発達障害者、発達障害児の親御さんが、診断がついてから途方にくれるのはなぜなのか?を考えてみた。

発達障害がわかって、じゃあどうしようというところで途方にくれてしまう人は結構多い。それはなぜなのだろう?というのをあれこれかんがえてみた。
57
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

発達障害診断後の定番って「今まで大変でしたね、これからは障害にあった工夫しながら、周りの人の理解をうけつつやっていきましょう」だけど、これだけじゃ自分でどういう努力していけばって部分で途方にくれて当然だよなあ。

2015-08-19 21:03:19
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

まあ、二次障害バリバリのときはまずは休養なんだろうけど、結構できることはあって、負荷をさげるための環境調整、姿勢や睡眠、体力対策としての身体アプローチ、言語や社会的知識の未学習や誤学習の対策 そして模擬or実地の運用トレーニング ってことろかな。

2015-08-19 21:16:41
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

こうしてみたら?ってのを医療者がちゃんと提示してれないから「理解してもらう」ほうに向いちゃうって面もあると思うのよね。

2015-08-19 21:21:26
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

発達障害者も、発達障害児の親御さんも、実のところ「どうしていけば?」だらけなんだと思うよ。自分では何も努力しないで全面的に周囲の理解でなんとかすべきと思ってる人はたぶん少数。

2015-08-19 21:26:55
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

二次障害があっても、ある程度頑張りどころの見当さえつけば、がんばれる人は結構多いと思うんだよね。そしてたぶんその方が二次障害も軽快しやすいと思う。だって見通しってもんがよくなるからね。

2015-08-19 21:36:00
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

よく発達障害者と定型発達者では文化圏が違うのでトラブルがってなことを言う人がいるけど、社会生活上問題となりやすいのは文化の差異といった側面よりも、身体的な問題(感覚面含め)や未学習、誤学習の問題のほうがずっと大きいと思うんだよね。

2015-08-19 21:58:33
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

発達障害者では、プロ野球で盛り上がるより機械ものの話で盛り上がれる人のほうが多い…これは文化の差異に近い部分だと思うけどこれ自体では社会適応上の問題にならないのよね。問題になりやすいのはプロ野球の話をされたときの返答の表現。その辺はしっかり分離して考えた方がいい。

2015-08-19 22:08:02
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

しっかり指向性の差異みたいな部分とそうでない部分をわけて、がんばったほうがオトクな部分を明確にしといたほうが、がんばれるよね。

2015-08-19 22:43:39
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

睡眠の質を確保できてなけりゃそりゃ頭が空転しやすい、当然だよなあ。寝ても寝ても寝たりないってのは質を確保できてないんだよね。

2015-08-19 23:29:55
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

姿勢がわるきゃ疲れやすいのも当然。

2015-08-19 23:31:17
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

二次障害で一時的に薬療が必要なときはあるかもだけど、そこから離れたときにどうがんばっていけばいいのか見通しがないと、そこから不安が起こるのは当然だし、そうなると二次障害も再燃しやすいよね。

2015-08-19 22:47:30
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

発達障害児者には見通しが大事ってのはよく医療や福祉の専門家はよくいうけど、それなら本人ががんばるための見通しを持てるような支援をして欲しい思うんだな。大筋の見通しがあれば細かいことの見通しの悪さなんてのはわりと気にならないもんだよ。

2015-08-19 22:55:04

ここまで来てなにも具体策を提示しないのもなんなので、私自身がこうしてきたよってなところや自助会で当事者さん達と接してきた経験などから、とっかかりはこんなもんかな?ってなのを提示しておく。

(身体面)

1)知覚と身体に楽である状態ってのを教えてあげる。
・視覚と聴覚は特に優先して楽させてみる。
・んでもってあとは睡眠の質の確保。
睡眠の質をあげるにはとにかく身体を緩める。
金魚運動とかあべこべ体操とか、ぬるめのお風呂とか、リカバリーウェアとか、ハーブティーとかアロマとか…いろいろあるよね。
意外かもだけど腹抱えて笑いまくるとあちこちほぐれる。爆笑系の本や爆笑ネタサイトも私はよく使ってる。

2)自分の身体を自分にしっくりこさせる。

ボディワークとかいいよね。いろいろあるよ、フェルデンクライス、操体法、気功、ヨガ、ピラティス…。ゆっくりうごかすのがいいみたい。

(学習・認知面)
1)学習やチャレンジを阻害するタイプのヤバい誤学習を排除する
「正解はひとつ」←社会的なことに関しては正しさなんて人の数だけあるよ。
「みんなと仲良くしなきゃいけない」←しなくてもいいよ。基本失礼でなきゃいいんじゃないかな。
「金儲けは汚い」←わきゃないわ。どう稼ぐか、どう使うかの問題だよ。

2)言葉や言い回しを学ぶ
心のもちかたなんて本読むより言語表現の本のほうが役に立つと思うのよね。

とまあ、こんなところで。