「第三次産業の主体の成長」と「発達障害」との関係について

5
渡邊芳之 @ynabe39

「第三次産業主体の成長」のなかでは発達障害のラベルを貼られる人がますます増えていくだろう。

2015-08-17 07:48:35
渡邊芳之 @ynabe39

小学校で「クラスの1割がなんらかの発達障害」なんてことが起きているのって高齢化や少子化と同じくらいの大問題だと思うんだけど。

2015-08-17 07:52:45
渡邊芳之 @ynabe39

「昔なら普通に働けたような人々から仕事が取り上げられて,福祉の対象になっていく」という変化の象徴が発達障害だと思っている。

2015-08-17 07:54:14
順三朗 @junzabroP

@ynabe39 近年になって発達障害が増えているのではなく、むしろ診断方法が発達して検出されるようになっただけではないでしょうか。

2015-08-17 07:54:55
渡邊芳之 @ynabe39

@junzabrop というより,世の中(主に産業構造)が変化して,コミュニケーション能力に不足がある人が働けなくなった,働けないから福祉の網にかけねばならず,障害のラベルを貼る必要が生じた,ということです。

2015-08-17 07:56:12
渡邊芳之 @ynabe39

「発達障害は増えているのではなくて認知率が高まっただけ」というのはもちろん正しいのだが,「なぜ認知率が高まったのか」ということ。

2015-08-17 07:57:24
kaniyamaimo @kaniyamaimo

@ynabe39 言われてみれば日本の経済問題ですね。労働力の減少につながる。

2015-08-17 07:57:46
渡邊芳之 @ynabe39

以前は学校に通うのにも仕事をするのにもそれほど大きな障害にならなかった個人の特徴が,学校や社会が変わったことで普通に暮らす上での大きな障害になるようになったから「認知される」ようになったのである。

2015-08-17 07:58:55
渡邊芳之 @ynabe39

ただ最近は自閉症などの「純増」を示唆する研究データも出ているので一概には言えないのだ。

2015-08-17 07:59:56
kaniyamaimo @kaniyamaimo

@ynabe39 精神福祉や発達障害という概念の普及かもしれません。

2015-08-17 08:00:14
渡邊芳之 @ynabe39

@kaniyamaimo それだって「そういう人たちが食えなくなったから福祉の網にかける必要が出てきた」から普及したのです。なんの問題もなく暮らせる人にラベルを貼る必要はないんです。

2015-08-17 08:01:36
渡邊芳之 @ynabe39

「とくに問題なく働いて食える人」に障害のラベルを貼って福祉の網にかける必要はなかったわけで,同じ特徴を持った人でも社会が変わって食えなくなってきたことで障害のラベルが普及する=認知数が激増するということが起きる。

2015-08-17 08:03:14
謹賀新年やすみ @dandonban

@ynabe39 産業革命以降、2次産業で進んだマニアル化は、3次産業にも取り入れられ多くの”単純労働”が生まれているはずなのに、日本においては障碍者雇用の場になっていないのも不思議なのですよね。

2015-08-17 08:03:25
渡邊芳之 @ynabe39

@dandonban 「お客様は神様」的なサービス業の過剰労働はそういう点でも問題です。

2015-08-17 08:04:33
渡邊芳之 @ynabe39

「第三次産業主体の成長」に期待するのは日本の現状から言えばしかたないのだろうけど,第一次産業第二次産業では普通に働けた人が第三次産業には適応できない場合,そういう人たちは第三次産業で働いている人が直接的間接的に食わせないとならないという現実が目の前にあるわけです。

2015-08-17 08:07:07
渡邊芳之 @ynabe39

「農業の六次産業化」なんて言って喜んでいるけど,農業も販売業化・サービス業化することで適応できなくなる農業者も増える。その人たちにもおそらく発達障害のラベルが貼られる。「農家の長男が結婚できない問題」はある意味その予兆でもあった。

2015-08-17 08:19:18
渡邊芳之 @ynabe39

病気や障害が先にあるんじゃなくて「その状態では働けない」「その状態では社会生活が営めない」という状況がまずあって,その状態に病気や障害のラベルが貼られることで福祉の網がかけられるということ。

2015-08-17 08:21:48
渡邊芳之 @ynabe39

だから,今まで働けた人が働けなくなる,今まで普通に生活できていた人が生活できなくなる,という社会経済の変化が生じると新しい病気や障害が生まれる。

2015-08-17 08:22:42
渡邊芳之 @ynabe39

少数が働いて多数の生活を支える,という傾向はなにも高齢化や少子化によってだけ起きるのではない,とも言える。働くための条件が厳しくなって働けない人が増えることもその傾向に拍車をかける。

2015-08-17 08:24:46
kaniyamaimo @kaniyamaimo

@ynabe39 自分は「ジャングルという環境の厳しい掟は変えられない。できるのは動物が環境に適応することだけ」と個人の問題だけ考えてコミュニケーションの本を読んだりキャバクラに通ったりを実行してきましたが、社会の問題だとしたら俺ができることはないような。

2015-08-17 08:30:22
kaniyamaimo @kaniyamaimo

@ynabe39 それに一個人として対応するしか俺にはできないです。病気を早く治癒させること、コミュ能力を上達させるべく勉強訓練すること、来るべき時がが来たら一生懸命働くこと。

2015-08-17 08:38:47
kaniyamaimo @kaniyamaimo

@ynabe39 これは政治家や学者の方々が解決策を考えて実行するしかないのではないですか? 自分には社会を変えることはできません。一個人として対応するしかありません。

2015-08-17 08:45:08
ヤギ頭(めぐり合わせが人生だ) @wordblow

@ynabe39 おっしゃる「客観性」には「間主観性」とかの言葉が対応してません?

2015-08-17 08:59:51
渡邊芳之 @ynabe39

@wordblow 間主観性が客観性の基盤です。

2015-08-17 09:01:12