
@ynabe39 近年になって発達障害が増えているのではなく、むしろ診断方法が発達して検出されるようになっただけではないでしょうか。
2015-08-17 07:54:55
@junzabrop というより,世の中(主に産業構造)が変化して,コミュニケーション能力に不足がある人が働けなくなった,働けないから福祉の網にかけねばならず,障害のラベルを貼る必要が生じた,ということです。
2015-08-17 07:56:12
以前は学校に通うのにも仕事をするのにもそれほど大きな障害にならなかった個人の特徴が,学校や社会が変わったことで普通に暮らす上での大きな障害になるようになったから「認知される」ようになったのである。
2015-08-17 07:58:55
@kaniyamaimo それだって「そういう人たちが食えなくなったから福祉の網にかける必要が出てきた」から普及したのです。なんの問題もなく暮らせる人にラベルを貼る必要はないんです。
2015-08-17 08:01:36
「とくに問題なく働いて食える人」に障害のラベルを貼って福祉の網にかける必要はなかったわけで,同じ特徴を持った人でも社会が変わって食えなくなってきたことで障害のラベルが普及する=認知数が激増するということが起きる。
2015-08-17 08:03:14
@ynabe39 産業革命以降、2次産業で進んだマニアル化は、3次産業にも取り入れられ多くの”単純労働”が生まれているはずなのに、日本においては障碍者雇用の場になっていないのも不思議なのですよね。
2015-08-17 08:03:25
「第三次産業主体の成長」に期待するのは日本の現状から言えばしかたないのだろうけど,第一次産業第二次産業では普通に働けた人が第三次産業には適応できない場合,そういう人たちは第三次産業で働いている人が直接的間接的に食わせないとならないという現実が目の前にあるわけです。
2015-08-17 08:07:07
「農業の六次産業化」なんて言って喜んでいるけど,農業も販売業化・サービス業化することで適応できなくなる農業者も増える。その人たちにもおそらく発達障害のラベルが貼られる。「農家の長男が結婚できない問題」はある意味その予兆でもあった。
2015-08-17 08:19:18
病気や障害が先にあるんじゃなくて「その状態では働けない」「その状態では社会生活が営めない」という状況がまずあって,その状態に病気や障害のラベルが貼られることで福祉の網がかけられるということ。
2015-08-17 08:21:48
だから,今まで働けた人が働けなくなる,今まで普通に生活できていた人が生活できなくなる,という社会経済の変化が生じると新しい病気や障害が生まれる。
2015-08-17 08:22:42
少数が働いて多数の生活を支える,という傾向はなにも高齢化や少子化によってだけ起きるのではない,とも言える。働くための条件が厳しくなって働けない人が増えることもその傾向に拍車をかける。
2015-08-17 08:24:46
@ynabe39 自分は「ジャングルという環境の厳しい掟は変えられない。できるのは動物が環境に適応することだけ」と個人の問題だけ考えてコミュニケーションの本を読んだりキャバクラに通ったりを実行してきましたが、社会の問題だとしたら俺ができることはないような。
2015-08-17 08:30:22
@ynabe39 それに一個人として対応するしか俺にはできないです。病気を早く治癒させること、コミュ能力を上達させるべく勉強訓練すること、来るべき時がが来たら一生懸命働くこと。
2015-08-17 08:38:47
@ynabe39 これは政治家や学者の方々が解決策を考えて実行するしかないのではないですか? 自分には社会を変えることはできません。一個人として対応するしかありません。
2015-08-17 08:45:08