコッチウイスキーの国内最大の消費者は帝国海軍であったが、イギリスからのウイスキー輸入が途絶えたため、日本国産ウイスキーへの需要が高まった。このときは将校への配給用の酒を製造するために優先的に原料の大麦が割り当てられたため、事業の継続が可能となった。

軍需企業が嫌いな人を相手にした時に、アメリカンスナイパーを見せるのは効果的。「携帯電話も、トヨタ車も、山刀も全部兵器だよ」(実際にいくつかは作中で兵器として使われる) そして「電動ドリルも兵器だよ。え、この映画で生きた子供の頭をくり抜くドリルを見て」と訴えると吉
2015-08-16 19:54:36
「…丘で風向・風速を測定していたとき子供の手を引いた農夫が『この兵隊さんイイネーエ、カザグルマで遊んでるよ』と子供に言っているのを耳にして何か楽しい気分になった…が、砲兵の測定は狙撃手が冷たい目で相手の胸元に照準を合わせるのと同じことなのである」(山本七平)@tyokorata
2015-08-16 22:10:08
多分、軍需産業が嫌いな人って、兵器とは自分とは無縁で、誰か悪い奴が作っている代物と思い込んでるんじゃないのかな。プレステ2ですら兵器に転用可能なので、そうした不勉強な人が世間をそう言い切るというのはちょっと
2015-08-16 19:55:48
特に「チャド内戦」ではトヨタ車の軍事利用がとても印象的で話題になり、「TOYOTA WAR(トヨタ戦争)」とまで呼ばれた ↑ 大変だ、トヨタを軍需企業として、豊田市を死の商人の街として攻撃しないと。ね、「軍需産業は戦争で金儲け」と言ってる人。
2015-08-16 20:33:14
@tyokorata だってトヨタ車は余所の国の車と比べて頑丈でほったらかしといても普通にエンジンかかるんだもん。旧ハイラックスは今もゲリラに大人気っすよ youtu.be/imqQHz_htvU
2015-08-16 20:37:22
@Banjoe1971 あかん……。ロボコップの核兵器ゲームのCMとほとんど変わらんやん。現実は虚構を超える……。
2015-08-16 20:46:25