ゲームデザイン討論会 第十三回「不謹慎ゲーム」について

#game_dsgn 三宅です。それでは「ゲームデザイン討論会 第十三回」を始めたいと思います。よろしくお願いします。今回は司会は @hourei さんとなります。よろしくお願いします。
2015-08-19 22:03:46
#game_dsgn 今回は「不謹慎ゲーム」がテーマです。前回「史実とゲームデザイン」(togetter.com/li/835982)の続きとなります。
2015-08-19 22:05:49
不謹慎ゲームとは・・・ 社会的な事故・事件などを題材に、揶揄や中傷、ないし悪ふざけや風刺・政治批判を目的として作成されたゲーム(Wikipedia)#game_dsgn
2015-08-19 22:07:42
今から30分~1時間ほどtwitterゲームデザイン討論会第13回に参加します。今回のテーマは『不謹慎なゲーム』です。 #game_dsgn
2015-08-19 22:08:24
属する社会などでの常識、信仰する宗教、取り上げられている事象の当事者なのかどうか、あるいは、ゲーム内で虐げられる側かそうではないかなどによって(不謹慎かどうかが)変わってくる。(Wikipedia)#game_dsgn
2015-08-19 22:08:32
@kusabazyun @miyayou @hourei ドロッセルマイヤーズ渡辺です。よろしくお願いします。 #game_dsgn
2015-08-19 22:08:49
現実的には、発表が行われた国で人倫に反するかどうか?という一般的な社会的認識によって不謹慎かどうかは判別される傾向にある(Wikipedia)#game_dsgn
2015-08-19 22:09:01
ここまでは、デジタル、アナログ問わず前提にして進めたいと思います。国によって、信教によって、時代によって境界線が変わるというのは当然のことだと思います。#game_dsgn
2015-08-19 22:10:27
そこで本題ですが、ゲームを歴史を扱う場合、そのゲームが販売される国だけでなく、相手国・関係国での事情も考慮する必要が出てくるのではないでしょうか。これについてまずご意見をお聞かせ願います。#game_dsgn
2015-08-19 22:11:48
#game_dsgn 基本的には、デジタルゲームが国際化する中で、自粛するべき事項は増えて、またそのノウハウは「ローカライズ」の技術として蓄積されています。個人的にも必要のない部分で人を傷つけることを好みません。
2015-08-19 22:15:02
#game_dsgn 「国」でピンとこなければ、世代/社会/性別/地域などに置き換えて頂いても結構です。
2015-08-19 22:15:03
#game_dsgn ボードゲームですと、『アフリカ』と『プエルトリコ』というゲームの植民地をテーマにすることの是非を論じたことがあります。tgiw.info/2002/01/post_5… tgiw.info/2003/01/post_5…
2015-08-19 22:16:36
おおー。面白そう!S.T.A.L.K.E.R.の話は出るのだろうか。#game_dsgn twitter.com/hourei/status/…
2015-08-19 22:16:53
@miyayou なるほど、「自粛」というのはひとつの対応方法ですね。それで萎縮してしまうということはないのでしょうか。#game_dsgn
2015-08-19 22:18:03
@hourei 考慮は当然するべきですが、今のグローバル社会ですべての民族/国家/文化の価値観に照らし合わせてクリアーな作品はあり得ないというのも事実です。しかも娯楽なので、不謹慎なら不謹慎なりに作品のスタンスをはっきりさせることが最低限必要だと思います。#game_dsgn
2015-08-19 22:19:01
@Drosselmeyers_ 「作品のスタンスをはっきりさせる」というのは、あり得る方法ですね。それは具体的にはどうやって見える形にするのでしょうか? #game_dsgn
2015-08-19 22:21:16
他国の文化がらみで問題になったTVゲーム(デジタルゲーム)というと、やっぱ真っ先に『格闘超人』事件を思い出すなぁ。BGMにコーランを使って回収になった(修正版の発売もなく)ゲーム。 #game_dsgn
2015-08-19 22:25:09
@miyayou インディーズですと、業界の規制が比較的弱いのではないでしょうか。そういった中から出てきた社会派的な作品はありますか。#game_dsgn
2015-08-19 22:25:36
@hourei 僕自身は残虐なホラー映画も好きですし、フィクションにはあらゆる反社会的価値観が許容されるべき、というのが原則だと思っています。ただ、それを見たくない人や子供に見せたくない親の「見ない/見せない権利」も守られなくてはいけません。 #game_dsgn
2015-08-19 22:27:05
たぶん数億円以上を突っ込んだタイトルがまるまる損失になったことで、それを開発したドリームファクトリー、発売したマイクロソフトに限らず、あれ以来、宗教や他国文化の表現に関しては過剰とも思えるほど気を使うようになった印象がある。 #game_dsgn
2015-08-19 22:28:33
@Drosselmeyers_ レーティングがそうですね。最近、国内のボードゲームでもPGを付ける作品がありました。そこで暴力や性的な表現以外でも、不謹慎という微妙な判定が規制されることはありますか。#game_dsgn
2015-08-19 22:29:59
開発費が高騰した昨今の据え置き機タイトルではもうリスクはとにかく最低限にしたいから、たぶんいまはハリウッド映画と同等くらいに「全世界に配慮した」つくりになっていると思う。 #game_dsgn
2015-08-19 22:32:50